・・・過去の丹沢情報・・・
 


●2015.01.07 積雪情報その2

<1/2>
【経ヶ岳】
・山頂は1センチ強の積雪。
・半原越の林道は凍結していた。

<1/3>
【大山】
・山頂の積雪は2〜3センチ。ほとんど踏み固められていた。
・唐沢峠付近から雷ノ峰尾根までは5〜10センチ、吹き溜まりで20センチの積雪。
・雷ノ峰尾根分岐から大山山頂までは日陰で凍結あり、スリップに注意。
・九十九曲登山道入口から大山まで、断続的に1センチほどの積雪。
・山頂の西側(NTT電波塔側)に4〜5センチの積雪。
【経ヶ岳】
・山頂の雪はほぼ融けた。
・半原越の林道は雪が凍結して滑りやすかった。

<1/4>
【大山】
・山頂の積雪はなし。
・山頂北側は積雪1〜2センチ。
・下社・蓑毛越間の鎖場付近は道が凍結。
【石老山】
・ほとんど雪はないが、場所によって1センチ程度。

<1/5>
【大山】
・山頂の西側で日当たりの悪いところは積雪5センチ程度。
・下社境内の日陰部分は凍結。
・山頂の北側は積雪0〜5センチで凍結。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.12.07 積雪情報その1


<12/5>
【丹沢山】
・山頂で約1センチの積雪。

<12/7>
【塔ノ岳】
・山頂で約1センチの積雪。
・今朝、麓から見た表丹沢は、烏尾山から塔ノ岳までうっすら白くなっていた。
・12/6の午後からは、札掛で一時は視界が真っ白になるほどの降雪だった。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、西丹沢自然教室


●2014.12.07 紅葉情報その16

<12/4>
【仏果山】
・仏果山登山口から宮ヶ瀬越の間、カエデ類が落葉始め。

<12/5>
【大山】
・標高700メートル付近、ほぼ落葉。

【大山三峰山】
・煤ヶ谷から大山三峰山の間、標高250メートル付近でコナラが見ごろ過ぎ。
・煤ヶ谷から大山三峰山の間、標高350メートル付近で
 カエデ・コナラ・シデ・ウツギが見ごろから落葉。
・山頂付近、落葉。
・大山三峰山から不動尻の間、標高750メートル付近でカエデが見ごろ。
・大山三峰山から不動尻の間、標高700メートル付近でサワシバが見ごろ。
・大山三峰山から不動尻の間、標高550メートル付近でチドリノキが色づき始め。

<12/6>
【大山】
大山寺周辺、見ごろから落葉始め。

【高指山】
・山頂付近、落葉。

<12/7>
【大室山】
・標高800メートル付近以下では、見ごろ過ぎから落葉始め。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、西丹沢自然教室


●2014.12.03 紅葉情報その15

<11/29>
【嵐山】
・相模ダムからの登山口から中腹まで、見ごろから見ごろ過ぎ。
・中腹から山頂までは、落葉始めから落葉。

<11/30>
【大山】
・大山ケーブルバス停から阿夫利神社下社までが見ごろ。
 特に、女坂の大山寺付近・男坂周辺でモミジの紅葉が見ごろ。
・下社・蓑毛越より上は、落葉。
・念仏山付近から高取山付近では、見ごろ。

【三ノ塔・三ノ塔尾根】
・標高500から700メートル付近まで見ごろから落葉始め。
・標高900メートル以上で落葉。

【塔ノ岳・大倉尾根】
・標高300から700メートル付近まで見ごろから落葉始め。
・標高900メートル以上で落葉。

【南山】
・鳥居原からの登山口付近、見ごろ。
・標高400メートル付近でメグスリノキ、アブラチャン、コナラ、カエデ、ヤマボウ
シが見ごろ。
・権現平付近では、落葉始めから落葉。
・標高540メートル付近からの宮ヶ瀬方面の紅葉が見ごろ。
・南山山頂付近では、落葉。
・あいかわ公園方面、標高400から500メートル付近でコナラ、カエデ、クロモジ、ア
ブラチャンなどが見ごろ。

【大野山】
・秦野峠分岐付近、見ごろ。

【丹沢湖周辺】
・モミジなどの紅葉が見ごろから見ごろ過ぎ。

【陣馬山・明王峠】
・底沢バス停付近・与瀬神社付近の紅葉が見ごろから見ごろ過ぎ。
・大平小屋付近では、黄葉が見ごろから見ごろ過ぎ。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.11.29 紅葉情報その14

<11/23>
【世附権現山】
・標高750メートル付近で見ごろ。
・それより上では、落葉始めから落葉。

<11/26>
【大山】
・女坂周辺の紅葉が見ごろ。

<11/27>
【宮ヶ瀬湖周辺】
・紅葉真っ盛りで見ごろ。

【辺室山】
・土山峠付近・物見峠付近、見ごろ。

【春ノ木丸】
・山頂付近、ヤマボウシ・コナラ・シデ・カエデなどが見ごろ。

【高畑山】
・御殿森ノ頭付近、カエデなどが見ごろから落葉始め。

【大山】
・大山寺付近、見ごろ。
・谷太郎林道は、見ごろ過ぎから落葉始め。

【吾妻山・弘法山】
・紅葉、見ごろ。

【丹沢山】
・塩水林道、見ごろ。
・堂平より上は、落葉。

【鍋割山】
・鍋割稜線上は落葉。
・二俣から標高800メートル付近で、カエデやメグスリノキなどが見ごろ。
・大倉から二俣間の林道、見ごろから落葉始め。

【菰釣山】
・山伏峠から菰釣山の間、標高1000メートル以上、落葉。

【陣馬山】
・標高600メートル以下は見ごろ。
・陣馬山山頂・明王峠では、落葉始めから落葉。

<11/28>
【大山三峰山】
・土山峠‐物見峠‐大山三峰山‐不動尻、標高700メートル以下までが見ごろ。
・特に土山峠‐辺室山‐物見峠にかけて、見ごろ。
・不動尻付近のカラマツは見ごろ過ぎ。

[上記提供元]
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.11.27 紅葉情報その13

<11/20>
【辺室山】
・標高300から600メートル付近が見ごろ。

<11/22>
【大山】
・下社付近、大山寺付近で、見ごろ。
・見晴台付近、見ごろ過ぎ。
・ヤビツ峠、落葉始めから落葉。
・イタツミ尾根、大山山頂は落葉。
【弘法山・権現山】
・権現山展望台のカエデが見ごろ。
【石砂山】
・伏馬田から石砂山間、メグスリノキやダンコウバイなどが見ごろ。
【陣馬山】
・陣馬山山頂、カエデが見ごろ。

<11/23>
【仏果山】
・標高600メートル付近の南西側斜面が見ごろ。
・標高700メートル付近の稜線上では、落葉始めから落葉。
【経ヶ岳】
・半原越付近は色づき始め。
・経ヶ岳山頂のカエデは落葉始め。
【寄】
・林道秦野峠線から見た檜岳の標高500から1000メートル付近が見ごろ。
【陣馬山】
・和田周辺、見ごろ。
・陣馬山山頂のカエデはまだ見ごろ。
・明王峠から相模湖間、見ごろ。

<11/24>
【大山】
・16丁目より上は落葉始めから落葉。
・15丁目付近から下社間、見ごろから落葉始め。
【大山三峰山】
・煤ヶ谷から物見峠間、標高600メートル付近のカエデが見ごろ。
・物見峠から三峰山間、標高800メートル付近から見える高畑山方面が見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター


●2014.11.22 紅葉情報その12

<11/16>
【世附権現山】
・標高700メートル付近で、木によっては色づき始め。
 北側斜面はまだ青葉。イロハモミジは一部見ごろ。

<11/17>
【鍋割山】
・二俣周辺そろそろ見ごろ。

<11/18>
【大山】
・大山寺から下社のモミジ見ごろ。
【塔ノ岳】
・札掛付近、見ごろから落葉始め。
・長尾尾根、落葉始め。

<11/19>
【鍋割山】
・後沢乗越から鍋割山間は標高700から900メートル付近が見ごろ。
・鍋割山から小丸分岐間の稜線上は落葉。
【玄倉林道】
・丹沢湖から玄倉ダムまで見ごろ。
・ユーシン周辺は落葉始め。
・熊木ダム付近は落葉。
【権現山(世附)】
・標高600から700メートル付近見ごろ。

<11/20>
【鍋割山】
・全体的に標高700から800メートル付近が見ごろ。
【玄倉林道】
・標高600メートル、オオモミジ見ごろ。
・青崩れ隧道付近見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.11.19 紅葉情報その11

<11月9日>
【新大日】
・長尾尾根中間付近、落葉が多い。

<11月13日>
【塔ノ岳】
・大倉尾根、一本松付近、色づき始め。カエデ類は青葉、一部色づき始め。
・堀山の家周辺、見ごろから見ごろ過ぎ。

【塔ノ岳〜鍋割山】
・大倉尾根、一本松付近、標高750メートル付近、モミジ色づき始め。
・鍋割山稜、標高1000メートル付近、そろそろ終わり。

【雨山峠〜鍋割山】
・寄〜雨山峠、標高800〜1000メートル付近、見ごろ。
・雨山峠付近、一部見ごろ。

【畦ヶ丸】
・西丹沢自然教室〜畦ヶ丸、標高600〜700メートル付近、色づき始め。
・西丹沢自然教室〜畦ヶ丸、標高800〜1000メートル付近、見ごろ。
・善六ノタワ上部の稜線部、落葉。
・畦ヶ丸〜大滝橋、畦ヶ丸大滝峠上部、ほとんど落葉。
・畦ヶ丸〜大滝橋、標高800〜1000メートル付近、見ごろ。
・畦ヶ丸〜大滝橋、標高600〜700メートル付近、色づき始め。

<11月14日>
【丹沢山】
・標高700メートル付近、見ごろ。
・標高870メートル付近、見ごろから見ごろ過ぎ。
・堂平、ブナ落葉。
・標高1000メートル付近、イヌシデ、サワシバ、コミネカエデ見ごろ過ぎ。カジカエデ落葉。
・標高1185メートル付近、見ごろから見ごろ過ぎ。
・標高1100〜1000メートル付近、カエデ類、ヤマボウシ、ブナ、見ごろ。

【大山】
・見晴台付近、見ごろ。

<11月14日>
【丹沢山】
・丹沢山山頂、マユミの実、見ごろ。

<11/15>
【大山】
・大山寺から下社付近が見ごろ。
・ヤビツ峠付近のモミジ類は見ごろから落葉。
・イタツミ尾根稜線から山頂付近は落葉。
【塔ノ岳、表尾根】
・ヤビツ峠から二ノ塔では、見ごろから落葉初め。
【塔ノ岳、大倉尾根】
・堀山の家付近のイタヤカエデが見ごろ。
・一本松付近では、色づき始めから見ごろ。イロハモミジは色づき始め。
【ユーシン】
・青崩隧道からユーシンロッジで見ごろ。
【檜洞丸】
・箒沢公園橋から石棚山の間では、標高800メートルから1000メートル
 付近が見ごろ。
・犬越路から檜洞丸稜線上は落葉。
・用木沢出合から犬越路の間では、600メートルから700メートル付近は色づき始め。
 標高800メートルから1000メートル付近が見ごろ。
【畦ヶ丸】
・標高600メートルから700メートルでは、色づき始めから見ごろ。
・標高700メートルから1000メートルでは、カエデの仲間やミズキなどが
 見ごろ。
・標高1000メートル以上では落葉。カエデの仲間は落葉初め。
【焼山】
・標高650メートル付近で見ごろ。
・平丸分岐付近のカラマツは落葉初め。
【陣馬方面】
・城山、影信山山頂付近のイロハモミジが見ごろ。

<11/16>
【三ノ塔】
・菩提峠周辺は、落葉初め。山頂は落葉。
【札掛】
・周辺で見ごろ。

<11/17>
【檜洞丸】
・ツツジ新道では、標高700メートル以下ではそろそろ見ごろ。
 標高700メートルから900メートル付近が見ごろ。
・山頂から石棚山の稜線上は落葉。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.11.14 紅葉情報その10

<11/5・6>
【玄倉林道】
・玄倉からユーシン方面(境隧道まで)はそろそろ見ごろ。

<11/7>
【加入道山・大室山】
・山頂付近は落葉。
・標高1000メートル付近の白石の滝、犬越路あたりが見ごろ。
【石老山】
・顕鏡寺から石老山まではウリハダカエデが見ごろ。
・石老山から大明神展望台まではアブラチャン、ダンコウバイ、
 クロモジの黄葉がそろそろ見ごろ。

<11/8>
【大野山】
・山頂から中腹にかけて色づき始め 。
【犬越路】
・峠付近が見ごろ。

<11/9>
【大山】
・阿夫利神社(下社)付近がそろそろ見ごろ。
 
<11/10>
【菰釣山】
・菰釣山から城ヶ尾峠までの稜線はほぼ落葉。
【陣馬山】
・明王峠付近は色づき始め。
・奈良子峠から陣馬山への尾根道は見ごろ。
・山頂直下、一ノ尾根方面は見ごろ。

<11/4>
【仏果山】
・山頂付近が見ごろ。
【姫次】
・カラマツが見ごろ。

<11/5>
【堂平から丹沢山】
・標高900から1000メートル付近が見ごろ。
 特にメグスリノキ、カエデ類、ヤマボウシが見ごろ。
(塩水林道から見える山肌の紅葉も綺麗だった。)
・標高1200メートル以上ではほぼ落葉。

<11/7>
【大山】
・八丁目(夫婦杉付近)から二十丁目(富士見台)付近が見ごろ。
・ヤビツ峠から春岳山付近(標高約900メートル) までが見ごろ。
・山頂付近は落葉。
【高取山】
・宮ヶ瀬湖周辺ではそろそろ見ごろ。
・山頂付近では見ごろから落葉初め。

<11/9>
・ヤビツ峠付近では見ごろ。
・春岳山付近では見ごろから落葉初め。
 特にアブラチャン、ダンコウバイが見ごろ。

<11/10>
【仏果山】
・宮ヶ瀬湖周辺から宮ヶ瀬越付近は、そろそろ見ごろから見ごろ。
・宮ヶ瀬越から山頂付近は、見ごろから落葉。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2014.11.06 紅葉情報その9

<10/29>
【大山三峰】
・不動尻からの登山道、標高800メートル付近見ごろ。
 特にシラキ、コハウチワカエデの紅葉が鮮やか。

<10/30>
【仏果山】
・登山口まだ青葉。
・山頂付近見ごろ。
【不老山】
・山市場登山口付近そろそろ見ごろ。
・番ヶ平見ごろから見ごろ過ぎ。
【陣馬山】
・頂上付近色づき始めからそろそろ見ごろ
・明王峠一部色づき始め

<11/2>
【ヤビツ峠】
・カエデ(植栽)が見ごろ
・アブラチャンの黄葉が見ごろ
【陣馬山】
・山頂付近イロハモミジ見ごろ

<11/3>
【大山三峰山】
・煤ヶ谷登山口付近色づき始め
・標高800メートル付近見ごろ
・標高900メートル付近見ごろ過ぎから落葉
【大倉尾根】
・堀山の家のある標高900から1200メートル付近まで見ごろ
【新大日】
・長尾尾根標高1100メートル付近見ごろ
【鍋割山】
・後沢乗越上部見ごろ
・山頂付近は落葉
・鍋割峠から雨山峠見ごろ
・雨山峠から雨山、檜岳から秦野峠見ごろ

<11/4>
【熊笹ノ峰】
・ヤタ尾根 標高1150メートル付近見ごろ
 ブナ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、メグスリノキなど
・標高1300メートルから上はほぼ落葉。

<11/5>
【塔ノ岳】
・1000メートル付近見ごろ
・花立から山頂にかけては落葉。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.11.02 紅葉情報その8

<10/25>
【大山】
・見晴台から雷ノ峰尾根
 標高700メートル付近より色づき始めから見ごろ。
・女坂から大山寺は青葉から一部色づき始め。

<10/29>
【大山】
・山頂付近見ごろ。
・唐沢峠から山頂間見ごろ。
・不動尻付近まだ青葉。
【大山三峰】
・不動尻からの登山道、標高800メートル付近見ごろ。
 特にシラキ、コハウチワカエデの紅葉が鮮やか。
【丹沢山】
・堂平周辺見ごろ(特にブナの黄葉)
・堂平から天王寺尾根交点まで、見ごろから落葉始め。
・山頂付近、落葉。
【雨山・檜岳】
・稜線は見ごろから落葉始め。
【焼山】
・平丸から平丸分岐、標高800メートルあたり見ごろ。
 標高1,000メートル付近、色づき始めから見ごろ。
・焼山山頂 アブラチャン、コハウチワカエデ見ごろ
・焼山から西野々、標高800から600メートル
 クロモジ・アブラチャン・コナラ・リョウブ・カエデ類
 ダンコウバイ・ヤマボウシなど色づき始め。
【檜洞丸】
・東面・北面は1,000から1,300メートル付近見ごろ。
 1,400メートル超で落葉始めから落葉。
【陣馬山】
・山頂付近、そろそろ見ごろ。

<10/30>
【大山】
・山頂は落葉始め
・ヤビツ峠付近、そろそろ見ごろ。
【仏果山】
・山頂付近、見ごろ。
【不老山】
・山市場登山口付近、そろそろ見ごろ。
・番ヶ平、見ごろから見ごろ過ぎ。
【畦ヶ丸】
・白石沢、白石の滝付近そろそろ見ごろ。
・白石峠から畦ヶ丸、標高1,100から1,200メートル付近見ごろ。
・畦ヶ丸山頂から善六ノタワ付近見ごろ。
【菰釣山】
・山伏峠見ごろ。
・山頂付近落葉始め。
【陣馬山】
・山頂付近、そろそろ見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.10.30 紅葉情報その7

<10/24>
【焼山ー黍殻山ー姫次】
・焼山から姫次の稜線上で見ごろ。
・カラマツは平丸分岐付近で色づき始め。

<10/25>
【大山】
・下社付近は木によっては見ごろ。
【檜洞丸】
・全体的には標高1,000メートルから1,400メートル付近で見ごろで、
 標高1,500メートル以上では落葉初め。
・ブナは標高1,000メートルから1,350メートル付近で見ごろ。
 標高1,400メートル以上で落葉初め。標高1,500以上は落葉。
・シロヤシオは標高1,300メートルから1,550メートル付近で見ごろ。
・コミネカエデは標高1,000メートルから1,400メートル付近で見ごろ。
・ヤマボウシは標高1,000メートルから1,400メートル付近で見ごろ。
【畦ヶ丸】
・西丹沢自然教室付近はそろそろ見ごろ。
・善六ノタワから山頂付近が見ごろ。
【大界木山から城ヶ尾峠】
・大界木山付近ではブナ、カエデ類、カマツカ等が見ごろ。
・稜線上ではブナ、カエデ類、ヤマボウシ、ガマズミ、カマツカ、コシアブラ、
 ツリバナなどが見ごろ。
【陣馬方面・三国山】
・三国山山頂付近で見ごろ。

<10/26>
【大山】
・ヤビツ峠付近は色づき始め。
・12丁目から25丁目付近が見ごろ。
・山頂付近は落葉初め。
【鍋割山】
・後沢乗越から山頂付近が見ごろ。
・山頂から小丸の尾根上は落葉初め。北側斜面は見ごろ。

<10/27>
【仏果山】
・宮ヶ瀬湖周辺は色づき始め。
・宮ヶ瀬越から山頂付近が見ごろ。
【塔ノ岳・表尾根】
・行者ヶ岳側斜面が色づき始め。

<10/24>
【鍋割山】
・後沢乗越から鍋割山では、標高1,100メートル以上でカエデ類・ヤマボウシ
 ケヤキ等が見ごろだった。
・鍋割山から小丸の間は見ごろ。カエデ類・ヤマボウシ・ブナがきれいに
 色づいていた。
【塔ノ岳・大倉尾根】
・堀山付近からそろそろ見ごろだった。
・金冷し付近が見ごろ、特に北側斜面がきれいだった。
 
[上記提供元]
秦野ビジターセンター、自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.10.21 紅葉情報その6

<10/16>
【檜洞丸】
・つつじ新道、展望園地付近は、色づき始めからそろそろ見ごろ。
・石棚山稜との合流点付近、見ごろ。
・檜洞丸山頂、見ごろから落葉始め。

<10/17>
【大山】
・下社周辺のモミジ、色づき始め。
・本坂・標高1050メートル付近ではカマツカが色づき始め。
・21丁目付近、カエデの仲間が見ごろ。
・24丁目付近、ブナが見ごろ。
・26丁目付近、ヤマボウシが見ごろ。
・山頂付近、ブナが見ごろから見ごろ過ぎ。
・大山の肩付近、ヤマボウシ色づき始め。カマツカ見ごろ。
・雷ノ峰尾根、標高900メートル付近でケヤキが見ごろ。
・見晴台から下社方面、標高720メートル付近でシラキが色づき始め。
【塔ノ岳】
・花立山荘より上、色づき始め。
【鍋割山稜】
・塔ノ岳から鍋割山の稜線で、ブナやカエデなどが色づき始め。
【石砂山】
・まだ青葉だが、山頂のヤマザクラなど紅葉している木もあった。

<10/18>
【大山】
・大山山頂付近、色づき始めからそろそろ見ごろ。
【姫次】
・姫次、袖平山付近の紅葉はそろそろ見ごろ。
・姫次、袖平山付近のカラマツは色づき始め。
【雨山峠】
・そろそろ見ごろ。

<10/19>
【檜洞丸】
・展望園地付近は青葉から色づき始め。
・山頂付近でカエデの仲間が見ごろ。
・山頂では落葉始め。
【ヤビツ峠】
・色づき始め。
【篠原‐石老山‐大明神】
・シラキ、サクラが見ごろだが、全体的にまだ青葉が目立った。

<その他の情報>
<10/17>
【花立‐塔ノ岳】
・リンドウ、リュウノウギク、フジアザミ、センブリなどが見ごろ。
【大山】
・ノギクの仲間、アザミの仲間、センブリ、ホトトギスなどが咲いていた。

<10/18>
【雨山峠】
・イワシャジン、ダイモンジソウ、シラヒゲソウ、リンドウ、ヤクシソウ、
  ノコンギク、シロヨメナが見ごろを迎えていた。

<10/19>
【蓑毛‐ヤビツ峠‐岳ノ台‐三ノ塔‐大倉】
・リンドウ、リュウノウギク、センブリ、キッコウハグマ、ヤマトリカブトなど
 の花が目立った。
【表尾根・大倉尾根】
・リンドウ、フジアザミ、ホソエノアザミが咲いていた。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.10.20 紅葉情報その5

<10/11>
【土山峠−辺室山−物見峠−煤ヶ谷】
・全体を通して、まだ青葉だった。

<10/12>
【寄−檪山−栗ノ木洞】
・標高700-800m付近では、まだ青葉だった。
・山頂付近で、一部色づき始めた。

【不動尻−三峰山】
・三峰山稜線尾根、色づき始めた。

<10/14>
【仏果山・高取山】
・仏果山山頂付近、色づき始めた。
・高取山山頂付近、色づき始めた。

<10/15>
【用木沢出合−白石峠】
・用木沢出合付近、色づき始めた。
・白石の滝付近、そろそろ見ごろだった。
・白石峠付近、見ごろから落葉初めだった。色づく前に落葉している葉が目立つ。

<10/16>
【ユーシン−大石山−同角の頭−石棚山】
・ユーシン渓谷付近、色づき始めた。
・ユーシン渓谷から大石山では、登り始めると一旦青葉になるが徐々に
 色づき始めた。
・大石山付近、そろそろ見ごろだった。
・大石山から同角ノ頭、そろそろ見ごろから見ごろだった。
・同角ノ頭から石棚山稜線、見ごろだった。
・石棚山稜線、見ごろから落葉初め。

【雨山峠−雨山−檜岳】
・雨山峠、色づき始めた。
・檜岳、色づき始めた。

【仏果山・高取山】
・山頂付近や稜線部、ナラ類やケヤキ、シラキがそろそろ見頃だった。

<10/17>
【石砂山】
・石砂山山頂付近、ヤマザクラなどが見ごろだった。

その他の情報
<10/11>
【玄倉林道−ユーシン−大石山】
・ホトトギス・イワシャジン・リンドウ・野菊などが咲いていた。

<10/12>
【寄−栗ノ木洞ーくぬぎ山】
・栗の木洞から檪山で、ヤマトリカブトが見ごろから咲き終わりだった。
・寄周辺で、クマノミズキの赤い実が見ごろだった。

<10/14>
【西沢、用木沢、ゴーラ沢周辺】
ホトトギス・イワシャジン・リンドウ・野菊などが咲いていた。

その他、各地から野菊、ホトトギス、リンドウなどの開花情報、
ドングリやクリ、コバノガマズミなどの実のりの情報などが多数
寄せられています。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2014.10.12 紅葉情報その4

<10/8>
【高指山】
・山頂付近が色づき始めた。

<10/10>
【石老山】
・山頂付近は青葉だった。
【石砂山】
・山頂付近は青葉だった。
【陣馬山周辺】
・矢ノ音付近から明王峠で、サクラの仲間等が色づき始めた。
【城山】
・ヤマウルシ、サクラの仲間等が色づき始めた。
【相模湖周辺】
・色づき始めた。

<10/11>
【大山】
・日向薬師周辺は、青葉だった。
・見晴台周辺は、色づき始めた。
・山頂付近は、そろそろ見ごろでした。
【寄ー雨山ー檜岳】
・標高600メートルから雨山峠の間では、ミズキが見ごろ、カエデが
 色づき始めた。
・雨山峠付近ではブナが色づき始めから見ごろ、カエデ類は色づき始めた。
・稜線上では、イタヤカエデ・ヤマボウシ・ウリカエデ・イタヤカエデ
 が色づき始めた。メギが実をたくさん付けていた。

その他の情報
・10/8 玄倉林道周辺で、ヤクシソウ・イワシャジン・ナギナタコウジュが 
 咲いていた。
・10/9 檜洞丸・ツツジ新道で、イワシャジン・リンドウ・ホトトギスが
 咲いていた。
・10/9 矢ノ音付近から明王峠では、タカオヒゴダイ・ヤクシソウ・
 サラシナショウマが咲いていた。
・10/9 城山でナギナタコウジュ・ノコンギク・ワレモコウなどが
 咲いていた。
・10/11 雨山ー檜岳周辺では、アキノキリンソウ・ダイモンジソウ
 が咲いていた。

<10/3>
【塔ノ岳、大倉尾根】
・金冷し周辺、そろそろ見ごろから見ごろ。

<10/4>
【大山】
・色づき始め。
【相模湖周辺】
・色づき始め。
【丹沢三峰】
・本間ノ頭付近から高標高では、ブナやシロヤシオなどが
 色づき始めからそろそろ見ごろ。

<10/7>
【顕鏡寺から石老山】
・標高550mから600m付近ウリノキ、クロモジ、サクラ、ムシカリ
 色づき始め。
・山頂付近では、シデ、アカメガシワ、ツリバナが色づき始め。
【大明神展望台から石老山】
・標高600m付近では、メグスリノキ、ハンノキ、ホオノキが
 色づき始め。
・大明神展望台付近では、サクラが見ごろから見ごろ過ぎ。
 ハゼは見ごろ。
【姫次から袖平山】
・色づき始めからそろそろ見ごろ。

<10/8>
【二ノ塔から三ノ塔】
・色づき始め。シロヤシオはそろそろ見ごろ。

その他の情報
・10/4 大山、見晴台付近ではススキが見ごろ。
・フジアザミ、ウメバチソウ、リュウノウギク他、秋の花の開花情報を
 たくさん頂いています。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.10.08 紅葉情報その3

<10/1>
【平丸ー黍殻山】
・標高600m、シデ、ツリバナが色づき始めた。
・標高700m、ヤマツツジ、クロモジが色づき始めた。
・標高750m、アオダモが色づき始めた。

<10/4>
【菰釣山】
・ブナの一部、色づき始めた
・寄水源の森周辺、色づき初めた。
・雨山峠ー鍋割山、そろそろ見ごろです。


その他の情報
・10/3 明神山・高指山の山頂のススキが見ごろです。
・10/3 明神山 鉄砲木ノ頭の山頂でフジアザミが咲いていた。
・10/4 高指山から樅の木沢の頭にかけてヤマトリカブトが咲いていた。
・10/4 寄ー雨山峠ー鍋割山で、ホトトギス、イワシャジン、シロヨメナ、
    アキノキリンソウが見ごろです。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.10.02 紅葉情報その2

<9/19>
【檜洞丸】
・山頂付近のゴヨウツツジ、ナナカマドなど、色づき始め。

<9/27>
【鍋割山】
・まだ青葉。
【檜洞丸】
・石棚山‐檜洞丸‐犬越路、全体的にはまだ青葉、一部で色づき始め。
【畦ヶ丸】
・善六ノタワ‐畦ヶ丸のシロヤシオ、色づき始め。
・山頂のモミジはまだ青葉。
【加入道山】
・用木沢出合‐白石峠‐加入道山、全体の紅葉はまだ青葉。
 ナナカマドが色づき始めからそろそろ見ごろ。
【犬越路】
・西丹沢自然教室‐犬越路、標高620メートル付近のサクラが色づき始め。
・西丹沢自然教室‐犬越路、標高800メートル付近のイヌブナが色づき始め。
・犬越路では、一部色づき始め。

<9/28>
【丹沢主稜】
・シロヤシオが色づき始め。
・臼ヶ岳‐蛭ヶ岳のナナカマド、色づき始め。
 蛭ヶ岳北側斜面では、色づき始めからそろそろ見ごろ。

<10/1>
【ヤビツ峠】
・色づき始めからそろそろ見ごろ。
【三ノ塔】
・色づき始めからそろそろ見ごろ。

<その他の情報>
・西丹沢自然教室‐犬越路、イワシャジンの群落があった。<9/27>
・熊笹ノ峰から檜洞丸方面、ノギクの仲間がお花畑のようで見事。<9/28>
・大倉‐塔ノ岳‐鍋割山‐大倉、リンドウ、ホトトギス、シロヨメナ、
 ノコンギクなどが咲いていた。<9/29>
・鍋割山山頂付近、メギの実が枝もたわわに実っていた。<9/29>

[上記提供元]
自然公園指導員、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2014.9.28 紅葉情報その1

<9/26>
【陣馬山ー生藤山】
・山頂付近、木によって色づき始め。
【陣馬方面】
・ヤマノイモの仲間、色づき始め。

その他の情報
・9/25 日向薬師周辺の彼岸花は、個々の花を見ると色あせてきている
 ものが目立つが、遠巻きに見ればまだ見ごろ。
・9/26 陣馬方面で、ノギクやアザミの仲間が見ごろ。

<9/16>
【城ヶ尾峠-菰釣山】
・まだ青葉。

<9/22>
【蛭ヶ岳】
・山頂直下、色づき始め。

<9/23>
【大山】
・山頂付近、まだ青葉。
【丹沢表尾根】
・標高1,000メートル以上で色づき始め。
【新大日】
・長尾尾根上部、まだ青葉。
【陣馬山】
・山頂付近、まだ青葉。
【生藤山】
・標高720メートル付近、サクラ色づき始め。
・標高990メートル付近、サクラとリョウブ色づき始め。
・連行峰、アブラチャン色づき始め。
【檜洞丸】
・山頂付近、ツツジ類色づき始め

その他の情報
・高取山と仏果山周辺ではシモバシラの花が見頃を迎えています。
・今年の丹沢はキノコがたくさん出ている、という話をよく聞きます。
 特に派手な色のタマゴタケが目につくということです。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー



●2014.5.21 開花情報その14

<表丹沢>
・ヤマツツジ
 5月20日 岳ノ台(つぼみから見ごろ)
      *日当たりによって開花状況が違う

・トウゴクミツバツツジ
 5月16日 三ノ塔から行者ヶ岳(見ごろ)
 5月17日 丹沢主脈、姫次‐蛭ヶ岳‐塔ノ岳(つぼみ)
      後沢乗越から鍋割山(つぼみから見ごろ)
 5月18日 表尾根、政次郎ノ頭付近(見ごろ)
            大山、標高1000メートル付近(見ごろ)
      大山山頂付近(つぼみから見ごろ)
 5月19日 大山山頂付近(咲き始めから見ごろ)
      二ノ塔、標高1000メートル以上(見ごろ)
 5月20日 二ノ塔、
      標高1000メートル以上(見ごろから見ごろ過ぎ)

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月16日 三ノ塔から行者ヶ岳(見ごろ)
 5月17日 丹沢主脈、姫次‐蛭ヶ岳‐塔ノ岳(つぼみ)
 5月18日 表尾根、政次郎ノ頭付近(見ごろ)

<西丹沢>
・マメザクラ
 5月18日 檜洞丸山頂付近(見ごろ過ぎ)
 5月20日 大室山山頂付近(見ごろ過ぎ)

・トウゴクミツバツツジ
 5月17日 ツツジ新道、展望園地付近(見ごろ)
      ツツジ新道分岐から石棚山(見ごろ)
      犬越路から大室山、標高1200メートル付近(見ごろ)
      白石峠から犬越路、標高1200メートル以上(つぼみ)
      小笄から大笄間(見ごろ)
 5月18日 ツツジ新道、
      標高1200メートルから1350メートル付近(見ごろ)
      ツツジ新道、
      標高1400メートル以上(つぼみ)
      石棚山稜、
      標高1200メートルから1300メートル付近(見ごろ)
      石棚山稜、
      標高1350メートル以上(つぼみから咲き始め)
 5月20日 ツツジ新道、展望園地付近(見ごろ)
      檜洞丸山頂付近(つぼみ)
      大室山から犬越路、
      標高1200メートルから1300メートル付近(見ごろ)

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月17日 ツツジ新道、展望園地付近(見ごろ)
      ツツジ新道、標高1300メートル以上(つぼみ)
      ツツジ新道分岐から石棚山(つぼみ)
      石棚山から板小屋沢ノ頭、
      標高1400メートル以下(見ごろ)
      犬越路から大室山、標高1200メートル付近(見ごろ)
      小笄から大笄間(見ごろ)
 5月18日 ツツジ新道、
      標高1200メートルから1350メートル付近(見ごろ)
      ツツジ新道、
      標高1400メートル以上(つぼみ)
      石棚山稜、
      標高1200メートルから1300メートル付近(見ごろ)
      石棚山稜、
      標高1350メートル以上(つぼみから咲き始め)
 5月20日 ツツジ新道、展望園地付近(見ごろ)
      檜洞丸山頂付近(つぼみ)
      大室山から犬越路、
      標高1200メートルから1300メートル付近(見ごろ)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.5.19 開花情報その13

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月14日 鍋割山、標高1100メートル付近から1200メートル付近(見ごろ)
      鍋割山、標高1200メートル付近から大丸(つぼみから咲き始め)
      *花付きは良い。
 5月16日 二ノ塔、標高1000メートル付近から山頂(見ごろから見ごろ過ぎ)
      *花付きは良い。

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月14日 鍋割山山頂(咲き始め)

<西丹沢>
・マメザクラ
 5月14日 ゴーラ沢出合から檜洞丸(見ごろから終わり)
      大室山山頂付近(見ごろ)
 5月17日 檜洞丸山頂付近(見ごろから見ごろ過ぎ)

・ヤマツツジ
 5月14日 檜洞丸登山口からゴーラ沢出合(見ごろ)

・トウゴクミツバツツジ
 5月14日 ツツジ新道、展望園地付近(咲き始めから見ごろ)
      ツツジ新道、標高1300メートル付近(つぼみ)
      *花付きは良い。
 5月16日 大石山、標高1100メートルから1200メートル付近(見ごろ)
      同角ノ頭、標高1300メートルから1400メートル付近(つぼみ)
      テシロノ頭から石棚山、標高1400メートル付近(つぼみ)
 5月17日 ツツジ新道、展望園地付近(見ごろ)

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月14日 ツツジ新道、標高1300メートル付近(咲き始めから見ごろ)
      ツツジ新道、標高1400メートル付近(つぼみ)
      *花付きは良い。
      用木沢出合から大室山、標高1200メートル付近(見ごろ)
 5月16日 大石山、標高1100メートルから1200メートル付近(見ごろ)
      同角ノ頭、標高1300メートルから1400メートル付近(つぼみ)
      テシロノ頭から石棚山、標高1400メートル付近(つぼみ)
 5月17日 ツツジ新道、標高1300メートル付近(咲き始め)
      石棚山稜、板小屋沢ノ頭付近(見ごろ)
      石棚山稜、ヤブ沢ノ頭付近(咲き始め)

<北丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)  
 5月14日 神ノ川ヒュッテから袖平山、
      標高800メートル付近から1000メートル付近(見ごろ過ぎ)
      神ノ川ヒュッテから袖平山、
      標高1100メートル付近から1200メートル付近(見ごろ)
      神ノ川ヒュッテから袖平山、
      標高1300メートル以上(つぼみから咲き始め)
      *風巻ノ頭から袖平山間は株が多い。花付きは普通から良い。
      
・トウゴクミツバツツジ 
 5月14日 神ノ川ヒュッテから袖平山
      標高1100メートル付近(つぼみから咲き始め)
      *花付きは良いが、株は少なめ。

*その他の情報
・ウツギの仲間が咲き始めています。
 標高の高いところでは、ヒメウツギ・ガクウツギなどが見ごろ。
 標高の低いところでは、ミツバウツギ・ツクバネウツギなどが見ごろを迎えています。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.5.16 開花情報その12


<表丹沢>
・マメザクラ
 5月10日 鍋割山山稜。(見ごろから見ごろ過ぎ)

・ヤマザクラ
 5月10日 鍋割山、標高1,050メートル付近 (見ごろ)
 5月10日 塔ノ岳、大倉尾根標高1,200メートル付近 (見ごろ)

・ウワミズザクラ
 5月10日 塔ノ岳、大倉尾根標高900メートル付近 (咲き始め) 

・ミツバツツジ
 5月10日 鍋割山、標高1,050メートル付近 (見ごろ)
 5月10日 鍋割山、標高1,100メートル付近 (咲き始め)

・ヤマツツジ
 5月10日 鍋割山、標高900メートル付近 (つぼみ)

<東丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月10日 大山三峰、標高800メートル付近から山頂 (見ごろ)

・ヤマツツジ
 5月 9日 半原から仏果山、標高500メートル付近 (見ごろ)
 5月 9日 仏果山山頂付近 (つぼみ)
 5月11日 辺室山周辺 (見ごろ過ぎ)

<西丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月 8日 畦ヶ丸、善六ノタワ付近 (咲き始め)

・ミツバツツジ
 5月 6日 畦ヶ丸、山頂付近(見ごろ)
 5月10日 檜洞丸、ツツジ新道展望園地上部 (見ごろ過ぎ)

・マメザクラ
 5月10日 檜洞丸、小笄から大笄付近(見ごろ過ぎ)

<北丹沢>
・ミツバツツジ
 5月 9日 高指山周辺 (見ごろ過ぎ)
 5月13日 城ヶ尾山からモロクボ沢ノ頭 (見ごろ)
 5月13日 モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸 (つぼみ)

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月13日 城ヶ尾山からモロクボ沢ノ頭ではつぼみの無い木が多い。
 5月13日 モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸 (咲き始め)
      ツボミのたくさん付いている木もあるが、ツボミの無い木
      が6割くらいだった。

*その他の情報
・弁天橋ー底沢ー底沢峠でフジが見ごろ。(5月6日)
・大山ではヤマルリソウ、ミツバツチグリなどが見ごろ。(5月9日)
・不動尻周辺でヒメレンゲが見ごろ。(5月10日)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.5.7 開花情報その11

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月 2日 大山、二十丁目より上 (見ごろ)
  5月 3日 塔ノ岳、表尾根標高1,000メートル付近 (見ごろ)
 5月 3日 塔ノ岳から丹沢山 (咲き始め)

・サクラの仲間
 5月 2日 大山、下社より上 (見ごろ)

・ミツバツツジ
 5月 3日 塔ノ岳、表尾根標高1,000メートル付近 (見ごろ)

・ツツジの仲間
 5月 2日 権現山山頂付近 (終わり)

<西丹沢>
・マメザクラ
 5月 3日 加入道山、大室山 標高1,400メートル付近 (見ごろ)
 5月 3日 加入道山、大室山 標高1,500メートル付近 (咲き始め)
 5月 3日 加入道山、大室山 標高1,600メートル付近 (つぼみ)
 5月 3日 黍殻山から姫次 (見ごろ)

・ミツバツツジ
 5月 3日 犬越路周辺(見ごろ)

*その他の情報
・弘法山から浅間山、陣馬山山頂、塔ノ岳登山口から天神尾根分岐等で
 新緑が見ごろ。
・鍋割山、三ノ塔周辺でアセビが見ごろ。
・塔ノ岳山頂付近でオオバイケイソウが出葉。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.30 開花情報その10

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月26日 唐沢峠から大山(見ごろから見ごろ過ぎ)

・ミツバツツジ
 4月26日 唐沢峠から大山(見ごろ)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月28日 用木沢出合‐大室山‐加入道山‐用木沢出合、
      標高1000メートル付近(咲き始めから見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月27日 ツツジ新道、ゴーラ沢出合から展望園地(見ごろ)
 4月28日 用木沢出合‐大室山‐加入道山‐用木沢出合、
      標高1000メートル付近(見ごろ)

<東丹沢>
・マメザクラ 
 4月24日 塩水橋‐丹沢山‐宮ヶ瀬、
      標高900から1100メートル付近(咲き始め)

・ヤマザクラ 
 4月24日 塩水橋‐丹沢山‐宮ヶ瀬、
      標高1000メートル付近(見ごろ)

・ミツバツツジ 
 4月24日 塩水橋‐丹沢山‐宮ヶ瀬、
      標高1000メートル付近(見ごろ)
 4月28日 大山三峰山周辺(見ごろ)

<北丹沢>
・マメザクラ
 4月29日 切通峠周辺(見ごろ)
      高指山周辺(見ごろ)

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.4.28 開花情報その9

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月23日 二ノ塔から行者ヶ岳(つぼみから咲き始め)
 4月24日 鍋割山、標高1000メートル付近(見ごろ過ぎ)
      鍋割山、標高1100メートル以上(見ごろ)
 4月25日 ヤビツ峠から大山(見ごろ過ぎ)
  4月26日 二ノ塔付近(見ごろ過ぎ)
      二ノ塔から三ノ塔(見ごろ)
      三ノ塔から新大日(見ごろ) 
      塔ノ岳、堀山の家付近(見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月24日 後沢乗越から鍋割山(見ごろ)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月25日 大滝橋から大滝峠上、標高800メートル付近(見ごろ)
 4月26日 石棚山、標高1300メートル付近(つぼみ)

・ミツバツツジ
 4月25日 大滝橋から大滝峠上、標高700メートル付近(見ごろ)

・ミツマタ
 4月25日 大滝橋から大滝峠上(見ごろ過ぎから終わり)
      細川橋から二本杉峠(見ごろ過ぎから終わり)

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.4.22 開花情報その8

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月16日 鍋割山、標高800から900メートル(見ごろ)
      大山、見晴台周辺(見ごろ過ぎ)
      大山、標高900から1000メートル付近
     (咲き始めから見ごろ)
      ヤビツ峠周辺(見ごろから見ごろ過ぎ)
 4月19日 二ノ塔周辺(見ごろ)
 4月20日 塔ノ岳、堀山周辺(見ごろ)

・ヤマザクラ
 4月16日 大山、下社周辺(見ごろ過ぎ)

・サクラの仲間
 4月16日 大山ケーブル駅周辺(見ごろ過ぎ)

・ミツバツツジ
 4月16日 大山、下社周辺(咲き始め)
 4月21日 鍋割山、後沢乗越周辺(見ごろ)

・ミツマタ
 4月16日 大山ケーブル駅周辺(見ごろ過ぎ)

*その他の情報
・後沢乗越付近で新緑が見ごろだった。<4月21日>

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.21 開花情報その7

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月16日 大山、見晴台周辺(見ごろ)
 4月16日 大山、ヤビツ峠周辺(見ごろ)
 4月17日 菩提から二ノ塔(見ごろ)

・サクラの仲間
 4月17日 塔ノ岳、一本松から堀山周辺(見ごろ)

・ソメイヨシノ
 4月15日 弘法山公園(終わり)

・ミツマタ
 4月15日 県道秦野清川線、諸戸周辺(見ごろ)
 4月16日 大山、見晴台周辺(見ごろ過ぎ)

<東丹沢>
・マメザクラ・サクラの仲間・ミツバツツジ
 4月16日 仏果山標高700メートル付近(見ごろ)

<北丹沢>
・マメザクラ
 4月16日 平丸から黍柄山、標高800付近(見ごろ)
 4月16日 平丸から黍殻山、標高1,000メートル付近(咲き始め)
 4月16日 焼山山頂(咲き始め)

・ヤマザクラ
 4月16日 平丸から黍殻山、標高800メートル付近(見ごろ)
 4月16日 西野々から焼山、標高650メートル付近(見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月16日 西野々から焼山、標高600メートル付近(見ごろ)
 4月16日 平丸から黍殻山、標高700メートル付近(見ごろ)

*その他の情報
・各方面から低標高域での芽吹き新緑の見ごろ情報が入っています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.15 開花情報その6

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月 9日 塔ノ岳、堀山周辺(見ごろ)
 4月 11日 大山、見晴台付近・ヤビツ峠付近(見ごろ)
 4月 12日 岳ノ台周辺(見ごろ)
             菩提、葛葉の泉周辺(見ごろ)

・ヤマザクラ
 4月 11日 権現山から弘法山(見ごろ)
 4月 12日 塔ノ岳、堀山周辺(見ごろ)

・ソメイヨシノ
 4月 11日 権現山から弘法山(見ごろ過ぎ)

・オオシマザクラ
 4月 11日 権現山から弘法山(見ごろ)
 4月 12日 菩提、葛葉の泉周辺(見ごろ過ぎ)

・オオヤマザクラ
 4月 12日 菩提、葛葉の泉周辺(見ごろ)

・ミツマタ
 4月 8日 大山、見晴台周辺(見ごろ)

・ヤマツツジ
 4月 11日 権現山山頂付近(咲き始め)

<東丹沢>
・マメザクラ
 4月 9日 仏果山付近(見ごろ)
 4月 13日 辺室山から三峰山(見ごろ)

・ヤマザクラ
 4月 9日 仏果山稜線上、標高400メートル以上(咲き始め)

・ミツバツツジ
 4月 9日 仏果山稜線上、標高600メートル付近(見ごろ)
 4月 13日 土山峠から辺室山(見ごろ)

<北丹沢>
・マメザクラ
 4月 13日 西野々から焼山(開花)

・ミツバツツジ
 4月 13日 西野々から焼山(開花)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月 10日 用木沢出合から犬越路(咲き始めから見ごろ)
 4月 11日 浅瀬入口から世附権現山(見ごろ)

・ヤマザクラ
 4月 14日 玄倉林道(見ごろ)

・サクラの仲間
 4月 12日 シダンゴ山山頂(咲き始め)

・ミツマタ
 4月 11日 浅瀬入口から世附権現山(見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月 10日 用木沢出合から犬越路(咲き始めから見ごろ)
 4月 14日 玄倉林道(見ごろ)

*陣馬山域
<陣馬方面>
・マメザクラ
 4月 11日 篠原から石砂山(見ごろ過ぎ)

・ヤマザクラ
 4月 10日 奈良本から明王峠、
       標高500から600メートル付近(見ごろ)
       明王峠周辺(つぼみ)

・サクラの仲間
 4月 10日 陣馬山山頂周辺(咲き始め)
       明王峠周辺(咲き始めから見ごろ)
       与瀬神社周辺(見ごろから見ごろ過ぎ)
 4月 12日 三国山、鎌沢休憩所から標高650メートル付近(見ごろ)
       三国山、佐野川峠付近(咲き始め)

・ミツバツツジ
 4月 8日 和田から陣馬山(咲き始め)
 4月 10日 明王峠周辺(咲き始め)
 4月 11日 篠原から石砂山(見ごろ)
 4月 12日 大ゾウリ山、山の神周辺(咲き始め)

*その他の情報
・藤野のカタクリが見ごろを迎えていました。<4月10日>
・大山では、標高1000メートル付近から木々が芽吹きが始めていました。<4月11日>
・シダンゴ山のアセビが開花していました。<4月12日>

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.4.10 開花情報その5

*丹沢山域
<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 4月3日 弘法山公園(見ごろ)

・マメザクラ
 4月8日 大山、見晴台付近(見ごろ)
 4月 10日 不動尻から大山三峰山(見ごろから見ごろ過ぎ)

・ミツマタ
 4月8日 大山、見晴台付近(見ごろ)
 4月 9日 大山、見晴台付近(見ごろ)
 4月 10日 不動尻周辺(見ごろから見ごろ過ぎ)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月9日 西沢周辺(見ごろ過ぎ)

・ミツバツツジ
 4月9日 西沢周辺(咲き始め)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.09 開花情報その4

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月5日 岳ノ台周辺(つぼみ)
      菩提峠から葛葉の泉(見ごろ)
 4月8日 ヤビツ峠周辺(見ごろ)
      標高900メートル付近(咲き始め)

・サクラの仲間
 4月5日 菩提峠から葛葉の泉(咲き始めから見ごろ)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月7日 玄倉林道周辺(見ごろ過ぎ)

・ミツバツツジ
 4月7日 玄倉林道周辺(咲き始め)

*その他の情報
・ユリワサビ、ヤマルリソウ、スミレの仲間など、
 草花の開花情報も頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.03 開花情報その3

・マメザクラ
 3月31日 吾妻山、弘法山(見ごろ)
・ヤマザクラ
 3月31日 吾妻山、弘法山(見ごろ)
 4月1日 小仏城山標高600メートル付近(咲き始め)
・オオシマザクラ
 3月31日 吾妻山、弘法山(見ごろ)
・ソメイヨシノ
 3月31日 吾妻山、弘法山(咲き始め)
・サクラの仲間
 4月2日 蓑毛周辺(見ごろ)
 4月1日 小仏城山山頂(つぼみ)
 4月1日 千木良周辺(咲き始め)

*その他の情報
・小仏城山山頂でブンゴウメが見ごろ。
 アブラチャン、ダンコウバイ、ミヤマシキミ、アセビ等の
 開花情報も頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2014.4.02 開花情報その2

*丹沢山域
<西丹沢>
・ミツマタ
 3月29日 細川橋から二本杉峠(見ごろ)
 4月1日 西丹沢自然教室周辺(見ごろ)
<表丹沢>
・マメザクラ
 3月29日 寄から雨山峠 標高480メートル付近(開花)
      牛首周辺(つぼみから見ごろ)
・ミツマタ
 3月29日 寄から栗ノ木洞 標高550メートル付近(見ごろ)
・ソメイヨシノ
 3月29日 権現山周辺(咲き始め)

*その他の情報
・フサザクラ、ダンコウバイ、アセビ、アブラチャンなどの
 開花情報も頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2014.3.30 開花情報その1

*丹沢山域
<西丹沢>
・ミツマタ
 3月27日 細川橋から二本杉峠(見ごろ)
<表丹沢>
・マメザクラ
 3月28日 吾妻山周辺(見ごろ)

*その他の情報
・フサザクラ、キブシ、ヤシャブシ、オニシバリ、ヤマルリソウなどの
 開花情報も頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー



●2014.3.25 積雪情報その17

<3月19日>
【世附権現山】
・山頂付近の登山道には部分的に積雪が残っていた。
・標高950メートル付近からの下りの急斜面では、滑りやすく
 踏み跡も不明瞭になっていた。

<3月21日>
【塔ノ岳】
・大倉尾根はほとんど積雪がなかった。
・塔ノ岳山頂直下からは積雪が残っていた。

【陣馬山】
・和田バス停‐陣馬山‐陣馬登山口バス停間の登山道上に積雪はなかった。

【大山】
・ヤビツ峠からの登山道(イタツミ尾根)は標高1000メートル付近で積雪が残ってい
た。
・さらに標高1100メートル付近から表参道分岐までの長い区間で積雪が残っていた。
・山頂付近の吹き溜まりにも積雪が残っているが、他の場所ではほとんど溶けていた。
・大山山頂には積雪はなかった。
・大山山頂‐唐沢峠‐不動尻間でも積雪はほとんどなかった。

<3月22日>
【黍殻山】
・青根から標高750メートル付近まで約20センチの積雪。
 吹き溜まりでは約50センチの積雪。
・標高940メートル付近から1000メートル付近まで登山道には積雪はほとんどなかっ
た。
・標高1075メートル付近から八丁坂ノ頭付近までは10から15センチの積雪。
・黍殻避難小屋付近では、深いところで約50センチの積雪。

<3月23日>
【雨山峠】
・雨山峠直下の谷沢で積雪が残っていた。

【奈良本‐矢ノ音‐明王峠】
・矢ノ音分岐付近と林道区間2ヶ所で積雪が残っていた。

<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.3.20 積雪情報その16

<3月16日>
【陣馬山】
・山頂に積雪はなかった。
・周辺の登山道では日陰に雪が残っていた。
・雪のないところではぬかるみが多かった。
【石棚山・檜洞丸】
・箒沢公園橋から板小屋沢ノ頭まではほとんど積雪はなかった。
・石棚山付近では約20センチの積雪。
・同角山稜分岐(ユーシン方面)付近から檜洞丸山頂では70から80センチ
 の積雪。
【高取山・仏果山・経ヶ岳】
・高取山ー仏果山ー経ヶ岳の稜線上に積雪はなかった。
・経ヶ岳から半僧坊バス停の一部に積雪があった。

<3月18日>
【大山】
・見晴台ー山頂(雷ノ峰尾根)では不動尻分岐付近まではほとんど積雪は
 なかった。
・不動尻分岐から山頂までは所々に積雪が多い場所があった。
・山頂から十六丁目までは積雪とぬかるみの連続だった。
・十六丁目から蓑毛までは雪はなかった。
【鍋割山】
・二俣からは山頂直下部分的に約50センチの積雪。
・山頂は南側に積雪はほとんどないが、北側は約10センチ、吹き溜まりで約50センチ
 の積雪。

<3月19日>
【大山】
・下社から蓑毛の間では鎖場付近で約5センチの積雪があったが、概ね積雪はなかっ
た。
【石老山】
・箕石橋から大明神展望台の沢沿いの道の一部に積雪があった。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.3.14 積雪情報その15

<3月8日>
【大山】
・8丁目あたりから根雪がついた区間が長かった。
・24丁目から上は土の露出はなくなったが、雪が少し緩んでいる状態。
・雷ノ峰尾根の不動尻分岐手前あたり、50センチ前後の積雪。
【仏果山】
・宮ヶ瀬側登山口からの登山道は日陰と吹き溜まりの所に数箇所残るのみ。
・半原側からの登山道は5〜20センチの積雪。
・山頂にはほとんど雪がなかった。
【高取山】
・半原からの登山道は10〜15センチの積雪。
・山頂は10センチの積雪。
【三ノ塔】
・烏尾山から三ノ塔への斜面は凍結していた。

<3月9日>
【玄倉林道】
・玄倉からユーシンロッジまで除雪してあり林道上に雪はなかったが、
 斜面からの落雪・落石に注意。
【陣馬山】
・奈良本分岐から明王峠、0〜20センチ。
・明王峠は0〜30センチ。
・小仏城山から千木良間は一部残雪(10〜20センチ)があったが、ほとんど消えた。
・一ノ尾根上部の和田分岐付近、日陰の登山道で25センチ。

<3月11日>
【大山】
.表参道、早朝は圧雪・凍結部分があった。
・26丁目先の吹き溜まりで1メートル以上の積雪。
・16丁目付近で路面の一部がぬかるみになっていた。日陰にはまだ凍結部分が残って
いた。
【不老山】
・棚沢キャンプ場からの登山道には、標高700メートル付近から雪があった。
・番ヶ平から不老山は5〜25センチ。
・不老山山頂は0〜20センチで一部地面が露出。

<3月12日>
【春ノ木丸】
・宮ヶ瀬からの登山道上と山頂に雪はほとんどなかった。
【南山】
・鳥居原登山口付近は0〜10センチ。
・権現平は0〜20センチ。
・権現平から山頂付近まで0〜10センチ。

<上記情報元>
自然公園指導員、自然環境保全センター、かながわパークレンジャー


●2014.2.26 積雪情報その14

<2月22日>
【世附(よづく)権現山】
・細川橋から登山道までは約30センチの積雪。
・登山道に入ると場所によって約50センチ以上の積雪。
・二本杉峠より上では70から80センチの積雪。
・標高900メートル付近で雪が深く引き返した。

<2月23日>
【大山】
・蓑毛‐大山‐見晴台‐日向薬師バス停の
 コース上のほとんどで積雪があった。
 不動尻方面へのトレースはまだ付いていなかった。

【矢ノ音】
・矢ノ音周辺で約50センチの積雪。
 吹き溜まりで1メートルの積雪。

<2月25日>
【二ノ塔・三ノ塔】
・ヤビツ峠で1メートル以上の積雪。
・登山口で約70センチの積雪。
・二ノ塔で20から50センチの積雪。
・三ノ塔で0から50センチの積雪。
 休憩所周辺には積雪はなかった。

【大倉尾根】
・標高1000m以下の日当たりの良い登山道では、ぬかるみ状態。
・金冷シから塔ノ岳山頂までは20から50センチの積雪。
・塔ノ岳山頂では60から70センチの積雪。

【仏果山】
・半原登山口からトレースがあった。
 登山道上は約40センチほどの積雪。
 山頂は野外卓まで雪が覆いかぶさっていた。

【焼山・黍殻山】
・平丸登山口で約50センチの積雪。
・登山道上は70から80センチの積雪。
・黍殻避難小屋広場で80センチから1メートルの積雪。
・コース上にトレースはなかった。

<2月26日>
【貉坂峠・物見峠】
・飯山観音‐貉坂峠‐物見峠、コース上に雪はほとんどなく、
 乾燥している地表部分が多かった。

<上記情報元>
自然公園指導員、自然環境保全センター、かながわパークレンジャー


●2014.2.23 積雪情報その13

<2月21日>
【弘法山】
・権現山〜弘法山〜吾妻山までの
 登山道上の一部に圧雪箇所があった。

<2月22日>
【大山】
・かごや道・表参道分岐付近で30から40センチの積雪。
・16丁目付近では0から40センチの積雪。
 日当たりの良い場所では積雪はなかった。
・ヤビツ峠方面分岐付近では40から50センチの積雪。
・山頂、アンテナ側付近で70から90センチの積雪。
 トイレ前で約50センチの積雪。
・不動尻分岐付近で70から90センチの積雪。
 不動尻方面のトレースはなかった。
・見晴台付近は積雪なし。九十九曲からはまた積雪があった。

【表尾根】
・三ノ塔付近で約60から70センチ程度の積雪。
 休憩所付近は積雪はなかった。
 しかし、休憩所内には吹き込んだ雪が溜まっていた。
 三ノ塔からヤビツ峠方面へ向かうトレースはなかった。
 三ノ塔から烏尾山へ向かう下りは積雪の影響で
 かなり急な傾斜になっていた。
・烏尾山付近で約60センチから80センチ程度の積雪。
 小屋付近は積雪のない場所もあった。
 吹き溜まりでは1メートル以上。
・行者ヶ岳付近では0から70センチの積雪。
 日当たりの良い場所では積雪はなかった。
・新大日付近で60センチから1メートルの積雪。
・木ノ又大日付近で70センチから1メートルの積雪。
 小屋前の吹き溜まりでは2メートル以上の積雪。
・塔ノ岳付近で80センチから1メートル以上の積雪。

【大倉尾根】
・塔ノ岳から金冷シで60センチから1メートルの積雪。
 トレースは登山道を外れて付いていた。
・花立山荘付近では、0から30センチの積雪。
 日当たりの良い場所では積雪はなかった。
・天神尾根分岐では50から60センチの積雪。
・堀山の家から大倉まではぬかるみがひどかった。

【シダンゴ山】
・山頂で2から3センチ程度の積雪だが、
 地表露出箇所もあった。

【陣馬山】
・陣馬登山口〜一ノ尾尾根〜陣馬山では約1メートル程度の積雪。
・陣馬山山頂で約50センチ程度の積雪。 
・陣馬自然公園センターから和田峠までは通行止め。

<2月15日>
【塔ノ岳】
・大倉バス停付近で10から25センチの積雪。
・山頂で1メートル以上の積雪。トレースは付いていない。

<2月16日>
【大山】
・九十九曲から見晴台までは吹き溜まりで約70センチの積雪。
・見晴台付近で10から20センチの積雪。
・大山寺付近で約40センチの積雪。
・下社付近で約40センチの積雪。
 吹き溜まりでは1メートル近い積雪。
・16丁目付近で約30センチの積雪。
 吹き溜まりでは約60センチ。
・ヤビツ峠分岐付近で60から90センチの積雪。
・山頂付近では積雪40から60センチ。
 吹き溜まりでは1メートル以上。
【塔ノ岳】
・見晴茶屋まではぬかるみがひどかった。
・山頂までトレースはついていた。
・山頂は約1メートルの積雪。
 吹き溜まりでは約1メートル30センチの積雪。
【西丹沢自然教室】
・西丹沢自然教室周辺で、約1メートルの積雪。
 丹沢湖周辺では、40から50センチの積雪。

<2月17日>
【大山】
・かごや道で20から30センチの積雪。
・16丁目付近で10から15センチの積雪。
・ヤビツ峠分岐から山頂は20から30センチ以上の積雪。
 吹き溜まりでは約60センチの積雪。
・山頂は吹き溜まりになっている箇所が多かった。
 広場では雪が溶け出していた。
【塔ノ岳】
・大倉から天神尾根分岐は10から20センチの積雪。
 階段は雪で埋まっている。
・天神尾根分岐から金冷シは50から90センチの積雪。
・金冷シから塔ノ岳は100センチ以上の積雪。
【丹沢山】
・山頂は200センチの積雪。
 塔ノ岳から丹沢山はトレースあり。
 蛭ヶ岳方面、丹沢三峰、塩水林道方面はトレースなし。
【宮ヶ瀬周辺】
・平均で40センチ、吹き溜まりで80センチの積雪。

<2月18日>
【鍋割山】
・山頂は150センチの積雪。
 小屋の周りは300センチの吹き溜まり。
・後沢乗越付近は20センチの積雪。
【陣馬山】
・奈良本周辺は80センチを超える積雪。

<上記情報元>
陣馬自然公園センター、自然環境保全センター、
自然公園指導員、尊仏山荘、みやま山荘、鍋割山、
秦野ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、
宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.2.17 積雪情報その12

<2月10日>
【大山】
・下社から表参道回りで大山山頂は吹き溜まりで約70センチ以上。
・蓑毛越から蓑毛では、吹き溜まりで約50センチ。
【南山】
・登山道では約30センチ、山頂で50センチ。

<2月11日>
【塔ノ岳】
大倉尾根
・風の強い場所では地表が見えていたが、凍結していた。吹き溜まりでは1メートル
以上。
・金冷シから山頂までは粉雪状で50センチ程度。
・尊仏山荘前は吹き溜まりとなって約2メートル。
表尾根
・吹き溜まりを避けて、登山道から外れてトレースが付いた。風の強い場所と吹き溜
まりの差が激しい。
・木ノ又大日、新大日ともに小屋の周りの吹き溜まりが特に積雪が多い。岩場、鎖場
には雪は無かった。
・二ノ塔、三ノ塔は南斜面北斜面どちらも雪が深かった。
・菩提峠周辺で約50センチ。
・ヤビツ峠から蓑毛も約50センチ。
【陣馬方面】
・吉野、奈良本周辺で平均30センチ。

<2月12日>
【大山】
・九十九曲から見晴台で15センチから20センチ。
・不動尻分岐から山頂直下で40センチから50センチ。
・山頂では約20センチ。日当たりの良いところでは地表露出。
【物見峠】
・煤ヶ谷登山口から積雪あり、5センチから10センチ。
・物見峠付近で約30センチ。
【シダンゴ山】
・山頂で約10センチの積雪。山頂手前の吹き溜まりでは50センチの積雪。

<2月13日>
【仏果山】
・宮ヶ瀬越で30センチの積雪。宮ヶ瀬越から山頂付近では、50から60センチ
 の積雪。
・山頂では30センチの積雪。
・山頂から半原方面では50から60センチの積雪。
・仏果山から経ヶ岳方面稜線にはトレースが付いていなかった。
【石老山】
・顕鏡寺で約15センチの積雪。融合平で約40センチの積雪。
 山頂で約30センチ、吹き溜まりでは約50センチの積雪。

<2月15日>
【塔ノ岳】
・大倉バス停付近で10から25センチの積雪。(15時)
・山頂で1メートル以上の積雪。トレースは付いていない。(15時)

<2月16日>
【西丹沢自然教室】
・西丹沢自然教室周辺で、約1メートルの積雪。
 丹沢湖周辺では、40から50センチの積雪。

<上記情報元>
自然公園指導員、みやま山荘、鍋割山荘、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、自然環境保全センター
かながわパークレンジャー


●2014.2.13 積雪情報その11

<2月9日>
【丹沢山】
・山頂で約1メートル20センチの積雪。
・公衆トイレは使用可能。
・蛭ヶ岳方面はスノーシューの跡はあったが、登山者のトレースはなかった。
【塔ノ岳】
・山頂で約50センチの積雪。
・吹き溜まりで約1メートルの積雪。
【三ノ塔】
・山頂の積雪はなかったが、ぬかるみがひどかった。
・ヤビツ方面の登山道、積雪深くトレースはなかった。
 指導標の半分程度が雪に埋まっている状況。
・烏尾山方面の登山道、山頂より先はトレースなかった。
・三ノ塔尾根、トレースはついているが、吹き溜まりを避け、
 いくつもルートができていた。
・場所により、積雪量が大幅に異なっていた。
【鍋割山】
・山頂で約80センチの積雪。
・吹き溜まりで約1メートル。
・後沢乗越から山頂まで踏み跡がついていた。
・鍋割山から金冷シまでトレースはあった。
【栗ノ木洞・クヌギ山】
・大倉から二俣で、約15から20センチの積雪。
・二俣から後沢乗越で、約20から30センチの積雪。
・後沢乗越から栗ノ木洞で、約20から40センチの積雪。
 積雪により、登山道が不明瞭になっている箇所があった。
・栗ノ木洞からクヌギ山で、約15から20センチの積雪。
・クヌギ山から寄で、約15から20センチの積雪。
【大山】
・下社付近30から50センチの積雪。
・16丁目付近では、吹き溜まりで70センチから80センチ。
【宮ヶ瀬湖】
・水の郷付近で35センチ。(8時頃)
【丹沢湖】
・ビジターセンター周辺で約30センチ。(13時)
【西丹沢自然教室】
・約50センチ。(13時)
【和田】
・陣馬自然公園センター付近で60から70センチ。
【陣馬山】
・陣馬山・奈良本コース登山口付近、約55センチ程度の積雪。(7時)
 日向は湿雪状態。吹き溜まりで55センチ以上。

<2月10日>
【大山】
・下社から表参道回りで大山山頂は吹き溜まりで約70センチ以上。
・蓑毛越から蓑毛では、吹き溜まりで約50センチ。
【南山】
・登山道では約30センチ、山頂で50センチ。

<2月11日>
【塔ノ岳】
大倉尾根
・風の強い場所では地表が見えていたが、凍結していた。吹き溜まりでは1メートル
以上。
・金冷シから山頂までは粉雪状で50センチ程度。
・尊仏山荘前は吹き溜まりとなって約2メートル。
表尾根
・吹き溜まりを避けて、登山道から外れてトレースが付いた。風の強い場所と吹き溜
まりの差が激しい。
・木ノ又大日、新大日ともに小屋の周りの吹き溜まりが特に積雪が多い。岩場、鎖場
には雪は無かった。
・二ノ塔、三ノ塔は南斜面北斜面どちらも雪が深かった。
・菩提峠周辺で約50センチ。
・ヤビツ峠から蓑毛も約50センチ。
【陣馬方面】
・吉野、奈良本周辺で平均30センチ。

<2月12日>
【大山】
・九十九曲から見晴台で15センチから20センチ。
・不動尻分岐から山頂直下で40センチから50センチ。
・山頂では約20センチ。日当たりの良いところでは地表露出。
【物見峠】
・煤ヶ谷登山口から積雪あり、5センチから10センチ。
・物見峠付近で約30センチ。

<2月13日>
【仏果山】
・宮ヶ瀬越で30センチの積雪。宮ヶ瀬越から山頂付近では、50から60センチ
 の積雪。
・山頂では30センチの積雪。
・山頂から半原方面では50から60センチの積雪。
・仏果山から経ヶ岳方面稜線にはトレースが付いていなかった。

<上記情報元>
自然公園指導員、みやま山荘、鍋割山荘、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、自然環境保全センター
かながわパークレンジャー


●2014.2.9 積雪情報その10

<2月8日>
【塔ノ岳】
・山頂では約30センチ。気温マイナス11℃。(13時40分)
【大倉】
・約7センチ。(15時頃)
【丹沢湖周辺】
・丹沢湖ビジターセンター付近で約20センチ。(14時頃)
【大山三峰】
・物見峠周辺で約30センチ。吹き溜まりで約70センチ。(12時頃)
 煤ヶ谷から物見峠の間で登山道に架かる倒木があった。

<2月9日>
【塔ノ岳】
・山頂では尊仏山荘前で約2メートル。(8時頃)
【大倉】
・約10センチ。(9時頃)
【宮ヶ瀬湖】
・水の郷付近で35センチ。(8時頃)
【和田】
・陣馬自然公園センター付近で60から70センチ。

<上記情報元>
秦野ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、
自然環境保全センター、かながわパークレンジャー


●2014.2.6 積雪情報その9

<2月5日>
【大山】
・ヤビツ峠で3から4センチの積雪。
・下社で5センチの積雪。
・山頂で10から15センチの積雪。
【塔ノ岳】
・山頂では約10センチの積雪。気温マイナス9.6℃。(午前9時30分)
【鍋割山】
・山頂で7から8センチの積雪。気温マイナス10℃。
【丹沢山】
・堂平で5センチの積雪。
・山頂で約50センチの積雪。
【仏果山】
・山頂で約10センチの積雪。
 東沢登山口(宮ヶ瀬湖側)付近で2から3センチの積雪があったが、午後には
 だいぶ溶けていた。
【石老山】
・融合平見晴台で7センチの積雪。
・山頂付近で10センチの積雪。山頂は風に飛ばされて1から2センチの積雪。
・大明神展望台で10センチの積雪。
【陣馬山】
・矢ノ音で12センチの積雪。気温0℃(午前9時20分)
・明王峠で5センチの積雪。
・山頂で10から20センチの積雪。気温マイナス5℃(午前11時)

<上記情報元>
神奈川県自然公園指導員、尊仏山荘、鍋割山荘、みやま山荘、
秦野ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、
自然環境保全センター、かながわパークレンジャー


●2014.2.2 積雪情報その8

<1月28日>
【檜岳山稜】
・標高1,000メートル以上で若干の積雪。

<1月29日>
【鍋割山稜】
・鍋割山小丸方面、山頂直下と小丸尾根分岐付近に積雪。
【二ノ塔】
・登山道上に雪はなし。標高950メートル付近から頂上までぬかるみがすごかった。

<1月30日>
【ヤビツ峠ー大山ー見晴台】
・積雪は無かったが、ぬかるみがすごかった。
【大平ー黍殻山】
・標高1,100メートル付近から積雪。凍結している場所が多かった。

<2月1日>
【仏果山ー高取山】
・登山道上に積雪はなし。
【陣馬山】
・山頂付近のぬかるみがすごかった。
【鍋割山稜】
・二俣から鍋割山の間では積雪はなし。標高1,050メートル付近からぬかるみがあっ た。
・小丸方面山頂直下で約10センチの積雪。小丸尾根分岐付近で2−3センチの積雪。
 大丸付近で5−6センチの積雪、所々で凍結。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.1.26 積雪情報その7

<1月18日>
【大山】
・見晴台から山頂にかけて、1-2センチの積雪。
・標高1,150メートルから頂上まで凍結。
【三ノ塔】
・三ノ塔-菩提峠は登山道にほとんど雪はないが、踏み固められて凍っているところ
 あり。
・菩提峠-ヤビツ峠は森の中や日のあたらない場所で2-3センチの残雪。 
 
【石棚山】
・箒沢公園橋-板小屋沢ノ頭は数センチの積雪。
・石棚沢付近は20センチ、テシロノ頭で30センチの積雪。

<1月19日>
【大山】
・蓑毛からヤビツは積雪も凍結もほとんどなし。 
・ヤビツ峠-大山はコースの半分が凍結。
・大山-下社-蓑毛は積雪なし。
【三ノ塔ー烏尾山】
・5−10センチ。
【千木良ー影信山ー底沢】
・影信山の北側で多少の積雪があった。
 底沢峠付近でシモバシラが氷柱を作っていた。

<1月22日>
【塔ノ岳】
・山頂は新雪が7-8センチ。
【土山峠ー辺室山ー煤ヶ谷】
・北側で1-5センチの積雪。靴底に付きやすい雪質。
【檜洞丸】
・ゴーラ沢出合から積雪があった。山頂付近は40−50センチ。
【権現平ー南山】
・鳥居原登山口で1-3センチ。権現平で5-6センチ。南山山頂は僅かに
 雪が残る程度。
【丹沢山】
・山頂の積雪は40〜50センチ。
 12月からの雪が30〜40センチ残っていた上に粉雪が降り注いだ感じ。
【宮ヶ瀬周辺】
・積雪1〜5センチ。

<1月23日>
【丹沢山】
・塩水林道、本谷林道で1-2センチ。標高900メートル以上の日陰では、
 氷の上に新雪が乗っている状態。山頂付近は40-50センチで靴底に付き
 やすい雪質。丹沢三峰堂平分岐付近では100センチ程度。
【檜洞丸】
・展望園地付近から積雪。山頂付近では40-50センチ、吹き溜まりで60-70センチ。
【吉野ー影信山ー底沢】
・日陰に少し残っている程度。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2014.1.22 積雪情報その6


<1月16日>
【大山】
・16〜20丁目付近、斜面4〜5センチ積雪。
・24丁目数メートルがアイスバーン。登山道両端4〜5センチの積雪。
・26丁目手前数メートルがアイスバーン。斜面5〜10センチの積雪。
・鳥居から山頂まで凍結。
・大山山頂凍結、下の広場は半分凍結で半分はぬかるみ。

<1月18日>
【大山】
・見晴台から山頂にかけて、1〜2センチの積雪。
・標高1,150メートルから頂上まで凍結。
【三ノ塔】
・三ノ塔〜菩提峠は登山道にほとんど雪はないが、踏み固められて凍っているところあり。
・菩提峠〜ヤビツ峠は森の中や日のあたらない場所で2〜3センチの残雪。 
【石棚山】
・箒沢公園橋〜板小屋沢ノ頭は数センチの積雪。
・石棚沢付近は20センチ、テシロノ頭で30センチの積雪。

<1月19日>
【大山】
・蓑毛からヤビツは積雪も凍結もほとんどなし。 
・ヤビツ峠〜大山はコースの半分が凍結。
・大山〜下社〜蓑毛は積雪なし。

<1月22日>
【塔ノ岳】
・山頂は新雪が7〜8センチ。
【丹沢山】
・山頂の積雪は40〜50センチ
 12月からの雪が30〜40センチ残っていた上に粉雪が降り注いだ感じ。

【宮ヶ瀬周辺】
・積雪1〜5センチ。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.1.17 積雪情報その5

<1月11日>
【大山】
・12丁目付近からアイゼンの跡が見られた。
 日陰は凍結し、滑りやすい箇所があった。
【菰釣山】
・残雪、新雪合わせ、約20センチほどの積雪。
【畦ヶ丸】
・大滝沢コースは根雪がなく、新雪が約5センチ程度積もっているだけだった。

<1月12日>
【表尾根】
・積雪は約10センチ程度。二ノ塔から塔ノ岳間は凍結も見られた。
【大倉尾根】
・表尾根よりもぬかるみがひどかった。
【生藤山】
・北側一部で凍結箇所が見られた。

<1月13日>
【二ノ塔・三ノ塔】
・柏木林道には積雪はなかった。ヤビツ峠付近で一部斜面に残っている程度だった。
・富士見橋から菩提峠への道は全面に積雪。登山口まで滑りやすかった。
・二ノ塔まではまばらに雪がついていた。
・二ノ塔山頂、三ノ塔山頂ともにで約5センチ程度の積雪。
 山頂直下は二ノ塔では雪道となっているが、三ノ塔ではぬかるみになっていた。
・三ノ塔尾根は標高1000メートル付近までは積雪があった。

<1月14日>
【菩提峠周辺】
・ヤビツ峠から下り、菩提峠へ上がる道が以前降った雪の影響でアイスバーン状態に
なっていた。
・菩提峠は辺りがうっすらと積雪。
【二ノ塔、三ノ塔】
・登山道上は約5p程度の積雪、吹き溜まりは約20センチの積雪。
・塔ノ岳方面の三ノ塔直下の階段が積雪のせいで不明瞭だった。
【新大日〜塔ノ岳】
・登山道上は約10cm程度、吹き溜まりは約30cm以上だった。
【塔ノ岳】
・山頂で5〜10cm程度だった。
【大倉尾根】
・ほぼ積雪なし。
・山小屋の「堀山の家」付近まではぬかるみがひどかった。

【陣馬山】
・積雪は見られなかった。山頂付近では霜によるぬかるみが見られた。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.1.15 積雪情報その4

<1/6>
【大山】
・ヤビツ峠はわずかに残雪があった。
・山頂裏側(アンテナ側)は日陰なので雪がかなり残っていた。
・山頂付近の日なた側は雪がなく、道は凍結していた。

<1/7>
【陣馬】
・登山道上は積雪なし。山頂の斜面にわずかな残雪があった。
【大山】
・雪はなく山頂の鳥居から道が凍結していた。
【塔ノ岳】
・天神尾根分岐から花立:登山道脇に所々積雪があるが、登山道上には積雪なし。ぬ
 かるみが寒さで固まった状態。
・馬ノ背付近:登山道上にも所々積雪があり、圧雪され凍結した状態。金冷シから山
 頂までは全体的に積雪があった。
・塔ノ岳山頂:積雪は約20cm程。吹き溜まりは約40cm。一部の木に霧氷が出来ていた。
【丹沢山】
・天王寺峠を過ぎた辺りからは日の当たらない斜面で残雪が見られた。
 また標高900メートル付近からは登山道上にも残雪があり、圧雪による凍結も見
 られた。

<1/9>
【焼山・黍殻山】
・焼山山頂下、1〜2センチ。
・黍殻避難小屋付近7〜10センチ、吹き溜まりで15センチ。

<1/10>
【大山】
・下社は1〜2センチの積雪。
・かごや道と表参道分岐は積雪3センチ。
・16丁目分岐、積雪5〜7センチ。
・山頂の積雪は10〜12センチ。
・イタツミ尾根上部で5センチ、下のベンチ周辺(標高900メートル)で3〜5センチ。
・ヤビツ峠1〜2センチ。

【鍋割山】
・11時半現在、山頂で約15センチ前後の積雪。
・後沢乗越で約5センチの積雪。二俣で約3センチの積雪。

【塔ノ岳】
・9時現在、山頂で平均10センチの積雪。

【丹沢山】
・11時現在、山頂で約40センチの積雪。
 吹き溜まりで60センチから70センチ程度の積雪。

【蛭ヶ岳】
・11時現在、山頂で約20センチの積雪。
 数日前の雨で雪がしまった上に昨夜4〜5cm積もった。

<上記情報元>
自然公園指導員、鍋割山荘、尊仏山荘、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、
秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2014.1.6 積雪情報その3

<12月29日>
【大山】
・ヤビツ峠からは所々残雪がある。標高1000メートル付近からは残雪があった。
・雷ノ峰尾根も標高1000メートル付近より上は残雪があった。
 昼過ぎには雪解けが見られた。
・16丁目付近から大山山頂、山頂からヤビツ峠方面標高600メートル付近までは残雪
 があった。
・早朝は凍結が見られた。

【玄倉林道】
・林道は残雪があるが、所々雪のない所も見られた。
 林道から見える丹沢山は白く染まっていた。
 ユーシンロッジでも残雪が見られた。

<12/31>
【大山】
・下社から日向薬師バス停間で積雪は見られなかった。
・見晴台付近は霜によるぬかるみが見られた。
・登山道も山頂も日当たりの良いところではぬかるみが見られた。

<1/1>
【塔ノ岳】
・花立より上では凍結が見られた。

<1/2>
【大山】
・不動尻から登り、標高950メートル付近から雷ノ峰尾根分岐間は登山道に残雪あり。
 登山道を外れると20センチほどの残雪。
・雷ノ峰尾根分岐から大山山頂までは日陰で凍結が見られた。

【三ノ塔】
・標高1100メートル付近より上に残雪あった。
・三ノ塔山頂は残雪はわずかで、雪解けのぬかるみがひどかった。

<1/3>
【大山】
・ヤビツ峠から登り、標高900メートル付近から残雪が見られた。
 踏み固められ、滑りやすくなっている箇所もあった。

<1/4>
【大山】
・ヤビツ峠から大山山頂、標高900メートル以上の一部で0から5センチの残雪、凍結
 箇所もあった。
・大山山頂から不動尻方面、標高900メートル付近まで0から10センチの残雪、一部凍
 結もあった。
 凍結箇所は滑りやすく、転倒者も見られた。

【檜岳】
・雨山峠の手前(標高900メートル付近)からまばらに残雪が見られた。また、川床
 の氷結も見られた。
・檜岳山稜の積雪は所々見られる程度で、深いところで15センチ程度だった。
 登山道には踏み跡があった。

<1/5>
【三ノ塔】
・二ノ塔直下から三ノ塔まで凍結した残雪があった。
・寺山富士見橋公衆トイレ(菩提峠下)は凍結のため、使用出来なかった。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.12.25 積雪情報その2


<12月21日>
【シダンゴ山・高松山】
・午前9時現在、日陰は薄く凍結。寄大橋は全面凍結していた。
・宇津茂から林道秦野峠までは日陰になっている箇所にうっすらと雪が残っていた。
・林道秦野峠からシダンゴ・高松山分岐までは吹き溜まりで約10センチ。滑り止め・
アイゼンは必携。

【仏果山・高取山】
・高取山山頂上及び北側斜面では約2センチ程の積雪があった。
・仏果山山頂付近では積雪はなく、所々に雪が残っている程度だった。

<12月22日>
【丹沢山】
・堂平登山口では日陰に雪が少し残っている程度だった。
 堂平から天王寺尾根分岐までは15から20センチの積雪。登山靴が雪に埋まる程度
だった。
 天王寺尾根分岐から丹沢三峰分岐までは20から30センチの積雪。
 丹沢三峰分岐から丹沢山山頂までは30から40センチの積雪。
 丹沢山山頂は約40センチの積雪。
 丹沢三峰方面・太礼ノ頭までは約50から70センチの積雪。膝まで雪に埋まる程度だった。

【陣馬山】
・山頂付近、日陰には少し雪が残っていた。
 日の当たる場所では、雪が溶けてぬかるみが見られた。


<12月23日>
【大山】
・気温が低く、登山中も時折雪が降っていた。
・下社から登り、ヤビツ峠との分岐近くから積雪あった。
 ここから山頂までは圧雪により凍結していた。滑りやすいため、アイゼンが必要。
・山頂トイレ前で10から20センチの積雪。
・山頂裏側(アンテナ前)で20から25センチの積雪。
・大山の肩で約15センチの積雪。
・大山山頂から見晴台方面、積雪多く、標高1000メートル付近まで圧雪による凍結で
アイゼンが必要。
 標高1000メートル付近より下は登山道への積雪はないが、雪解けのぬかるみが凍結していた。

<12月24日>
【大山】
・積雪は表参道16丁目から登山道脇で見られ、16丁目から富士見台まではぬかるみがひどかった。
・イタツミ尾根分岐付近では10から15センチの積雪。
 山頂では平均10から20センチの積雪。
 吹き溜まりで約20センチ以上の積雪。
 山頂北側では約20センチ以上の積雪。
・雷ノ峰尾根は大山の肩まではしっかりとした積雪。不動尻分岐付近までは、軽アイゼンは必要だった。
 不動尻分岐付近から標高900メートル付近まではぬかるみがひどかった。
・雪は踏み固められているため、滑りやすくなっている。アイゼン・滑り止めが必要。

<12月25日>
【城山】
・山頂付近、日陰では少し雪が残っていた。
 日の当たる場所では、雪解けのぬかるみがひどかった。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.12.22 積雪情報その1

<12月18日>
【大山】
・13時現在。下社では降雪中だが、積雪は無かった。周辺の木々はうっすらと雪化粧
し始めていた。
・15時現在。ヤビツ峠では2から3センチ。菜の花台では降雪中だが積雪は無かった。
 蓑毛では雨だった。

<12月19日>
【二ノ塔、三ノ塔】
・二ノ塔山頂では平均15センチ。吹き溜まりで30センチ。
・三ノ塔山頂では半分以上時面が露出していた。
・尾根上では標高約900メートルから残雪があり、標高約1,050メートルから20センチ
 程度だった。
【塔ノ岳】
・9時30分現在。山頂では平均15から16センチ。吹き溜まりで30から40センチ。
【丹沢山】
・9時30分現在。10から20センチ。深いところはひざまで。
【大倉、秦野ビジターセンター周辺】
・雪は降らず、雨だった。
【鍋割山】
・13時現在。山頂では、15から20センチ。深いところでは50から60センチ。
 標高1,000メートル付近まではほとんど雪はないが、それ以上は急に雪が深くな
る。

<12月20日>
【塔ノ岳】
・9時25分現在。山頂では平均約20センチ。吹き溜まりで約30センチ。
 積雪があるのは金冷やし付近から上。

<12月21日>
【塔ノ岳】
・8時50分現在。山頂では平均約40センチ弱。
 昨日の午後から2時間くらい雪が降り、20センチほど増えた。
 
<上記情報元>
尊仏山荘、みやま山荘、鍋割山荘、秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー



2013.12.12 紅葉情報その17

<12/5>
【順礼峠】
・イタヤカエデ、コナラ落葉始め
【権現山から弘法山】
・コナラ、クヌギ落葉始めから落葉
【大山】
・大山寺のモミジは落葉
【仏果山】
・宮ヶ瀬側標高400mダンコウバイ見ごろ、500mカエデ見ごろから落葉始め
・宮ヶ瀬越からの稜線カエデ、コナラ落葉始め
・仏果山頂落葉。半原側標高500mクロモジ、コナラ見ごろから落葉始め
・標高440mシラキ見ごろ
【塔ノ岳】
・大倉尾根の堀山の家より下部、見ごろから見ごろ過ぎ

<12/6>
【陣馬・明王峠】
・吉野から矢ノ音、落葉始め
・矢ノ音から上は落葉

<12/7>
【経ヶ岳】
・山頂付近ほぼ落葉
【塔ノ岳】
・大倉尾根落葉 観音茶屋付近名残の紅葉

<12/11>
【日向薬師】
・境内のモミジが落葉始め
【経ヶ岳】
・標高450mコナラ落葉始め
・標高550mウツギ、カエデ落葉始め
【陣馬・明王峠】
・吉野から明王峠、陣馬山はほぼ落葉

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.12.2 紅葉情報その16

<11/26>
【大山】
・ケーブル駅(こま参道)付近のカエデが見ごろ。
・大山寺付近は落葉初め。木によっては見ごろもあった。
・下社付近も落葉初め。茶屋下のカエデは見ごろ。
・見晴台付近は落葉。

<11/27>
【神ノ川園地】
・落葉初め。
【土山峠‐辺室山‐物見峠‐札掛】
・コース上は落葉している木もあるが、まだ見ごろの木もあった。
・一ノ沢考証林内では針葉樹の濃い緑と紅葉の対比が美しかった。
【姫次】
・カラマツは落葉。

<11/28>
【水沢橋‐奥野林道‐大平】
・カエデ類、ダンコウバイ、カラマツなど見ごろ。
・大平のケヤキは落葉。
【大平‐大平分岐‐黍殻山】
・落葉。
【丹沢三峰】
・落葉。
【御殿森ノ頭】
・標高350メートル付近でメグスリノキ、ダンコウバイが見ごろ。
・標高450メートル付近でカエデとシデ、コナラの黄葉が見ごろ。
・山頂付近でモミジが見ごろから落葉初め。南斜面見ごろ。
【春ノ木丸】
・標高380メートル付近でクロモジが見ごろ。
・標高450メートル付近でカエデが見ごろ。綺麗。
・山頂付近でカエデ、コナラが見ごろから落葉初め。
【畦ヶ丸‐菰釣山】
・稜線上は落葉。
【檜洞丸】
・山頂のブナは落葉。
【玄倉‐ユーシン】
・ユーシンロッジは落葉。
・玄倉は落葉初め。沢沿いでまだ見ごろの木もあった。
・丹沢湖周辺は落葉初め。

<11/29>
【生藤山】
・生藤山は落葉。
・和田周辺で見ごろ。
・相模湖周辺で見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


2013.11.28 紅葉情報その15

<11/21>
【二ノ塔・三ノ塔】
・イタヤカエデ、ヤマボウシ、ウリハダカエデ等見ごろ。
【丹沢湖付近】
・見ごろ。

<11/23>
【吾妻山ー弘法山ー権現山】
・モミジ、ニシキギ等見ごろ。
【玄倉ーユーシン】
・玄倉林道では標高約500m以上は落葉初め。それ以下では見ごろ。
 標高350m付近のカエデが見ごろ。
【経ヶ岳】
・半原越ー山頂が見ごろ。
【辺室山】
・見ごろ。
【影信山・城山】
・落葉初め。
【陣馬山】
・山頂付近は落葉。日光、南アルプス方面などの展望が良かった。
 栃谷登山口付近が見ごろ。
 
<11/24>
【大山】
・下社ー見晴台付近は落葉初め。
【熊木沢ー塔ノ岳】
・標高700m付近見ごろ。表尾根稜線上は落葉。

<11/26>
【大山】
・ケーブル駅(こま参道)付近のカエデが見ごろ。
・大山寺付近は落葉初め。木によっては見ごろもあった。
・下社付近も落葉初め。茶屋下のカエデは見ごろ。
・見晴台付近は落葉。

<11/27>
【神ノ川園地】
・落葉初め。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.11.24 紅葉情報その14

<11/17>
【檜洞丸】
・標高850から1,000m見ごろ。
【大室山・加入道山・畦ヶ丸】
・西丹沢自然教室から大室山まで、標高700から900m付近見ごろ。
・大室山から加入道山までは落葉。
・加入道山から畦ヶ丸は落葉。
・畦ヶ丸から西丹沢自然教室まで、標高700から900m付近見ごろ。
☆【犬越路付近】
・メグスリノキ、シナノキが見ごろ。
・稜線のブナは落葉。
☆【神ノ川園地付近】
・見ごろ。
・風巻ノ頭―袖平山方面、大室山の東面の眺望は見ごろ。
【大山三峰山】
・標高700から800m付近見ごろ。
【大山】
・下社、大山寺のモミジ見ごろ。

<11/18>
【犬越路】
・標高750m付近見ごろ。
・犬越路より上部は落葉。
【陣馬山】
・吉野ー矢ノ音ー明王峠ー陣馬山付近は見ごろ、陣馬山山頂は落葉始め。
【櫟山】
・標高800m付近のモミジそろそろ見ごろ。
・標高500から600mクロモジ黄葉見ごろ。

<11/19>
【辺室山】
・土山峠から物見峠あたり見ごろ。
・辺室山周辺見ごろ。
【札掛周辺】
・札掛付近見ごろ。
・堺沢林道より上は落葉始めから落葉。
【大山】
・大山寺・下社付近見ごろ。
・見晴台付近落葉始め、標高1,000m付近から山頂では落葉。

<11/20>
【大棚ノ頭から菰釣山】
・稜線上は落葉。

<11/21>
☆【ユーシン渓谷】
・小川谷出合―石崩隧道は、落葉初め。
☆【丹沢湖付近】
・見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


2013.11.21 紅葉情報その13

<11/14>
【大山三峰】
・山頂付近で見ごろ。
【高指山】
・モミジ類は落葉初め。所々に積雪あり。
【南山周辺】
・あいかわ公園ではツツジ サクラが見ごろ。
・南山山頂はそろそろ見ごろ。
・権現平は見ごろ。
【南山周辺】
・宮ヶ瀬湖畔、あいかわ公園 見ごろ。
【仏果山・高取山】
・山頂は見ごろ。半原(宮沢大橋)登山口は青葉。
 緑色の残る中に、色づきの良い木が入り場所に
 よっては美しかった。
【大山】
・イタツミ尾根では標高900m付近で見ごろ。
・不動尻方面標高800m付近で見ごろ。
・下社付近見ごろ。
【石砂山】
・山頂付近は落葉。山腹から篠原付近では、紅葉したカエデ類
 を見ることができるが、紅葉せずに枯れてしまうものも多い。

<11/15>
【不老山】
・山市場から標高700mまで見ごろ。

<11/16>
【檜洞丸】
・ツツジ新道、カエデ類が標高1,300mあたりまで見ごろ。
・展望園地のメグスリノキ見ごろ。
・山頂付近は落葉して冬枯れの景色。
【堂平】
・塩水橋付近 見ごろ。
・塩水林道終点 落葉初め。
・堂平 落葉。部分的にメグスリノキなど見ごろ。
【雨山・檜岳・伊勢沢ノ頭】
・標高1,000m以上では落葉。
・雨山峠や秦野峠付近、標高900m以下のカエデ見ごろ。
【堂平】
・塩水橋から林道終点までの沢沿いの斜面、見ごろ。
・標高1,100m付近、メグスリノキ、ブナ、ミネカエデ、ヤマボウシ見ごろ。
・標高1,100m以上は落葉。
【弘法山】
・サクラ落葉。
・モミジそろそろ見ごろ。

<11/17>
【檜洞丸】
・標高850から1,000m見ごろ。
【大山】
・下社、大山寺のモミジ見ごろ。
【大室山・加入道山・畦ヶ丸】
・西丹沢自然教室から大室山まで、標高700から900m付近見ごろ。
・大室山から加入道山までは落葉。
・加入道山から畦ヶ丸は落葉。
・畦ヶ丸から西丹沢自然教室まで、標高700から900m付近見ごろ。
【大山三峰山】
・標高700から800m付近見ごろ。

<11/18>
【犬越路】
・標高750m付近見ごろ。
・犬越路より上部は落葉。
【陣馬山】
・吉野ー矢ノ音ー明王峠ー陣馬山付近は見ごろ、陣馬山山頂は落葉始め。
【櫟山】
・標高800m付近のモミジそろそろ見ごろ。
・標高500から600mクロモジ黄葉見ごろ。

<11/19>
【辺室山】
・土山峠から物見峠あたり見ごろ。
・辺室山周辺見ごろ。
【札掛周辺】
・札掛付近見ごろ。
・堺沢林道より上は落葉始めから落葉。
【大山】
・大山寺・下社付近見ごろ。
・見晴台付近落葉始め、標高1,000m付近から山頂では落葉。

<11/20>
【大棚ノ頭から菰釣山】
・稜線上は落葉。

[上記提供元]
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


2013.11.14 紅葉情報その12

<11/12>
【大山三峰】
・山頂付近で見ごろ。
【高指山】
・モミジ類は落葉初め。所々に積雪あり。
【南山周辺】
・あいかわ公園ではツツジ サクラが見ごろ。
・南山山頂はそろそろ見ごろ。
・権現平は見ごろ。

<11/13>
【陣馬山】
・矢ノ音ー明王峠ー陣馬山で見ごろ。
 日陰では氷や霜柱ができていた。
【嵐山・石老山】
・見ごろ。
【城山・影信山】
・城山ー影信山ー明王峠で見ごろ。
【塔ノ岳】
・標高1,000m付近(堀山の家付近)で見ごろ。
【畦ヶ丸】
・大滝峠ー畦ヶ丸避難小屋 見ごろ。
・畦ヶ丸ー白石峠間の稜線上 落葉。
・白石峠ー西丹沢自然教室 見ごろ。

<11/14>
【南山周辺】
・宮ヶ瀬湖畔、あいかわ公園 見ごろ。
【仏果山・高取山】
・山頂は見ごろ。半原(宮沢大橋)登山口は青葉。
 緑色の残る中に、色づきの良い木が入り場所に
 よっては美しかった。
【大山】
・イタツミ尾根では標高900m付近で見ごろ。
【石砂山】
・山頂付近は落葉。山腹から篠原付近では、紅葉したカエデ類
 を見ることができるが、紅葉せずに枯れてしまうものも多い。

<11/16>
【堂平】
・塩水橋付近 見ごろ。
・塩水林道終点 落葉初め。
・堂平 落葉。部分的にメグスリの木など見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


2013.11.14 紅葉情報その11

<11/9>
【鍋割山ー小丸付近】
・山頂付近は落葉。鍋割山稜で積雪あり。
【札掛ー塔ノ岳ー大倉】
・長尾尾根全域で見ごろ。
 特に標高1,000m付近でイロハモミジが見ごろ。
・新大日ー塔ノ岳は落葉。
・大倉尾根は、標高1,000m付近が見ごろ。

<11/12>
【大山三峰】
・山頂付近で見ごろ。
【高指山】
・モミジ類は落葉初め。所々に積雪あり。
【南山周辺】
・あいかわ公園ではツツジ サクラが見ごろ。
・南山山頂はそろそろ見ごろ。
・権現平は見ごろ。

<11/13>
【陣馬山】
・矢ノ音ー明王峠ー陣馬山で見ごろ。
 日陰では氷や霜柱ができていた。
【嵐山・石老山】
・見ごろ。
【城山・影信山】
・城山ー影信山ー明王峠で見ごろ。
【塔ノ岳】
・標高1,000m付近(堀山の家付近)で見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.11.13 紅葉情報その10

<11/8>
【早戸川林道】
・見ごろから落葉始め

【丹沢湖周辺】
・カエデ類そろそろ見ごろ

【姫次から黍殻山】
・南東面が見ごろ

【丹沢三峰山】
・北西面が見ごろ

【西丹沢】
・白石の滝・犬越路あたりの標高1,000m付近、見ごろ
 1,300m以上は落葉、冬景色

<11/9>
【長尾尾根】
・標高800m付近、見ごろ

【大倉尾根】
・標高700から800m、色づき始め
・金冷シ付近、落葉

【三ノ塔尾根】
・標高900m付近、色づき始め
・標高1,100m付近、見ごろ 

【石砂山】
・山頂付近、見ごろ

【石老山】
・サクラの紅葉、見ごろから落葉始め

<11/10>
【陣馬山】
・一ノ尾根 標高800m付近、見ごろ

<11/12>
【弘法山】
・カエデ類やウルシ、見ごろ

【塔ノ岳・大倉尾根】
・標高600m付近まで色づき始め、水無川沿いはそろそろ見ごろ
・標高600から800m付近、そろそろ見ごろ
・標高800から1,000m付近見ごろ
・標高1,000から1,200m付近、落葉始め
・標高1,200mより上、落葉
・山頂では霧氷が見られた

【檜洞丸】
・標高1,300m以上は落葉
・標高1,500m以上はうっすらと雪化粧、霧氷も見られた。

[上記提供元]
自然公園指導員、ビジターセンター、かながわパークレンジャー


2013.11.7 紅葉情報その9

<11/1>
【宮ヶ瀬ー仏果山ー半原越】
・標高500から750mで色づき始め。
・半原越は青葉。
【平丸ー焼山】
・標高810mでウルシ シラキ クロモジが見ごろ。
・標高1,050mで個体差はあるが、カラマツが見ごろ。
・標高1,100mでカエデ類が見ごろ。
・黍殻山ー焼山稜線上でカエデ類落葉初め。
・焼山山頂で見ごろ。シラカバは落葉。

<11/2>
【陣馬山】
・山頂付近のモミジ類見ごろ。
【大山】
・大山寺 下社は色づき始め。
・山頂付近はそろそろ見ごろ。
【ツツジ新道ー檜洞丸】
・標高1,000m−1.300mまでが見ごろ。
・沢沿いでは600m付近からそろそろ見ごろ。
・山頂付近は落葉。

<11/3>
【玄倉ーユーシン】
・玄倉付近は色づき始め、部分的に見ごろ。
・玄倉ダム付近見ごろ。
・ユーシンロッジ付近はそろそろ見ごろ。
【二俣ー鍋割山ー小丸】
・二俣ー鍋割山は標高1,200m付近でそろそろ見ごろ。
・鍋割山ー小丸は落葉初め。

<11/5>
【高指山】
・見ごろ。
【ツツジ新道ー檜洞丸】
・標高1,200m付近でブナ カエデが見ごろ。

<11/5>
【大山ー善波峠】
・下社付近見ごろ。
・善波峠付近そろそろ見ごろ。

<11/6>
【西丹沢自然教室付近】
・見ごろ。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.11.6 紅葉情報その8

<10/30>
【寄】
・モミジ色づき始め

【雨山峠】
・見頃

【大平】
・ケヤキ林の黄葉見頃

<10/31>
【寄】
・寄大橋付近 色づき始め

【雨山峠】
・そろそろ見頃

【熊木沢出合】
・そろそろ見頃

【寄】
・斜面の紅葉見頃

【鍋割山】
・北斜面が見頃

【陣馬山】
・山頂付近 そろそろ見頃 カエデ類は木によって見頃

【後沢乗越から鍋割山】
・標高1,200メートル前後で見頃

【鍋割山から塔ノ岳】
・稜線は落葉 北斜面は見頃

【大倉尾根、金冷シ周辺】
・尾根から眺める鍋割山稜や表尾根斜面は
 標高1,200メートル前後が見頃

<11/2>
【新大日から塔ノ岳】
・落葉始めから落葉

<11/6>
【大山】
・山頂 落葉
・見晴台から不動尻分岐 見頃から落葉始め
・大山寺から下社 見頃

[上記提供元]
自然公園指導員、ビジターセンター、かながわパークレンジャー


2013.11.1 紅葉情報その7

<10/27>
【檜洞丸】
・標高1,500メートル付近 ブナ落葉 シロヤシオ、カエデ類の紅葉見頃
・標高1,400メートル付近 紅葉見頃

<10/28>
【三国山(陣馬)】
・甘草水付近のサクラは見頃から落葉始め
・三国山山頂のツツジ、ウリカエデ、リョウブが見頃

【加入道山】
・斜面の紅葉見頃

【モロクボ沢の頭から畦ヶ丸】
・落葉広葉樹の紅葉、黄葉が見頃

<10/30>
【ヤビツ峠】
・見頃

【蓑毛】
・色づき始め〜そろそろ見頃

【経ヶ岳】
・色づき始め

<10/31>
【平丸から黍殻山】
・標高900メートル付近が全体的に見頃
・カラマツは標高1,000メートルで色づき始め、
 標高1,200メートル付近で見頃

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.10.30 紅葉情報その6

<10/27>
【大山】
・下社周辺では、全体的には色づき始め。サクラなど一部の木はそろそろ見頃。

【陣馬山】
・山頂では全体的には色づき始め。一部の木はそろそろ見頃。

【仏果山】
・全体的には、青葉が目立つ。経ヶ岳ー仏果山ー高取山の稜線上で色づき始め。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.10.27 紅葉情報その5

<10/22>
【鍋割山】
・鍋割山稜から見える紅葉は、色づき始めていた。

<10/23>
【弘法山‐権現山】
・弘法山山頂付近で色づき始めていた。
・権現山山頂付近はモミジが色づき始めていた。
・ゴンズイ、ガマズミ、ニシキギ、ヤブムラサキなどの実が美しい。

【ユーシン‐塔ノ岳】
・沢沿いで色づき始めていた。
・標高1300メートル付近で見頃だった。
・玄倉林道から望む鍋割山は色づき始めていて、そろそろ見頃を迎えそうだった。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.10.23 紅葉情報その4

<10/19>
【経ヶ岳】
・青葉だった。
・コウヤボウキ、ヤクシソウが最盛期。

【丹沢山】
・山頂付近で見頃のモミジがあった。
・天王寺尾根、堂平方面分岐より上ではブナが色づき始め。
・堂平では、ほぼ青葉。

【鍋割山】
・山頂付近で色づき始め。

【畦ヶ丸】
・山頂はそろそろ見頃。
・中腹は色づき初め。
・イワシャジンがいっぱい咲いていた。

【高指山方面】
・高指山周辺でそろそろ見頃。
・大棚ノ頭で見頃の木もあった。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー



2013.10.20 紅葉情報その3

<10/11>
【仏果山】
・青葉だった。

<10/13>
【雨山峠】
・青葉だった。

【陣馬山-影信山】
・山頂一部で色づき始め。全体的にはまだ青葉。

<10/14>
【三ノ塔】
・青葉だった。

【石棚山稜】
・1300‐1400メートル付近、色づき始め。
・1500メートル付近から檜洞丸山頂付近ではシロヤシオなどが見ごろ。

【丹沢山】
・塩水林道では青葉。
・天王寺尾根分岐あたりのブナが見ごろ。
・丹沢山山頂は落葉はじめ。

<10/17>
【大山】
・山頂付近のブナは見ごろだが、葉は少ない。
・1000メートルあたりから色づき始め。
・下社のカエデは色づき始め。

【焼山ー黍殻山ー姫次】
・焼山はまだ青葉。
・黍殻山から姫次ではウリハダカエデやヤマザクラなどが色づき始め。
・姫次のカラマツは青葉。

【石棚山稜】
・板小屋沢沢沿いで色づき始め。
・ツツジ新道、展望園地付近でそろそろ見ごろ。
・1400‐1500メートル付近、シロヤシオやヤマボウシなどが見ごろ。

<10/18>
【不老山】
全体的にはまだ青葉だが、番ヶ平(標高800メートル付近)で色づき始め。

【鍋割山】
・北面で黄色く色づき始めた。

<10/12>
【大山】
・下社では、もみじが色づき始めていた。
・山頂付近ではまだ青葉だった。

<10/13>
【城山】
・全体的に色づき始め。標高550メートルでは黄色く色づき始めていた。

【ユーシン付近】
・色づき始めていた。

【金山谷乗越付近】
・そろそろ見ごろだった。

【檜洞丸付近】
・そろそろ見ごろだった・落葉はじめていた。(東西南北の各斜面で状況に違いあ
り。)

【石棚山稜】
・そろそろ見ごろだった。

【西丹沢県民の森】
・色づき始めていた・そろそろ見ごろだった。

【栗ノ木洞から櫟山】 
・まだ青葉だった。

【雨山峠】
・全体的に青葉だった。

【加入道山から大室山】
・尾根筋で色づき始めだった。

[上記提供元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


2013.10.14 紅葉情報その2

<10/10>
【大山】
・山頂付近のケヤキやブナなどで、色づいている木も見られたが、
 全体的にはまだ。雷ノ峰尾根方面では、落葉しているものも見
 られた。

<10/12>
【陣馬方面・明王峠周辺】
・青葉が多かった。

【高指山】
・青葉のブナが多かった。ススキは見頃だった。

<10/3>
【大山】
・紅葉はまだ。

【丹沢山】
・天王寺尾根では、標高1,200m付近から色づき始め、
 1,500m以上で見ごろだった。

<10/6>
【小仏峠ー城山】
・小仏峠、影信山では紅葉はまだだった。

【三国山ー生藤山】
・甘草水付近でサクラが色づき始めた。

<10/7>
【権現山ー弘法山】
・サクラが色づき始めた。

[上記提供元]
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、
宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


2013.10.7 紅葉情報その1

<9/27>
【犬越路‐大室山‐加入道山】
・色づき始めているが、ブナの葉が少なく、森全体が透けているように感じる箇所も見られた。

<9/28>
【シダンゴ山】
・紅葉はまだ見られなかった。

<9/29>
【小仏峠‐景信山‐底沢峠】
・コース上で紅葉はまだ見られなかった。

<10/3>
【鍋割山】
・西山林道周辺は色づき始めだった。
・鍋割山山頂周辺はそろそろ見頃だった。

[上記提供元]
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー



●2013.6.13 開花情報その18

<表丹沢>
・ヤマツツジ
 6月5日 二俣から鍋割山から金冷シから二俣(見ごろから見ごろ過ぎ)
 6月6日 ヤビツ峠から大山(見ごろ)
 6月8日 烏尾山から三ノ塔付近(見ごろ過ぎ)
・トウゴクミツバツツジ
 6月5日 二俣から鍋割山から金冷シから二俣(見ごろ過ぎ)

<西丹沢>
・ヤマツツジ
 6月5日 畦ヶ丸から善六ノタワ(見ごろ過ぎ)
 6月6日 蛭ヶ岳付近(見ごろから見ごろ過ぎ)
 6月9日 畦ヶ丸山頂周辺(見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ
 6月6日 蛭ヶ岳付近(見ごろ過ぎ)
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 6月6日 蛭ヶ岳付近(見ごろ過ぎ)
・サンショウバラ
 6月3日 世附峠周辺(見ごろから見ごろ過ぎ)
 6月9日 不老山周辺(見ごろから見ごろ過ぎ)

* その他の情報
・雨が多くなるこれからがヤマビルのシーズンです。しっかりと対策をしましょう。
 対策として、登山の際にはズボンの裾を靴下に入れる、20%食塩水をつけたサポー
 ターを足首に巻くなどが効果的です。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2013.6.6 開花情報その17

<表丹沢>
・ヤマツツジ
 5月31日 ヤビツ峠―大山―不動尻(咲き始め)

<西丹沢>
・ヤマツツジ
 5月 31日 高指山から山伏峠(つぼみから見ごろ)
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 6月1日 檜洞丸ツツジ新道 標高1400メートル付近(見ごろ過ぎ)
       檜洞丸石棚山分岐周辺(見ごろ)※木数は少ない
・トウゴクミツバツツジ
 6月2日 大室山付近 標高1200メートル以上(見ごろ)
・サンショウバラ
 5月 31日 高指山から山伏峠(つぼみ)
 6月  1日 不老山から番ヶ平(見ごろ)
 6月 5日 不老山山頂(見ごろ)

* その他の情報
・大室山のバイケイソウが見ごろです。
・各所でサンショウバラは少し早めの開花、花つきも良いとのこと。
・全体的にシロヤシオなどツツジ類は昨年に比べ、花が少ないようです。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.6.1 開花情報その16

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月23日 大山(見ごろ)
・ヤマツツジ
 5月18日 大山(見ごろ)
 5月25日 塔ノ岳大倉尾根(見ごろ)
・シロヤシオ
 5月25日 表尾根行者岳山頂付近 標高1,100メートル(散り始め)
 5月25日 蛭ヶ岳付近標高1,300メートルから1,500メートル(見ごろ)
 5月28日 丹沢山周辺(見ごろ)※花つきは少なめ
       太礼ノ頭から瀬戸沢ノ頭(終わり)
       瀬戸沢ノ頭から丹沢山(見ごろ過ぎ)
・ミツバツツジ
 5月28日 丹沢山周辺(見ごろ)

<東丹沢>
・シロヤシオ
  5月28日 丹沢山から丹沢三峰 標高1,550メートルから1,350メートル(見ごろ)

<西丹沢>
・シロヤシオ
 5月22日 つつじ新道 標高1,400メートル付近(見ごろ)
            檜洞丸山頂(つぼみ)
            熊笹ノ峰 標高1,500メートル付近(咲き始め)
 5月26日 犬越路から大室山(終わり)
 5月26日 檜洞丸つつじ新道石棚分岐周辺(見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ
 5月22日 犬越路から大室山(見ごろ)
       大室山山頂付近(つぼみ)
 5月26日 檜洞丸山頂(つぼみ)
       檜洞丸 標高900メートル付近(咲き始め)

* その他の情報
・シロヤシオの開花は株によってばらつきが大きいが、全体的に花つきは少なめ。
・丹沢各地でスズタケ開花の情報がありました。(大室山付近・表尾根・大山イタツ
ミ尾根など)
・三ノ塔周辺でスズタケの開花情報あり。
・表丹沢県民の森周辺でヒルの目撃情報あり。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー、丹沢湖・秦野ビジターセンター


●2013.5.23 開花情報その15


<表丹沢>
・ミツバツツジ
 5月18日 大山(つぼみ)
・ヤマツツジ
 5月17日 大倉尾根 標高600メートル付近(見ごろ)
 5月18日 大山(見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ
 5月17日 鍋割山から後沢乗越方面 標高1200メートル付近(見ごろ)

<西丹沢>
・シロヤシオ
 5月18日 檜洞丸から犬越路(つぼみ)
 5月22日 つつじ新道、標高1,400から1,450メートル(見ごろ)
            標高1,450メートルから石棚山分岐(咲き始め)
            石棚山分岐から檜洞丸山頂(つぼみ)
・トウゴクミツバツツジ
 5月22日 檜洞丸山頂付近(つぼみ)
      つつじ新道、標高1,200メートル付近(咲き始め)

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
  5月17日 石老山周辺(見ごろ)

* その他の情報
・各所でヤマツツジ、フジ開花情報あり。
・大倉尾根、鍋割山稜ではブナなどの新緑が見ごろ。
・例年に比べ、シロヤシオの花つきが少なめのようです。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー



●2013.5.16 開花情報その14

<東丹沢>
・マメザクラ
 5月 8日 堂平〜丹沢山・標高1300m付近(見ごろ)
 5月 9日 丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山(見ごろ)

<表丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月 9日 丹沢山〜塔ノ岳(まだ芽が堅い) 

<西丹沢>
・ミツバツツジ
 5月 8日 畦ヶ丸(見ごろ過ぎ)
・トウゴクミツバツツジ
 5月15日 檜洞丸 標高1200m付近(咲き始め) 
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月 8日 畦ヶ丸(つぼみ)
 5月14日 畦ヶ丸・善六のタワ付近(見ごろ)
       畦ヶ丸頂上付近(2〜3分咲き) 
 5月15日 檜洞丸 標高1300m付近(咲き始め)
          標高1450m付近(つぼみ)

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
  5月 9日 石老山周辺 (見ごろ)
  5月 12日 陣馬山直下(見ごろ)

* その他の情報
・各方面でウツギの仲間が咲き始めました。

<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.5.10 開花情報その13

<表丹沢>
・ヤマザクラ
 4月29日 牛首〜三ノ塔・標高900m付近(終わり)
・ミツバツツジ
 4月29日 牛首〜三ノ塔・標高1000m付近(見ごろ)
・マメザクラ
 4月29日 三ノ塔周辺・標高1100m付近〜三ノ塔山頂(見ごろ)
 5月2日 大山 イタツミ尾根、標高1,150メートル付近 (見ごろ)
 5月3日 鍋割山から後沢乗越(見ごろ)

<東丹沢>
・マメザクラ
 5月4日  丹沢山(つぼみ)
      瀬戸沢ノ頭(見ごろ)
      堂平・天王寺尾根分岐 (見ごろ)
 5月8日 堂平・天王寺尾根分岐 (見ごろ)

<西丹沢>
・ヤマザクラ
 4月29日 西丹沢県民の森周辺(終わり)
 4月29日 石棚山周辺・標高1300m付近(見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ
 5月1日 犬越路・標高1050m付近(見ごろ)
・マメザクラ
 5月5日 犬越路から熊笹ノ峰
      標高1,300から1,400メートル付近(見ごろ)
・ミツバツツジ
 5月5日 檜洞丸
      展望園地より上 (見ごろ過ぎ)

<北丹沢>
・マメザクラ
 5月4日 大棚ノ頭付近 (終わり)

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
 4月29日 吉野〜矢ノ音〜陣馬山(見ごろ) 
 5月6日 矢ノ音から吉野 (見ごろ)
・サクラの仲間
 5月4日 陣馬山山頂(終わり)

*新緑の見ごろ情報(5月4日から8日)
 大山 下社、見晴台付近 
 高指山周辺
 仏果山周辺
 三ノ塔 標高1,000メートル付近まで
 堂平付近 (見ごろ初め)

*その他の情報
・4月29日、丹沢山山頂付近のバイケイソウが芽吹き。
・4月29日、相模湖周辺ではフジの花が見ごろ。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.5.3 開花情報その12

<表丹沢>
・ヤマザクラ
 4月27日 大山不動尻分岐付近 (見ごろ)
 4月28日 後沢乗越から鍋割山
      標高1,000メートル以上(見ごろ)

・マメザクラ 
 4月28日 後沢乗越から鍋割山
      標高1,000メートル以上(見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月28日 後沢乗越から鍋割山
      標高1,000メートル以上(見ごろ)

・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 4月28日 塔ノ岳北側 (固い芽のまま)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月27日 西丹沢自然教室から畦ヶ丸
      標高1,000メートル以上で確認
      
・トウゴクミツバツツジ
 4月27日 西丹沢自然教室から畦ヶ丸
      標高1,000メートル以上(見ごろ)

・ミツバツツジ
 4月27日 大滝峠上から畦ヶ丸付近(見ごろ)
   

<陣馬方面>
・マメザクラ
 4月27日 生藤山〜醍醐丸(見ごろすぎ)
・ヤエザクラ
 4月27日 鎌沢から登里付近(見ごろ)

*その他の情報(4月23日から27日)
 4月28日 後沢乗越から鍋割山
      標高1,000メートル以上は芽吹き
      標高1,000メートル以下は新緑 
 4月27日 西丹沢自然教室から畦ヶ丸
      標高1,000メートル以上でアセビが見ごろ
 4月27日 大滝峠上から畦ヶ丸付近でアセビが見ごろ
 4月27日 三国山から生藤山付近は新緑

 
<上記情報元>
自然公園指導員・かながわパークレンジャー


●2013.4.24 開花情報その11

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月21日 岳ノ台周辺(花はほぼ終了)
 4月22日 大山〜不動尻(見ごろ〜見ごろ過ぎ)
・ヤマツツジ
 4月22日 弘法山周辺(咲き始め)

<陣馬方面>
・サクラの仲間
 4月20日 小仏城山(見ごろ)
・ツツジの仲間
 4月20日 小仏城山(見ごろ)

*その他の情報
・弘法山周辺で新緑がきれいです。(4/22)
・大倉尾根でヤマビルを確認しました。(4/21)
・小仏城山周辺新緑がきれいです。(4/20)
・相模湖の新緑が最高です。(4/20)
・栗ノ木洞周辺、麓は若草色、標高600m〜800mは浅黄色です。(4/18)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.4.21 開花情報その10

<東丹沢>
・ヤマザクラ
 4月17日 仏果山〜高取山(見ごろ)
 4月19日 円山木ノ頭〜本間ノ頭(見ごろ)
・ヤエザクラ
 4月19日 堂平周辺(見ごろ過ぎ)
・ミツバツツジ
 4月17日 仏果山〜高取山(見ごろ)
 4月19日 円山木ノ頭〜本間ノ頭(見ごろ)

<西丹沢>
・ヤマザクラ
 4月17日 大滝橋〜畦ヶ丸〜善六ノタワ〜西丹沢自然教室(散り始め)
・マメザクラ
 4月17日 大滝橋〜畦ヶ丸〜善六ノタワ〜西丹沢自然教室(見ごろ過ぎ)
 4月17日 雨山峠周辺(見ごろ過ぎ)
・ミツバツツジ
 4月17日 大滝橋〜畦ヶ丸〜善六ノタワ〜西丹沢自然教室(見ごろ)
 4月17日 寄大橋〜雨山峠〜ユーシンロッジ 標高700メートル以上(見ごろ) 
 
<陣場方面>
・サクラの仲間
 4月18日 陣場山山頂(見ごろ)
・ヤマザクラ
 4月18日 矢ノ音周辺(散り始め)
・ヤマツツジ
 4月18日 吉野〜矢ノ音(咲き始め)
 4月18日 一ノ尾根(咲き始め)
・ミツバツツジ
 4月18日 吉野〜矢ノ音(見ごろ過ぎ)

*その他の情報
・塩水林道沿いなどでは、山々の芽吹きが美しい。
・円山木ノ頭〜本間ノ頭で、シキミやアセビなど見ごろ。
・各所で、タチツボスミレやエイザンスミレといったスミレの仲間や
 キクザキイチゲ、フデリンドウなどの開花情報をたくさんいただいています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.4.18 開花情報その9

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月10日 唐沢峠〜不動尻〜鐘ヶ岳 (見ごろ) 
 4月13日 大倉尾根 標高1050m付近 (見ごろ)
 4月14日 大倉尾根 堀山付近 (散り始め)
 4月14日 表丹沢林道〜ヤビツ峠 
 4月14日 岳ノ台 (見ごろ)
・ヤマザクラ
 4月16日 三ノ塔〜烏尾山 (2〜3分咲き)
・カスミザクラ
 4月14日 表丹沢林道〜ヤビツ峠
・ミツバツツジ 
 4月14日 大倉尾根 堀山付近 (見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ 
 4月17日 後沢乗越付近 (見ごろ過ぎ) 

<東丹沢>
・ヤマザクラ
 4月13日 仏果山付近 
 4月14日 仏果山〜高取山 (見ごろ過ぎ)
・ミツバツツジ
 4月13日 仏果山付近
 4月14日 仏果山〜高取山 (咲き始め〜見ごろ)
      *新緑に映えきれいです。
<西丹沢>
・ヤマザクラ
 4月17日 くぬぎ山〜栗ノ木洞 (見ごろ過ぎ)
・ミツバツツジ
 4月17日 畦ヶ丸 (見ごろ)

<北丹沢>
・ヤマザクラ
 4月13日 三国山〜切通峠 (つぼみ)
      *まだ冬景色、霜柱も残っていた。

<陣馬方面>
・ヤマザクラ
 4月13日 矢ノ音 (見ごろ〜見ごろ過ぎ)
 4月13日 明王峠〜景信山〜小仏城山 (見ごろ)
 4月14日 石老山 (見ごろ過ぎ)
 4月15日 陣馬山 (見ごろ)
 4月16日 石砂山 (見ごろ過ぎ)
・ヤマツツジ
 4月16日 石砂山 (つぼみ)
・ミツバツツジ
 4月15日 陣馬山 (見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ 
 4月14日 石老山 (咲き始め)

*その他の情報
・4月17日 西山林道でヒメウツギが咲き始めました。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.4.15 開花情報その8

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月10日 ヤビツ峠付近 (見ごろ過ぎ)
 4月10日 見晴台付近 (見ごろ〜見ごろ過ぎ)
 4月14日 ヤビツ峠付近 (見ごろ過ぎ)
・ヤエザクラ
 4月10日 弘法山ふもと付近 (見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月14日 蓑毛越付近 (見ごろ)

<東丹沢>
・ヤマザクラ
 4月10日 天王寺尾根〜丹沢山 標高800m位まで (見ごろ)
 4月11日 塩水林道 (見ごろ)
・ヤマツツジ
 4月11日 塩水林道 (見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月10日 天王寺尾根〜丹沢山 標高800m位まで (見ごろ)

<西丹沢>
・ヤマザクラ
 4月10日 ゴーラ沢付近 (咲き始め)
 4月10日 板子屋沢出合付近 (見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月10日 ゴーラ沢付近 (見ごろ)
 4月10日 板子屋沢出合付近 (見ごろ)


*その他の情報
・4月10日 ヤビツ峠〜大山〜見晴台〜日向薬師
      アブラチャン、シキミ、アセビ見ごろ。
      ヤビツ峠〜大山
      新緑はこれから、芽吹き程度。
      キブシ見ごろ。
・4月10日 天王寺尾根〜丹沢山 標高1300メートル位まで
      スミレの仲間、アセビ、キブシ、アブラチャンなど見ごろ。
・4月11日 塩水林道 新緑がきれい
・4月14日 大山下社より上部 芽吹き始め、
      大山下社より下部 芽吹き盛り

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.4.11 開花情報その7

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月7日 岳ノ台 (見ごろ)
 4月8日 見晴台付近 (見ごろ)
 4月9日 塔ノ岳、大倉尾根標高1,050m付近 (7〜8分咲き)
・ヤマザクラ
 4月9日 塔ノ岳、大倉尾根標高800m付近 (3〜4分咲き)
・フジザクラ
 4月8日 見晴台付近 (見ごろ)
<東丹沢>
・ツツジの仲間
 4月5日 仏果山〜高取山 (開花はまだ)
      坂尻(登山口)付近のミツバツツジは見ごろ
<西丹沢>
・ミツバツツジ
 4月7日 用木沢付近 (見ごろ)
      用木沢出合 (見ごろ過ぎ)
<北丹沢>
・マメザクラ
 4月9日 鳥居原園地〜南山 (終わり)

<陣馬方面>
・ヤマザクラ
 4月8日 矢ノ音付近 (見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月7日 陣馬山山頂 (咲き始め)
      陣馬山下部 (見ごろ)
 4月8日 明王峠〜陣馬山 (見ごろ)
 4月9日 篠原〜石砂山 (見ごろ)

*その他の情報
・4月8日 蓑毛、下社付近 アブラチャンが見ごろ。
・4月9日 塔ノ岳、大倉尾根天神尾根合流点付近 アセビ見ごろ。
・4月7日 塔ノ岳、大倉尾根でヤマビル確認。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.4.6 開花情報その6

<表丹沢>
・ヤマザクラ
 4月4日 日向薬師周辺(見ごろ)
・サクラの仲間
 4月5日 吾妻山〜弘法山(終わり)

<西丹沢>
・ヤマザクラ
 4月5日 西丹沢自然教室周辺(見ごろ)
・フジザクラ
 4月5日 用木沢周辺(見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月5日 西沢〜下棚分岐(見ごろ)
 4月5日 用木沢周辺(見ごろ)

*その他の情報
・ヤビツ峠周辺では、アセビ、ダンコウバイが見ごろです。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.4.4 開花情報その5

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 3月29日 権現山〜弘法山〜吾妻山 (見ごろ過ぎ)
・ヤマザクラ
 3月29日 権現山〜弘法山〜吾妻山 (見ごろ)
 3月29日 ヤビツ峠(咲き始め)
・フジザクラ
 3月29日 権現山〜弘法山〜吾妻山(見ごろ過ぎ)
・サクラの仲間
 3月31日 高取山〜弘法山〜権現山(終わり)

<西丹沢>
・ミツマタ
 3月24日 細川橋〜二本杉峠(見ごろ)
 3月26日 二本杉峠周辺(見ごろ)
 3月31日 西丹沢県民の森(見ごろ)
 3月31日 細川橋周辺(見ごろ)
・サクラの仲間
 3月31日 丹沢湖周辺(見ごろ)
・ヤマザクラ
 4月1日 ジタンゴ山〜ダルマ沢ノ頭(散り始め〜終わり)

<東丹沢>
・ミツマタ
 3月30日 坂尻〜半原越(見ごろ) 

*その他の情報
・4月1日 ジタンゴ山山頂のアセビが見ごろ。
・3月30日 坂尻〜経ヶ岳〜平山(半僧坊) ミツバツツジ、
      ダンコウバイ、ヤマザクラなどの花が見られた。

<明王峠>
・ヤマザクラ
 3月29日 吉野〜明王峠 (見ごろ)
      明王峠 (つぼみが膨らんでいた)
・サクラの仲間
 3月29日 弁天橋〜相模湖公園 (満開)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.3.31 開花情報その4

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 3月23日 弘法山周辺(咲き始め)
 3月31日 秦野ビジターセンター周辺(見ごろ)

<西丹沢>
・ミツマタ
 3月23日 丹沢湖周辺 (見ごろ)
 3月31日 西丹沢自然教室周辺 (見ごろ過ぎ)
・マメザクラ
 3月29日 丹沢湖周辺 (見ごろ過ぎ)
 3月31日 西丹沢自然教室周辺 (見ごろ)
・ヤマザクラ
 3月29日 丹沢湖周辺 (咲き始め)
 3月31日 西丹沢自然教室周辺 (咲き始め)
・オオシマザクラ、ソメイヨシノ
 3月29日 丹沢湖周辺 (2〜4分咲き)
・シダレザクラ
 3月29日 丹沢湖周辺 (つぼみ〜満開)
・ミツバツツジ
 3月31日 西丹沢自然教室 (咲き始め)

*陣馬山域
<陣馬山>
・サクラの仲間
 3月27日 陣馬山登山周辺【栃谷】 (見ごろ)
      標高400m付近 (5〜6分咲き)
      標高600m付近 (3〜4分咲き)
      陣馬山頂   (つぼみ)

<上記情報元>
自然公園指導員・秦野ビジターセンター・丹沢湖ビジターセンター
西丹沢自然教室・陣馬自然公園センター


●2013.3.24 開花情報その3

<3月21日>
<表丹沢>
【弘法山】
 ・マメザクラ見ごろ
【蓑毛周辺】
 ・ミツマタ見ごろ
【大山見晴台付近】
 ・ミツマタ見ごろ

*その他の情報
 ・見晴台付近でアセビが見ごろ。
 ・塔ノ岳、見晴茶屋付近でアセビが5分咲き。
 ・玄倉林道沿いにマメザクラ、キブシ、スミレの仲間の
 開花情報あり。
 ・シダンゴ山山頂のアセビ、寄のサクラが見ごろ。

<3月23日>
【秦野峠林道】
 ・蕗平橋付近のミツマタ満開

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー、みろく会員


●2013.3.21 開花情報その2

<3月16日>
【鍋割山】大倉〜鍋割山〜金冷やし〜大倉
 ・ヤマザクラは咲き始め、ウメは終わり。
 ぬかるみはごく一部。
【大山】
 ・日向ふれあい学習センター登山口付近ではミツマタが咲き始め。

<3月17日>
【大山】
 ・大山ケーブル駅、日向薬師付近では種類にもよるが、サクラは
 3分から5分咲き。

<3月19日>
【矢ノ音】与瀬神社〜矢ノ音
 ・矢ノ音周辺(標高400メートル〜600メートル)でダンコウバイ、
 キブシが見ごろ。ウグイスカグラ、タチツボスミレ等咲き始め。
 ・与瀬神社のサクラ咲き始め。
【陣馬山】陣馬山〜栃谷
 ・アブラチャン、ダンコウバイが咲いていた。
 ・矢ノ音周辺にエイザンスミレの群生があった。
 ・栃谷川周辺ではニリンソウは蕾、ハナネコノメは見ごろ。
 ・ユリワサビ、ミヤマキケマン、ムラサキケマン等も咲いていた。

(ヤマビル情報)
 ・蓑毛バス停付近や南山でヤマビルの確認情報も頂いています。
 ・3月15日、焼山周辺でヤマビル確認の情報がありました。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.3.14 開花情報その1

<3月6日>
【ゴーラ沢出合】西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合
 ・ミツマタが咲き始めた。

 ・他に、石砂山石老山方面でアブラチャン、オニシバリ、ダンコウバイなどの
 開花情報も頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー



●2013.3.14 積雪情報その19

<3月6日>
【雨山】寄〜雨山〜林道秦野峠
 ・雨山峠〜雨山の北側で3〜4センチ。

<3月8日>
【大山】ヤビツ峠〜大山〜日向薬師
 ・ぬかるみ箇所は少なかった。
【景信山】千木良〜城山〜景信山〜明王峠
 ・景信山周辺のぬかるみは少なかった。

<3月9日>
【陣馬山】和田峠〜陣馬山〜明王峠〜与瀬神社
 ・陣馬山から明王峠の間でぬかるみは少なかった。

<3月10日>
【檜洞丸】
 ・山頂付近積雪5〜10センチ、吹き溜まり5センチ。
 ・ツツジ新道に凍結箇所あり。
【大室山】
 ・山頂付近積雪50センチ。
【大室山〜加入道山】
 ・凍結箇所あり。大室山に近づくと積雪多い。
【畦ヶ丸】
 ・山頂付近にほんの少しだけ残雪あり。

<3月11日>
【大山】ヤビツ峠〜大山〜日向薬師
 ・残雪はイタツミ尾根(ヤビツ峠〜大山)の上部と山頂トイレに一部残っていた。
 ・山頂はぬかるんでいたが、日向方面不動尻方面はぬかるみは少なかった。

<上記情報元>
自然公園指導員、西丹沢自然教室、、かながわパークレンジャー


●2013.3.7 積雪情報その18

<2月28日>
【大山】見晴台〜大山
 ・山頂付近:土の露出部分が目立つようになった。
 ・大山の肩:シャーベット状圧雪状態。
 見晴台まではぬかるみ。

<3月2日>
【三ノ塔】菩提〜三ノ塔
 ・二ノ塔のまでは残雪があったが、そこから三ノ塔まではほとんど無かった。
 ・三ノ塔山頂はすごいぬかるみ。
【陣馬山】栃谷〜陣馬山
 ・雪は無かった。

<3月3日>
【岳ノ台】ヤビツ峠〜岳ノ台〜菩提峠
 ・日陰などで数箇所残雪あり。ぬかるみですべりやすい箇所があった。
【石老山】顕鏡寺〜石老山
 ・雪は無かったが、ぬかるみですべりやすかった。

<3月4日>
【陣馬山】陣馬温泉〜陣馬山
 ・山頂には雪は無かった。標高800メートルから山頂までぬかるみ。

<3月5日>
【鍋割山・塔ノ岳】
 ・二俣〜後沢乗越:木橋の上は凍結した上に雪が積もっていて滑りやすかった。
 ・後沢乗越〜鍋割山:ぬかるんでいた。
 ・標高1000メートル付近から踏み固められた雪の上に1〜2センチ程度。
 ・鍋割山〜金冷シ:踏み固められた雪の上に2〜3センチ程度。大丸の下りは滑りやす
 かった。
 ・金冷シ〜塔の岳:踏み固められた雪の上に2〜3センチ程度、とけてぬかるんでいる
 ところもある。
 ・頂上はかなり地面が出ていた。
 ・大倉尾根: ぬかるんでいるところが多っかた。花立の下から天神尾根分岐付近の日
 の当たらないところでは、踏み固められた雪の上に3〜4センチの積雪があるところ
 もあった。
【丹沢山】天王寺尾根〜丹沢山〜堂平
 ・天王寺尾根では標高1000メートル位で2〜3センチ、深い所で4〜5センチ。
 ・堂平分岐から山頂へかけては、新雪の積雪5〜10センチ、深い所で10〜20センチ
 その下にある残雪の深さはわからなかったが、トータルで深い所で40センチ位はあり
 そうだった。
 ・丹沢山頂は一面10センチくらいの新雪に覆われ、野外卓がすっぽり隠れているので、
 トータルでは40〜60センチくらいはありそうだった。
 ・堂平分岐からの下りの登山道は、新雪10〜15センチ、深い所では20センチくらいあっ
 てその下はつるつるの氷面ですべりやすかった。
 ・堂平の積雪は0〜2センチ。

<上記情報元>
尊仏山荘、自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.3.3 積雪情報その17

<2月28日>
【大山】
(柏木林道)
 ・積雪:700メートル以上の日陰でまだらに残る程度。
(イタツミ尾根:ヤビツ峠〜表参道合流地点)
 ・1000メートル付近までは積雪はほとんどなく、ぬかるみ状態。
 ・1000メートル付近からまとまった積雪が見られ、登山道脇で 7〜10センチ。
 この日は暖かく、表面はほとんどがシャーベット状になっていた。
 ところどころ、凍結箇所あり。
(大山山頂)
 ・日陰に残雪があるが、全体的に土が見え、ぬかるんでいる。
(表参道)
 ・26丁目以上では、残雪が見られるが、ほとんど解けている。
 ぬかるみで滑りやすい箇所あり。
(裏参道・蓑毛越〜蓑毛)
 ・積雪はほとんどない。ところどころぬかるんでいるが、700メートル以下は
 ぬかるみもほとんどなく、乾いていた。

【檜洞丸】
 ・ツツジ新道展望園地付近から積雪あり。
 27日の雨の影響か雪質がザラメ状でだった。
 ・山頂付近の状況は積雪30〜50センチ。
 吹き溜まりに踏み込むとひざ上まであった。

【檜洞丸〜蛭ヶ岳】
 ・27日の雪のためトレースが消えていた。

【大室山〜加入道山付近】
 ・標高1200メートル程度から雪があった。

【権現平・南山方面】
 ・登山道上には数箇所ほど雪があり、ぬかるんでいるところもあった。
 ・ダンコウバイ、フサザクラ、スミレ類が咲き始めていた。

<上記情報元>
秦野ビジターセンター、西丹沢自然教室、
宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.2.28 積雪情報その16

<2月20日>
【大山】
 ・下社〜16丁目:5〜6センチ。
 ・25丁目〜山頂:10センチ。

<2月21日> 
【大山】
 ・日向林道および周辺:表面を覆う程度の積雪。
 ・見晴台から積雪あり、不動尻分岐より上の登山道は全て雪道。
 ・山頂:野外卓に5〜10センチの新雪があった。
【畦ヶ丸】
 ・一軒家避難小屋手前から積雪10〜15センチ。
 ・畦ヶ丸山頂付近:20〜25センチ。
 ・大滝橋バス停から、畦ヶ丸避難小屋まで、新雪に踏み跡なかった。
 沢筋は一部凍結。

<2月23日>
【大山】
 ・24丁目〜山頂:登山道は全て雪道。
 ・山頂〜不動尻分岐付近:登山道は全て雪道
 ・不動尻分岐付近〜見晴台:積雪はあったりなかったりでぬかるんでいた。
【岳ノ台〜大山付近】菩提峠〜岳ノ台〜ヤビツ峠〜大山〜下社
 ・全般的に積雪は10センチ前後。
【シダンゴ山】宮地山〜シダンゴ山
 ・登り始め霜柱が立ち、日当たりでは霜が解けぬかるんでいた。
 ・シダンゴ山山頂までの階段は一部凍結。
【小仏峠〜景信山】
 ・小仏峠:積雪少し。
 ・小仏峠〜景信山:ぬかるみ数箇所あり。
【高尾山〜陣馬山】
 ・ぬかるみのひどい箇所と凍結しているところあり。
 
<2月24日>
【大山】
 ・下社〜16丁目:階段等で凍結箇所あり。
 ・20丁目〜山頂:積雪あり。
【南山】
 ・鳥居原〜権現平:日陰部分で一部積雪あり。
【陣馬山】
 ・山頂付近:ぬかるみがひどい。
  積雪は登山道はほとんどなし、斜面に若干残っていた。

<2月26日>
【大山三峰】煤ヶ谷〜山の神〜大山三峰〜不動尻
 ・標高720メートルより:残雪あり。
 ・標高800メートルより:5〜10センチ。
 ・山頂付近:残雪部分と土部分あり。
 ・不動尻に向かい標高800メートル付近:ぬかるみ。
 ・標高480メートル付近の岩場、木橋は凍って滑る。
 ・二の足林道:標高380メートルよりアイスバーン状態。
【谷太郎林道】
 ・積雪なし。
【仏果山】仏果山登山口バス停〜宮ヶ瀬越〜仏果山
 ・宮ヶ瀬越〜山頂:宮ヶ瀬越手前よりアイスバーン状態が続く。
  積雪は3〜5センチ。

<2月27日>
【塔ノ岳】
 ・山頂:5センチ〜多い所で膝くらい(14時45分現在)

<2月28日>
【大山】
 ・ヤビツ峠〜大山(イタツミ尾根):1,000メートルくらいまで雪はないが
 ぬかるみひどい。
 1000m以上になると登山道脇に10cmほどの積雪。
【檜洞丸】
 ・ツツジ新道:展望園地付近から積雪あり。
  昨日の雨の影響か雪質がザラメ状で転倒注意。
 ・山頂付近:積雪30〜50センチ。吹き溜まりはひざ上。
【檜洞丸〜蛭ヶ岳】
 ・昨日の雪のためトレースが消えた。要注意。
【大室山〜加入道山付近】
 ・標高1200メートルくらいから積雪。

<上記情報元>
自然公園指導員、尊仏山荘、、秦野ビジターセンター、
西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2013.2.24 積雪情報その15

<2月21日>
【塔ノ岳】玄倉〜ユーシン〜塔ノ岳
 〈玄倉林道〉
 ・玄倉から新青崩隧道の間は雪はほぼなし。
 ・新青崩隧道からユーシンの間は所々に雪が残っていたが圧雪されていた。
 〈ユーシン〜熊木沢出合〉
 ・所々で雪が溶けていたが、残っている割合の方が高かった。
 熊木ダム付近で一部凍結。
 〈熊木沢出合〜尊仏ノ土平〉
 ・ほぼ雪が残っている状態。夕方は午前中より雪がしまっていた。
 ・積雪は、熊木沢出合で8〜10センチ、尊仏ノ土平で10〜15センチ。
 〈尊仏ノ土平〜塔ノ岳〉
 ・標高1000メートルより下は雪がしまってきていたが、それより上は
 パウダースノー。
 ・もともと登山道が分かりにくい箇所が多いが、積雪によりさらに分かりにくくなっ
 ていた。
 ・水場から山頂にかけては新雪の下の古い雪が固まり急斜面になっていたため足場を
 確保するのに苦労した。
 ・膝上まで沈みこむことはなかった。
 ・積雪は、標高1200メートル付近で20〜30センチ。標高1300m付近で20〜40センチ。
 山頂は圧雪されていた。深い所で30〜50cmセンチ。

【丹沢三峰】青宇治橋〜太礼ノ頭
 ・青宇治橋〜標高700メートル: 無し。
 ・標高700メートル〜本間ノ頭 : 無し〜約10センチ。 (北向きの登山道に多い)
 ・本間ノ頭〜太礼ノ頭: 約10〜20センチ ふきだまり 約40センチ。
 *古い雪の上に新雪があり、滑りやすい所もある。

【大室山】用木沢出合〜大室山
 ・犬越路:10センチ。
 ・吹き溜まり:100センチ。
 ・大室山山頂:30〜50センチ。

<上記情報元>
丹沢湖ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2013.2.21 積雪情報その14

<2月20日>
(表丹沢)
【塔ノ岳】
 ・山頂: 16:30時点で、約15〜16cm。20日朝までパラパラと雪が降っていた。
 ・大倉尾根: 花立山荘前の階段下のガレ場では、道がぬかるみ
      シャーベット状になっていて下りの際滑りやすかった。
      花立山荘前の階段では、約10cm程度積雪があった。段は見えていた。
      金冷やしより上は、前の雪の上に新雪が積もっていて、滑り止めがない
      と厳しかった。
      見た目は凍結しているように見えないので、注意が必要だった。
【大山】
 ・山頂: 20〜30cm。
 ・下社: 5〜10cm。
 ・見晴台: 5〜10cm。

(東丹沢)
【丹沢山】
 ・山頂: 14:40時点で、前に積もった雪とあわせて50〜60cm。
      新雪の積雪は多いところで20cm。
      18日〜19日にかけて雪が降り、一時雨だった。
 ・塔ノ岳方面と塩水橋方面には、数人の踏み跡あり。

(西丹沢)
【檜洞丸】
 ・山頂: 20〜40cm。
 ・ツツジ新道〜檜洞丸: 山荘のボランティアによる踏み跡あり。
      午後は、鎖場より下は雪がとけてきていた。
【玄倉林道】
 ・11:30時点で、ユーシンロッジに下りる分岐で約6cm。
 ・日向は数日でとけそうだが、日陰には雪が残る恐れがあると感じた。
 ・日陰や坂道は今後凍結の可能性があると感じた。
 ・境隧道より奥は所々に雪が残っていたが、境隧道より玄倉側は午後には雪はとけ
 てなくなった。

<2月21日>
(北丹沢)
【南山】
 ・山頂: 14:00時点で、積雪なし。
 ・鳥居原〜南山: ところどころにうっすらと積雪が残るが、雪がないところの方
 が多かった。

<上記情報元>
登山者からの聞き取り、青ヶ岳山荘、尊仏山荘、みやま山荘、
丹沢湖ビジターセンター、自然環境保全センター職員、かながわパークレンジャー


●2013.2.20 積雪情報その13


<2月16日>
(表丹沢)
【大山周辺】
 ・山頂: 5cm。
 ・ヤビツ峠: 8:30時点で、登山道が隠れる程度の積雪があった。
 ・県道70号: 7:00時点で、菜ノ花台からヤビツ峠にかけて鏡のように路面凍結していた。
         12:00時点ではとけていた。
【鍋割山周辺】
 ・山頂: 20cm程度の新雪があった。
 ・櫟山〜栗ノ木洞〜後沢乗越〜鍋割山: 標高900m以上で新雪があった。
      標高900mでは1〜5cm。
      標高1200m以上では20cm程度の新雪が、前の雪の上に積もっていた。
      湿り気の少ない雪のようで、日影に積もった雪は1cm程度であっても滑りやすかった。
      特に人が歩いて雪が固くなったところは大変滑りやすく、滑り止めの必要性を感じた。
(東丹沢)
【丹沢山】
 ・山頂: 15:40時点で、前に積もった雪とあわせて50cm弱。
      この日は雪はあまり減らなかった。
【仏果山周辺】
 ・山頂: 全体に薄く積もっており、土の見えるところがあった。
 ・仏果山登山口〜宮ヶ瀬越〜仏果山: 登山口から標高600mまで雪はなかった。
      標高600mから宮ヶ瀬越までは新雪1〜3cm。
      宮ヶ瀬越〜山頂までは3〜5cm。
      山頂直下の岩場はほとんど雪がなかった。
 ・半原〜仏果山:登山口から鉄塔付近(標高約520m)まで雪はなかった。
      それ以上の高さでは、1〜3cm。滑る箇所はなく歩きやすかった。 
(北丹沢)
【蛭ヶ岳】
 ・山頂: 15:30時点で、前に積もった雪とあわせて30〜40cm。新雪は10〜20cm。
      16日は晴れていたが、雪はあまり減らなかった。
(陣馬)
【陣馬山】
 ・山頂: 約4cm。山頂付近に、ぬかるんで田んぼのようになっている箇所があった。
【矢ノ音周辺】
 ・矢ノ音周辺の北斜面には雪が残っていたが、滑り止めを使用せずに歩けた。

<2月17日>
(東丹沢)
【物見峠】
 ・前に積もった雪とあわせて約5cm。新雪は約1cm。
(北丹沢)
【畦ヶ丸周辺】
 ・大界木山〜モロクボ沢ノ頭〜畦ヶ丸: 20cm。雪は締まっていて歩きやすかった。

<2月19日>
(表丹沢)
【大山周辺】
 ・山頂: 12:05時点で、5〜6cm。降雪中だった。吹き溜まりには前の雪があった。
 ・見晴台: 9:50時点ではみぞれだったが、13:05には雪が降っていた。
 ・日向登山口: 9:05時点では雨だったが、14:00には雪が降っていた。
【塔ノ岳】
 ・山頂: 15:10時点で、約12〜13cm。気温は-1.7℃。山頂にあるのはほとんどが新雪だった。
【鍋割山周辺】
 ・山頂: 16:00時点で、14〜15cm。18日は雪が降り、19日朝から雪が降り続いていた。
      16:00にはやや小止みになってきた。19日は7〜8人の登山者があった。
 ・鍋割山稜(鍋割山〜塔ノ岳): 前に積もった雪の上に新雪が積もり、
      滑りやすい箇所もあったので注意が必要。
【大倉】
 ・15:20時点で、約3cm。

<2月20日>
(東丹沢)
【早戸川林道】
 ・2cm。薄く凍っており、歩くと滑りやすかった。日影ではしばらく雪が残りそう
 に感じた。木への着雪が多かった。

<上記情報元>
自然公園指導員、蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、尊仏山荘、
鍋割山荘、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー



●2013.2.17 積雪情報その12

<2月11日>
【大山】
 ・蓑毛〜16丁目までは雪は無かった。
 ・ヤビツ峠方面からの合流点で10cm。
 ・山頂南側はほとんど無いが、北側は多く残っていた。
 鳥居前の階段が凍結により滑りやすかった。
 ・見晴台方面は5〜10cm。標高1,000m以下はぬかるみ状態。

<2月12日>
【大山三峰】
 ・標高700m以上で20〜30cm。

<2月13日>
【陣馬山方面】
 ・矢ノ音4cm、シャーベット状。
 ・明王峠〜陣馬山、2〜5cmシャーベット状。
 ・陣馬山山頂0〜5cm、シャーベット状、日当たりはぬかるみ。

<2月14日>
【鍋割山・塔ノ岳】
 ・鍋割山5〜10cm。
 ・後沢乗越方面からの登山道は山頂付近までは雪は無かった。
 ・鍋割山〜金冷し5〜10cm。吹き溜まりは膝くらい。
 大丸の下りは10〜30cmで滑りやすかった。
 ・塔ノ岳10〜15cm、吹き溜まりは膝くらい。
 ・大倉尾根は、花立の上の木道付近から5〜10cm。
 踏み固められて滑りやすい。
【檜洞丸】
・ツツジ新道展望園地3cm、山頂20cm。吹き溜まりで50cm。

<2月15日>
【鍋割山】(15時20分の情報)
 ・5〜6cm湿った雪、気温0℃。
 昨日までの雪は南側斜面ではほとんど溶けていたが、鍋割山稜線
 は残っていた。
【塔ノ岳】(16時30の情報)
 ・10cm、吹き溜まりは膝くらい。昨日までの雪は少し残っていた。


<上記情報元>
鍋割山荘・尊仏山荘・自然公園指導員・西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2013.2.13 積雪情報その11

<2月8日>
【陣馬山〜高尾山】
 ・凍結あり、ぬかるみありという状態。

<2月9日>
【玄倉林道】
 ・玄倉林道〜ユーシンロッジ:積雪なし。
 (青崩隧道から上部は法面工事中なので歩行に注意してください。)

<2月10日>
【大山】
 ・山頂:30〜50cm。
 ・イタツミ尾根:標高900mから積雪。
 ・雷ノ峰尾根:大山の肩→30cm。
         標高900m以下泥状ぬかるみ状態。
 ・見晴台:ほとんど積雪なし。
【陣馬山方面】
 ・陣馬高原下〜陣馬山〜景信山〜小仏峠:
   コース全般に渡り常態、積雪、ぬかるみが混在。
 ・醍醐丸〜三国山:積雪20〜30cm。
【石老山】
 ・山頂直下に積雪少し。
【石砂山】
・篠原登山口に凍結箇所あり。

<2月11日>
【経ヶ岳】
 ・半原越〜山頂:若干の積雪。経石の付近凍結している。
 (半原越付近の舗装路は凍結してツルツルだった。)

 <2月12日>
【大山】
 ・山頂:15cm。
 ・蓑毛〜蓑毛越〜16丁目〜山頂〜見晴台〜日向薬師:
  標高1,000mから積雪、凍結している。
 
 <2月13日>
【塔ノ岳】
 ・山頂:10〜15cm。吹き溜まりは膝くらい。
【相模湖】
 ・若干の積雪。

<上記情報元>
自然公園指導員、東京都レンジャー、尊仏山荘、
秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2013.1.31 積雪情報その10

<1月26日>
【経ヶ岳・仏果山】
 ・坂尻〜林道経由〜半原越:上部で一部凍結。
 ・半原越〜経ヶ岳:まだらに積雪があった。
 ・半原越〜仏果山:半原越の取り付きが凍結していた。尾根筋は多い所で20cm。
 歩道上はまだらにあった。
 雪のある所はよく踏まれている。頂上手前の鎖場には着雪なし。
 仏果山〜半原:北側は一面の雪景色。山頂のベンチが辛うじて頭を出している程度。
【塔ノ岳・鍋割山】
 ・大倉尾根:標高1,000m付近〜金冷し間は、0cmから膝まで程度の繰り返し。
 ・金冷し〜塔ノ岳間は、30cmから膝上以上。
 ・金冷し〜鍋割山:地面が出たところも有ったが全般に30cmから膝上以上。
 ・鍋割山〜後沢乗越:標高1,000m以上で0cm〜膝まで程度の繰り返しだった。

<1月27日>
【塔ノ岳】
 ・大倉尾根:駒止茶屋上部は、凍結箇所が多数あった。
 塔ノ岳山頂は少なかった。
【陣馬山方面】
 ・吉野〜矢ノ音:ほとんど無かったが、矢ノ音周辺で15cm程度。
 ・明王峠〜陣馬山:10〜20cm。踏み固められ、日陰では凍結していた。
 ・陣馬山頂:残っていないが、周辺の日陰や吹き溜まりは20cm〜30cm。
 ・明王峠〜景信山:日陰は凍結していた。
 ・小仏峠〜底沢:雪は無かった。

<1月29日>
【南山】
 ・鳥居原園地〜南山:所々残雪があった。
 権現平で10cm。南山山頂付近は積雪なし。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.1.27 積雪情報その9

<1月25日>
(西丹沢)
【犬越路周辺】
 ・用木沢出合: 0cm。
 ・用木沢出合〜犬越路: 凍結箇所に注意が必要。
      かなり土が出ているが日陰では凍っているところが多く注意が必要。
      登山道がざれている所では腐った雪と砂が混ざって滑りやすい。
 ・犬越路〜大室山方面: 雪が腐って滑りやすいので転倒に注意。
      1168mピーク(大杉丸)の積雪は15cm。
 *犬越路の山岳トイレは気温により、凍結して水が流れない場合があります。

<1月26日>
(北丹沢)
【焼山】
 ・焼山登山口〜焼山山頂: 焼山山頂は積雪約40cm。
      登山道の積雪は30cm、吹き溜まりは50〜60cm。
      数人の踏み跡があった。ところどころ凍結していた。
【犬越路周辺】
 ・神ノ川〜犬越路: 犬越路の積雪は2〜5cm。
      登山道上は10〜20cm。吹き溜まりで約40cm。
      登山道上はすべて踏み跡があった。
      階段はほとんど雪で隠れており、足場の悪い箇所や急な箇所があった。
      標高約1000mの地点で、小規模な雪崩が登山道にかかった跡があった。
      登山道以外の場所にも複数の踏み跡があり、注意が必要。
【熊笹ノ峰周辺】
 ・ヤタ尾根: 積雪30cm。踏み跡はあった。
 ・熊笹ノ峰〜大笄〜犬越路: 深いところで積雪70〜80cm。
      鎖場には雪はほとんどついていない。
      アイゼンをつけて鎖場を通過するときは感覚が普段と違うので、
      注意が必要だった。
(陣馬)
【嵐山】
 ・相模湖公園〜嵐山〜プレジャーフォレストバス停:
      丸太橋の上の雪が踏まれて凍結しており、危険を感じた。
      コース全体としては、雪は日陰に少々残っている程度だった。

<1月27日>
(西丹沢)
【犬越路】
 ・用木沢出合〜犬越路: 積雪0〜10cm。
      ところどころ凍結しており注意が必要。
      橋の上の雪が凍結しているため、注意が必要。

<上記情報元>
自然公園指導員、登山者からの聞き取り、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2013.1.26 積雪情報その8

<1月23日>
【大山】下社〜かごや道〜山頂
 ・かごや道登山口、雪の無い部分があった。
 ・標高900m付近、登山道30cm、斜面40cm以上。
 ・場所によって雪の少ない所があった。

<1月25日>
【大山】日向〜見晴台〜山頂
 ・地蔵さんから上の稜線上には、ところどころ雪があった。
 ・見晴台付近1cm。
 ・標高900m付近5cm。
 ・不動尻分岐付近20cm。
 ・山頂付近30cm。

注:下社(二重滝)〜見晴台の区間は当面の間崩落のため通行止め。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2013.1.24 積雪情報その7

<1月19日>
【表尾根方面】
 ・柏木林道(蓑毛〜ヤビツ峠):20cm。凍っている。倒木も多数あり。
 ・ヤビツ峠〜富士見橋:車道の除雪が進み雪はほとんどない。
 ・富士見橋〜三ノ塔:30〜50cm。踏跡あるがラッセル状態。
 ・二ノ塔、三ノ塔からのエスケープルートは踏跡なく、使えない状況。
 ・戸沢〜大倉:林道は雪はないが、所により凍っている。

<1月20日>
【飯山観音〜白山・巡礼峠】
 ・積雪なし。
【小仏城山】
 ・積雪あるが少ない。

<1月21日>
【大山】
 ・16丁目:約20cm。
 ・20丁目:20〜30cm。
 ・25丁目(ヤビツ峠分岐):20〜30cm。(吹き溜まり60cm以上)
 ・山頂:トイレ前は30センチだが除雪したのか雪がなく、土が出ている状態。
 ・山頂裏側:吹き溜まり60cm以上。
【檜洞山】
 ・ゴーラ沢出合いまで:凍結箇所あり。
 ・ツツジ新道:踏跡あり。
 ・石棚山稜:木道を踏み外さないよう注意が必要。

<1月22日>
【丹沢山】
山頂周辺:30〜70cm。(13時)
【表尾根方面】
二ノ塔〜三ノ塔:かなりの積雪。踏跡を外れると踏み抜いて股下まで埋もれる。

<1月23日>
【大室山方面】
 ・1月23日現在、大室山山頂まで辿り着けている登山者なし。
 ・用木沢出合〜白石峠:白石の滝までくるぶしくらい、その先はモモくらい。
【石老山】
 ・標高500メートル位から積雪あり。山頂周辺は15cm。凍結箇所あり。
 (正午山頂気温3℃)

<1月24日>
【塔ノ岳・大倉尾根】
 ・大倉〜駒止茶屋付近:昨晩降った雪はほどんど融けた。
 ・駒止茶屋付近〜花立:0〜30cm
 ・花立〜金冷シ:3〜5cm
 ・金冷シ〜塔ノ岳:5〜100cm
 ・塔ノ岳山頂:前の雪は飛ばされ、新雪が2〜3cm積もっている。
       (13時山頂気温マイナス2℃) 
        *登山道は踏み固められている。

<上記情報元>
自然公園指導員、みやま山荘、尊仏山荘、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、西丹沢自然教室、自然公園課職員、
かながわパークレンジャー


●2013.1.20 積雪情報その6


<1月15日>
【檜洞丸】
 ・ゴーラ沢出合、15cm。展望園地、30cm。吹き溜まり、60cm。

<1月17日>
【大山】
 ・柏木林道(蓑毛〜ヤビツ峠):倒木や落石があり、慣れた方以外は通行困難。
 ・ヤビツ峠:70cm。
 ・イタツミ尾根(ヤビツ峠〜大山):登山道上の吹き溜まりを避けて踏跡が出来
 ている所があった。
 ・山頂:50cm。吹き溜まりで60cm。
 ・雷ノ峰尾根(見晴台〜大山):見晴台10〜20cm。踏跡はあるが、階段は雪に
 埋もれていた。
* 下社から見晴台は当分の間、崩落のため通行止め。
【仏果山】
 ・宮ヶ瀬越〜仏果山、40〜50cm。吹き溜まり、70cm。
 ・仏果山登山口(宮ヶ瀬湖側)付近、5〜10cm。
 ・仏果山登山口(宮ヶ瀬湖側)からのコースは踏み固められていた。
【辺室山】
 ・土山峠周辺、5〜10cm。山頂付近、30cm。
地面が見えるところもあったが、吹き溜まりでは50cm程度。
【丹沢山】
 ・本谷林道、5〜10cm。天王寺尾根登山口〜標高800m付近まで20〜40cm。
 ・標高800m〜1,200m付近まで0〜80cm。
 ・標高800mを越える付近からサラサラとした雪質となり、風で雪が飛ばされ
 地面が見えている箇所もあった。

<1月18日>
【仏果山・高取山】
 ・宮沢大橋(半原側登山口):雪なし。
 ・仏果山山頂:40cm、吹き溜まりで50cm。
 ・仏果山〜高取山:20cm。
 ・高取山:60cm。
【大山】
 ・下社〜山頂:踏み固められているが、外れると30cm。
 ・16丁目〜蓑毛越〜蓑毛:踏み固められていた。
【鍋割山】
 ・山頂付近、約50cm。二股〜後沢乗越からのコースは踏み固められていた。
 林道上には雪は無かった。


<1月19日>
【西丹沢・玄倉方面】
 ・玄倉林道:境隧道の先から路面凍結。ユーシンロッジ付近は10cm。
 ・中ノ沢林道:西丹沢県民の森の手前1kmから路面凍結。
 ・県民の森付近5〜10cm。
【石老山】
 ・顕鏡寺〜石老山:標高500m付近までは、5〜10cm。凍結していた。
 ・山頂:25cm。
 ・大明神展望台周辺、15〜20cm。
【大山】
 ・下社〜大山〜ヤビツ峠:30〜50cm。
 ・柏木林道(蓑毛〜ヤビツ峠):10ヶ所位倒木が登山道を塞いでいた。
【檜洞丸】
 ・登山口の沢筋:凍結している。
 ・ゴーラ沢までの間:かなり溶けて、一部土が出ていた。
 ・山頂まで:踏跡があった。踏跡や木道をずれると70cm。
 ・山頂〜犬越路方面:踏跡は無かった。
【塔ノ岳】
 ・大倉尾根では、駒止茶屋から積雪があった。40〜50cm。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター
西丹沢自然教室、丹沢湖ビジターセンター、
ながわパークレンジャー


●2013.1.17 積雪情報その5

<1月14日>
(表丹沢)
【大山】
 ・下社〜蓑毛越〜蓑毛: 吹き溜まりで50cm。下社〜蓑毛越には2ヶ所倒木があり、
 通行できなかった。

<1月16日>
(表丹沢)
【大山】
 ・見晴台〜山頂: 40〜50cm以上。標高900m地点に倒木があった。
 ・かごや道(下社〜16丁目): 25〜30cm。倒木があったが通行できた。
 ・下社〜見晴台:【1月17日現在通行止め箇所】
 (約3ヶ所で斜面が崩れ、土砂の堆積や倒木があり危険な状態。
 無数の木々がそのまま沢に落ち込んでいた。)
【塔ノ岳】
 ・大倉尾根: 吹き溜まりでは120〜130cm。
         一本松(標高約700m)からアイゼンなどの滑り止めを装着してい
         る登山者が多かった。
【鍋割山】
 ・山頂: 70〜80cm。
 ・後沢乗越〜山頂: 鍋割山荘の方により踏み跡がつけられた。
 ・塔ノ岳方面〜山頂: 5〜6人の登山者により踏み跡がつけられた。
 *鍋割山荘の方の話: 雪がかなり深く、膝まで潜る箇所もあるため
   雪用の装備は欠かせない。当分、雪は残るだろう。

(東丹沢)
【宮ヶ瀬湖畔】
 ・湖畔: 5cm。
 ・春ノ木丸(標高約487m): 10〜15cm。標高360m付近から雪が凍結してきた。軽
アイゼンが必要だった。
 ・御殿森ノ頭付近: 標高約550mで20〜30cm。標高525mに倒木があった。

<1月17日>
(西丹沢)
【檜洞丸】
 ・つつじ新道: 雪が深く、登山者は途中で引き返している。積雪後に檜洞丸山頂
 まで行った登山者はまだいない。
【犬越路】
 ・用木沢出合〜犬越路: 40〜80cm。標高約800m付近から夏道が非常にわかり
 にく く、踏み跡がいろいろな方向についていた。
【加入道山】
 ・用木沢出合〜白石峠〜加入道山: 積雪後の入山がない。

<上記情報元>
自然公園指導員、鍋割山荘、登山者からの聞き取り、
かながわパークレンジャー


●2013.1.16 積雪情報その4

<1月14日>
 ・塔ノ岳:19時現在 1mくらい。
 ・大倉:みぞれまじりの雨。
 ・丹沢湖:みぞれが一時降っただけであとはずっと雨だった。

<1月15日>
 ・丹沢山:8時現在 約1m、吹き溜まりはそれ以上の積雪。
 塩水林道基点、5cm。塩水林道終点、40cm。天王寺尾根合流点、80cm。
 ・塔ノ岳:吹き溜まりで1mくらい。大倉尾根では見晴茶屋から積雪が見られ、
 登山道では30〜50cm。
 ・大山:下社境内20cm。
 (本坂)10丁目付近、25〜30cm。16丁目広場、40〜50cm。20丁目(富士見台)、
 30〜50cm。
 (表参道)16丁目からの下り、50cmくらい。かごや道分岐、30〜50cm。
 女坂・大山寺付近、かごや道と本坂の分岐付近、10丁目付近で倒木があり登山道を塞
 いでいた。
 ・ヤビツ峠:70cm。
 ・大野山:約20cm。吹き溜まりで30cm。
 ・陣馬山:40〜50cm、吹き溜まりで60〜70cm。矢ノ音30cm。吉野20cm。

<1月16日>
 ・塔ノ岳:強風のため山頂の積雪は少ないが、吹き溜まりなど小屋の周りはおよそ1m。
 ・丹沢山:1m。雪はまだ締まっていない。朝−5℃。
 ・蛭ヶ岳:約1m。吹き溜まりはそれ以上。14日は未明から夜中まで20時間以上吹き荒
 れていた。
 山荘の東側は風に飛ばされて雪がついていないが、北側は吹き溜って雪の壁が出来ている。
 15日大倉からの登山者は20時間くらいかけて来た。スノーシューやかんじきがないと、
 ラッセルは難しい。

<上記情報元>
尊仏山荘、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、自然公園指導員、
秦野ビジターセンター、陣馬自然公園センター、
丹沢湖ビジターセンター、自然環境保全センター自然公園課、
かながわパークレンジャー


●2012.12.13 積雪情報その3

<12/6>
【檜洞丸】
 ・山頂で3〜4cm。霧氷がきれいだった。
  標高1,400mより上に積雪あり。
<12/7>
【菰釣山】
 ・標高1,000m付近から残雪あり。日陰で1cm程度。
<12/8>
【加入道山】
 ・山頂及び南側の霧氷がきれいだった。
<12/9>
【加入道山・畦ヶ丸】
 ・どちらも山頂付近の北面にまばらな積雪が見られた。
【塔ノ岳】
 ・表尾根北斜面に積雪が少しあった。
<12/11>
【塔ノ岳】
 ・大倉尾根〜山頂付近に積雪はなかった。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.12.13 紅葉情報その20

<12/8>
【大山三峰】
 ・物見峠付近(標高約630m)の北斜面では紅葉は見頃を
  過ぎていたが、木によってはまだ楽しめた。
<12/9>
【相模湖周辺】
 ・紅葉そろそろ終わり。
<12/11>
【仏果山〜経ヶ岳】
 ・紅葉は終わり。標高500m付近より低い箇所では、部分的にきれいだった。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.12.8 積雪情報その2

<12月6日>
【丹沢山】
 ・山頂:積雪5cm。
 ・北斜面の標高1200m付近から積雪が見られた。
 ・積雪の表面は硬めで登りやすかったが、下る際は少し滑る感じだった。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.12.8 紅葉情報その19

<12/1>
【鍋割山】
 ・二俣〜後沢乗越付近までは見頃。
 ・表丹沢県民の森〜栗ノ木洞付近までは見頃。
【仏果山・高取山】
 ・見頃すぎ。7割は落葉していたが、まだ楽しめた。

<12/5>
【塔ノ岳】
 ・戸沢周辺や戸川林道はまだ紅葉が見られたが、見頃すぎ。
【大山】
 ・不動尻〜大山はほぼ終わり。
 ・広沢寺温泉〜不動尻の林道は見頃。良い感じの紅葉が楽しめた。
【宮ヶ瀬湖周辺】
 ・三叉路バス停〜御殿森ノ頭は見頃すぎ。
  落葉している木が多いが、赤や黄色の紅葉が楽しめた。
 ・春ノ木丸は見頃。カエデ類、ダンコウバイなどの紅葉が楽しめた。

<12/6>
【大山】
 ・山頂付近の紅葉は終わり。木々の葉が落ち、冬の支度の様子だった。
 ・日向薬師周辺周辺は見頃。
【石砂山】
 ・伏馬田付近は見頃すぎ。カエデ類の紅葉がまだ美しかった。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.12.7 積雪情報その1

<12/3>
【丹沢山】
 ・標高1,100m以上 積雪約1cm。
  標高1,400m以上 積雪3〜5cm。霧氷も見られた。

<12/5>
【塔ノ岳】
・塔ノ岳〜日高で少し積雪が見られた。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、、丹沢湖ビジターセンター
秦野ビジターセンター


●2012.12.7 紅葉情報その18

<11/29>
【鍋割山】
 ・一部紅葉は見られるものの、見頃終わり。
【大山三峰】
 ・紅葉は里山に降りてきていて、上部は終わっていた。

<11/30>
【大山】
 ・蓑毛〜蓑毛越え〜下社〜大山寺の間は盛りを過ぎたが、まだ楽しめた。
  蓑毛〜蓑毛越え間はダンコウバイなどの黄色が目立った。
 大山寺のモミジは盛りを過ぎ枯れ始めていた。
【大山三峰】
 ・煤ヶ谷側・不動尻側ともにカエデ類を中心に美しかった。
【仏果山】
 ・一部土山峠分岐周辺・宮ヶ瀬湖側は見頃、全体的には見頃過ぎ。

<12/1>
【大山三峰】
 ・標高500m以下、殊に谷太郎林道側が見頃だった。
【辺室山】
 ・物見峠〜辺室山は登山道上は落葉多いが、向かいの山腹は紅葉見頃、
  宮ヶ瀬側は赤が際立っていた。
【鍋割山】
 ・西側標高700m付近の黄色が美しかった。全体的には見頃過ぎ。
 山頂では雪が降っていた。
【陣馬山】
 ・頂上、稜線は見頃終わり。明王峠で一時みぞれ雪が降った。
【経ヶ岳〜仏果山】
 ・田代・半僧坊登山口付近、黄色がきれい。経ヶ岳山頂は見頃終わり。
  半原越・土山峠分岐でモミジがきれい。仏果山山頂、見頃終わり。
  仏果山から半原まで見頃、特にもみじがきれいだった。
  仏果山山頂で雪が降った。

<12/2>
【陣馬山】
 ・山頂は見頃終わり。山頂付近から一ノ尾根でシモバシラが見られた。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、、丹沢湖ビジターセンター
秦野ビジターセンター


●2012.12.2 紅葉情報その17

<11/25>
【畦ヶ丸〜白石峠】
 ・標高700m以上は落葉。
 ・用木沢中部標高600m以下では紅葉見頃。

<11/27>
【三ノ塔】
 ・西側斜面、標高750m付近まで見頃。
 ・標高900m、見頃過ぎ。
【大野山】
 ・南斜面、朱色は見頃過ぎ。黄色が見頃。
【大山】
 ・大山寺、見頃。例年より綺麗。

<11/28>
【陣馬山方面】
 ・城山〜景信山〜陣馬山、遠景に見る風景は見頃。
  登山道上の木は、半分以上葉を落としていた。
【大山】
 ・日向方面、唐沢峠方面、ヤビツ峠〜蓑毛方面、標高700m以下で見頃。
【黍殻山】
 ・平丸〜黍殻山、標高500mまでが見頃。

<11/29>
【檜洞丸】
 ・ゴーラ沢まで楽しめる。標高800m以上は落葉。
【大山三峰】
 ・大山三峰〜不動尻、見頃。
【鍋割山】
 ・標高900m付近までまだ楽しめた。
【塔ノ岳】
 ・一本松付近まで落葉が目立つが、まだ楽しめた。
  一本松付近のイロハモミジが見頃。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、、西丹沢自然教室、
宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.11.28 紅葉情報その16

<11/20>
【丹沢山】
 ・山頂付近 軽い霜どけが見られた

<11/22>
【陣馬方面】
 ・一ノ尾根 コナラ等色づいている
 ・醍醐丸付近 見ごろすぎ
  (コナラ、シデ類、イタヤカエデの黄葉がきれい)

<11/24>
【大山】
 ・大山寺 見ごろすぎ(オオヤマモミジなど)
 ・下社 見ごろ(イロハモミジ)
 ・雷ノ峰尾根 見ごろ(クロモジ、ガマズミ、ミズキ、コシアブラなど)
【大倉尾根】
 ・見ごろすぎだが、所々でまだ楽しめる
【檜洞丸】
 ・山頂 1センチの積雪
【玄倉林道】
 ・林道入口ゲート〜青崩隧道 見ごろ
 (青崩隧道付近 赤色系が多い)
 ・青崩隧道よりユーシン方面 見ごろ終わり
 ・名残のイワシャジンやリンドウが見られる
【石老山】
 ・顕鏡寺側500メートル以下は全体的に見ごろすぎだが、
  オオモミジは5割、500メートル以上は落葉
 ・大明神山付近 最盛期は過ぎているがみごとな紅葉
 ・カントウヨメナ、リュウノウギク、ガンクビソウなどが見られる
                   
<11/25>
【大山】
 ・下社〜見晴台 見ごろ
【日向薬師周辺】
 ・見ごろ
【巡礼峠(七沢森林公園近く)周辺】
 ・見ごろ
【仏果山〜高取山】
 ・標高650メートルより仏果山山頂 見ごろから見ごろすぎ
 ・仏果山から高取山まで 宮ヶ瀬側が紅葉、半原側は落葉
 ・高取山からダムサイト 見ごろ
【モロクボ沢ノ頭〜畦ヶ丸】
 ・標高900メートル以下 見ごろ
 (オオモミジ見ごろ、イロハモミジ色づき始め、ハウチワカエデ、
 コミネカエデ、ミズナラは見ごろ終わり)
【寄水源林付近】
 ・見ごろ
【丹沢湖周辺】
 ・見ごろ

<11/26>
【高尾山】
 ・山頂 散り始め
 ・ケーブルカー沿線が見ごろ

<11/28>
【弘法山〜吾妻山〜念仏山付近】
 ・見ごろ

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、高尾ビジターセンター、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2012.11.25 紅葉情報その15

<11/18>
【宮ヶ瀬湖周辺】
 ・見ごろ
【道志(山梨県)周辺】
 ・見ごろ

<11/19>
【大山】
 ・大山寺、下社見ごろ
 ・見晴台〜下社までの向かい側の山腹が見ごろ

<11/20>
【南山】
 ・見ごろ
 ・ふもとの愛川公園も見ごろ
 ・コウヤボウキがまだ咲いていた
【宮ヶ瀬湖周辺】
 ・見ごろ
【黍殻山〜焼山】
 ・平丸登山口から尾根上まで人工林越しに黄葉が見られる
 ・横山沢の頭辺り8割の黄葉
 ・標高881メートル〜カラマツの黄葉見ごろすぎ
 ・黍殻山〜焼山までは落葉
 ・西野々近くは見ごろから見ごろすぎ
【加入道山】
 ・見ごろ
【道志(山梨県)周辺】
 ・見ごろ

<11/21>
【鍋割山】
 ・紅葉終わり
【塩水林道】
 ・カエデ類はきれいですが、他は半分以上落葉
 ・林道終点の登山口より上部は紅葉終わり
【丹沢山】
 ・山頂直下の日陰では凍結、または霜柱
 ・木道は霜がついて滑りやすい
 ・日の当たるところは凍った土が融け泥状になっている
【春ノ木丸】
 ・見ごろ
【宮ヶ瀬湖周辺】
 ・見ごろ
【宮ヶ瀬湖〜ヤビツ峠周辺】
 ・道路沿いの渓谷が見ごろ

<11/22>
【丹沢湖・神縄・山市場周辺】
 ・見ごろ

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.11.21 紅葉情報その14

<11/17>
【林道秦野峠線・西丹沢】
(秦野峠〜寄水源林入り口)
 ・遠景の山肌が見頃。モミジ類の赤、ダンコウバイの黄色が盛り。

<11/18>
【春ノ木丸・東丹沢】
 ・見頃。一部5割程度の木あり。
【大山・表丹沢】
 ・下社付近、見頃。大山寺のもみじも見頃。
  山頂付近は紅葉終わり。
【玄倉林道・西丹沢】
 ・丹沢湖付近はこれから、ユーシンは見頃過ぎ。
 全体的には落ち葉が多いが、遠方に全体を眺めると綺麗。

<11/19>
【大山三峰周辺・東丹沢】
・唐沢峠周辺(標高800m付近)見頃。
 この山域はモミジ類が多く、赤・黄・常緑樹の緑の配色が綺麗。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.11.18 紅葉情報その13

<11/13>
【辺室山〜大山三峰付近】
 ・標高600メートル〜900メートル付近が見ごろです。
 ・登り始めの標高300メートル付近でも緑色が残るものの、
 樹種によっては良い色づきになっています。 
【不老山】
 ・植林の間からところどころ楽しめます。
 標高200メートル〜500メートル付近はこれから見ごろです。
 標高800メートル〜山頂(928メートル)で見ごろから見ごろ過ぎです。
 ・全体をとおして黄葉した木が多く、赤く色づいた木は少ないです。
 
<11/15>
【塔ノ岳】
 ・駒止茶屋付近上部で紅葉
 ・花立上部は落葉
 ・金冷シ付近に霜柱
 ・山頂で降雪がありました。
【不老山】
 ・駿河小山側の金時神社付近見ごろです。
 ・山頂日陰部分に凍結箇所がありました。

<11/15〜16>
【蛭ヶ岳〜風巻ノ頭付近】
 ・全体として標高1,000メートル超は終わりです。
 ・標高500メートル〜800メートル付近が見ごろです。
 ・神ノ川公園橋から広河原にかけての両岸は美しく今が盛りです。

<11/16>
【大山】
 ・大山寺のカエデ類見ごろです。
 ・下社は見ごろ始めから見ごろ終わりまでいろいろなので、
 あと1週間程度楽しめそうです。
 ・標高800メートル以上は落葉してます。
 ・山頂付近は霜が降りてました。
【大山三峰山】
 ・山頂付近は見ごろから見ごろ過ぎです。
 ・不動尻分岐から南斜面が見ごろですが、尾根沿いは4割ほどで
 茶色になり散っている木もあります。
【鍋割山】 
 ・後沢乗越付近で見ごろです。
【仏果山】 
 ・全体的に見ごろです。
 ・頂上はカエデ類がきれいです。
【経ヶ岳付近】
 ・見ごろから見ごろ過ぎです。
 ・特にダンコウバイの黄葉がきれいです。

<11/17>
【宮ヶ瀬湖周辺】
 ・見ごろです。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.11.15 紅葉情報その12

<11/10>
【大山】
 ・下社より上部で見ごろです。
  特に雷ノ峰尾根がきれいです。
 ・山頂直下の「大山の肩」付近でガマズミ、マユミの赤い実が楽しめます。

<11/10>
【弘法山付近】
 ・コウヤボウキ、アキノノゲシなどキク科の花やビナンカズラなどの実が
 観察できます。

<11/13>
【玄倉林道】
 ・玄倉から新青崩隧道の紅葉はまばらです。
 ・新青崩隧道より標高600メートル以上は見ごろです。
 ・リンドウ、イワシャジンなどの花やハダカホオズキなどの実が楽しめます。

<11/14>
【大倉尾根】
 ・紅葉は一本松付近まで降りてきました。
【弘法山〜権現山付近】
 ・カエデ類が紅葉しています。
【檜洞丸】
 ・標高600メートル〜紅葉始め
  標高800メートル〜見ごろ
  標高1,200メートル〜落葉始め
  標高1,400メートル〜霜柱
【石老山】
 ・これからが見ごろです。
【嵐山】 
 ・これからが見ごろです
【小仏城山】
 ・山頂は見ごろから見ごろ過ぎです。
 ・標高600メートル付近が見ごろです。

<11/15>
【高畑山】
 ・青宇治橋からの登山道では標高630メートルから700メートル付近で
  常緑樹やスギ林の間からすけて見える紅葉が見ごろです。
【宮ヶ瀬湖】
 ・見ごろです。
【高尾山】
 ・見ごろです。

[上記情報元]
東京都高尾レンジャー、神奈川県自然公園指導員、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2012.11.14 紅葉情報その11

<11/9>
【塔ノ岳】
 ・塔ノ岳からユーシン側 見頃。

<11/10>
【大山】
 ・雷ノ峰尾根 標高800m付近 見頃。
 下社〜大山寺 4割程度 一部見頃の木あり。
【辺室山】
 ・ダンコウバイ、アブラチャン、カエデ等 見頃始め。
【檜洞丸】
 ・用木沢〜犬越路 標高500m付近見頃。
 それより上は落葉目立つ。
【陣馬山】
 ・明王峠、陣馬山 見頃。
【相模湖周辺】
 ・嵐山、石老山 見頃。

<11/12>
【玄倉渓谷】
 ・玄倉林道付近 見頃。
 
[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.11.11 紅葉情報その10

<11/8>
【丹沢山】標高約1567メートル
  [天王寺尾根]
   ・天王寺峠(標高約700メートル): 5割、ヌルデ・カエデの仲間・ダンコウバイなど
   ・標高950メートル: 見頃
   ・標高1300メートル以上: 紅葉終わり
   ・山頂: 紅葉終わり

【丹沢主脈】
  [黍殻山]標高約1272メートル
   ・釜立沢登山道口(標高約700メートル): 紅葉始まり
   ・標高1100メートル以上: 見頃
  [姫次]標高約1433メートル
   ・山頂: 見頃すぎ、カラマツ

【畦ヶ丸】標高約1292メートル
  [大滝橋〜畦ヶ丸]
   ・標高700メートル: 紅葉始まり
   ・一軒屋避難小屋(標高約800メートル): 紅葉始まり
   ・標高1000メートル付近: 見頃、北側斜面が美しかった
   ・大滝峠上(標高約1020メートル): 見頃、カエデの仲間・ブナなど
   ・稜線上(標高1150メートル): 見頃、ツツジの仲間の紅葉は見頃すぎ
   ・山頂: 見頃〜見頃すぎ

【檜岳】標高約1166メートル
   ・稜線上(標高約1170メートル): 紅葉終わり

【雨山峠】標高約950メートル
   ・雨山峠: 見頃
   ・雨山橋(標高約700メートル): 見頃


<11/9>
【焼山】標高約1059メートル
   ・西野々(標高約320メートル): 紅葉始まり
   ・山頂: 見頃、カエデの仲間など

<11/10>
【塔ノ岳】標高約1491メートル
  [表尾根]
   ・ヤビツ峠(標高約750メートル): 見頃〜見頃すぎ
   ・二ノ塔(標高約1140メートル): 見頃〜見頃すぎ

<11/11>
【宮ヶ瀬湖】標高約300メートル
   ・宮ヶ瀬湖周辺: 5割
【相模湖】標高約260メートル
   ・相模湖周辺: 5割
【陣馬山】標高約854メートル
   ・和田(標高約350メートル): 見頃
   ・和田峠(標高約690メートル): 見頃

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー、
秦野ビジターセンター


●2012.11.8 紅葉情報その9

<11/3>
【念仏山〜高取山〜浅間山付近】
 ・全体的に見ごろには早いです。
【経ヶ岳〜仏果山〜高取山付近】
 ・一部色づいている木もありますが、見ごろはこれからです。
【加入道山〜大室山付近】
 ・加入道山は見ごろです。
 ・大室山付近のブナは黄色と茶色が半々。
  トウゴクミツバツツジ、ヤシオツツジ、ヤマツツジ等赤い紅葉
  もあります。
 ・犬越路までの道では6割ほど。
 ・犬越路から用木沢出合まではダンコウバイ、アブラチャンの
  黄葉が見られます。
 ・犬越路より熊笹ノ峰を見るとカエデ類が赤や黄色に染まって
  いました。
【玄倉林道】
 ・ユーシン渓谷上流で3割〜5割です。
 ・ユーシンロッジ前のカエデ類は8割です。
【同角山稜付近】
 ・大石山山頂付近は8割です。
 ・同角山稜から見る石棚山稜斜面は見ごろです。
 ・石棚山稜の稜線上、つつじ新道の入り口あたりはカエデ類も
  含めて茶色もしくは黒ずんでいました。
【陣馬山】
 ・陣馬山頂のカエデ類が見ごろです。
 ・明王峠のカエデ類が見ごろです。

<11/4>
【大山】
 ・見晴台で3割ぐらいです。
 ・大山寺でカエデ類の紅葉が始まってます。
【大山三峰】
 ・紅葉はまだ少し早いです。
【表尾根〜鍋割山稜】
 ・見ごろです。
【玄倉林道】
 ・ユーシンロッジ手前あたりまで斑状態です。
 ・尊仏ノ土平は見ごろです。
【石老山】
 ・見ごろはまだです。

<11/7>
【丹沢三峰】
 ・高畑山〜本間ノ頭が見ごろです。
 ・本間ノ頭〜瀬戸沢ノ頭は紅葉している木は1/3程度になってますが
  きれいです。
 ・瀬戸沢ノ頭より上は落葉しています。
【塔ノ岳】
  ・山頂から玄倉方面を見下ろす紅葉がきれいでした。
【大倉尾根】
  ・堀山の家周辺が見ごろです。 
【大室山】
  ・標高800メートル紅葉始めです。
  ・標高1,000メートル見ごろです。
  ・標高1,200メートル落葉始めです。

<11/8>
【相模湖周辺】
  ・3割〜5割です。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2012.11.5 紅葉情報その8

<10/27>
【塔ノ岳】標高約1491メートル
 ・標高約1400メートル: 見頃
【姫次】標高約1433メートル
 ・山頂のカラマツ: わずかに紅葉

<10/30>
【大山】標高約1252メートル
  [表参道]
   ・下社(標高約680メートル): わずかに紅葉
  [東面]
   ・標高約1000メートル: 紅葉始まり
   ・大山の肩(標高約1170メートル): 5割
【檜洞丸】標高約1601メートル
  [ヤタ尾根]*神ノ川〜熊笹ノ峰(標高約1523メートル)
   ・標高1200メートル: 紅葉始まり、ブナの紅葉は見頃
   ・標高1300〜1500メートル: 見頃
   ・標高1500メートル以上: 見頃すぎ
  [主稜線]*檜洞丸より東面(標高約1300メートル〜1670メートル)
   ・主稜線部: 見頃すぎ
   ・遠方からの景色として見える主稜線は、北斜面の900〜1000メートルが見頃

<10/31>
【丹沢山】標高約1567メートル
  [丹沢山頂]
   ・標高約1567メートル: 見頃すぎ、潅木の紅葉が美しい所がある
  [丹沢三峰方面]
   ・標高1200メートル: 紅葉始まり
   ・丹沢三峰(標高約1350メートル): 見頃
  [塩水橋方面]
   ・堂平(標高約1000メートル): 紅葉始まり
【加入道山】標高約1418メートル
  [白石峠方面]*白石峠(標高約1300メートル)
   ・標高1000メートル: 見頃
   ・標高1400メートル: 見頃すぎ
【大室山】標高約1588メートル
  [犬越路方面]*犬越路(標高約1060メートル)
   ・標高1000メートル: 見頃
   ・標高1400メートル: 見頃すぎ

<11/1>
【塔ノ岳】標高約1491メートル
  [大倉尾根]
   ・金冷シ(標高約1368メートル): 見頃

<11/4>
【大山】標高約1252メートル
  [大山山頂]
   ・標高1252メートル: 見頃すぎ
  [表参道]
   ・大山寺(標高約550メートル)のカエデ類: 紅葉始まり
   ・下社(標高約680メートル): 紅葉始まり〜見頃
  [雷ノ峰尾根]*見晴台〜不動尻分岐(標高約1120メートル)
   ・標高950メートル: 見頃
   ・標高1100メートル: 見頃すぎ

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、
西丹沢自然教室、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.11.1 紅葉情報その7

<10/29>
【檜洞丸】
 標高1,200m〜 紅葉始め。
 標高1,400m  紅葉見頃。
 標高1,500m〜 見頃〜見頃終わり。

<10/31>
【大山】
・ヤビツ峠周辺(標高760m)   7割〜見頃。
 標高950m周辺         見頃。
 山頂周辺             見頃〜見頃終わり。
 
[上記情報元]
西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2012.10.31 紅葉情報その6


<10/27>
【大山】
 ・山頂付近は見ごろ〜見ごろ過ぎです。
 ・山全体が淡い色合いで染まっています。
【黍殻山付近】
 ・標高1,200以上でチラホラ紅葉しています。
【姫次付近】
 ・姫次のカラマツの黄葉は2割程度です。
【菰釣山付近】
 ・稜線のブナはほぼ黄葉し、所々カエデ類の紅葉と
  混ざっていました。

<10/28>
【姫次付近】
 ・八丁坂ノ頭〜姫次まで紅葉(特に黄色)が始まっています。
 ・姫次のカラマツの黄葉の見ごろはもう少し先です。
【高尾山付近】
 ・イヌブナやカツラ等の黄葉が進んでいます。
 ・モミジ類は木によって赤味がかってきましたが、紅葉と呼ぶには
  まだ早い状況です。

<10/30>
【雨山峠付近】
・雨山峠手前から見て、鍋割山の西側斜面が紅葉していました。
【大野山付近】
・茶色になった木が多く、マユミの実が目立ちます。
・山頂のサクラはほとんど葉を落としていました。
・神縄トンネル上はアブラチャン、ダンコウバイなどが黄色く
 色づいています。

[上記情報元]
東京都高尾レンジャー、神奈川県自然公園指導員

かながわパークレンジャー



●2012.10.28 紅葉情報その5

<10/26>
【南山】
 ・紅葉はまだです。
【陣馬山】
 ・紅葉はまだ先のようです。
 ・ヤマイモの葉など一部黄葉になったものもあります。

<10/27>
【大山】
 ・イタツミ尾根では1,100〜1,200メートル付近が見ごろです。
【玄倉林道】
 ・紅葉はほとんど見られませんでした。
【黍柄山付近】
 ・標高1,000メートル位まで紅葉が始まっていました。
 ・黍柄避難小屋前広場は草紅葉です。
【城山(小仏城山)】
 ・頂上ではカエデ類が2本紅葉していました。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.10.27 紅葉情報その4

<10/24>
【大山】
・山頂のブナの葉はすでに茶色になり散っている。
 山頂北側のマユミの実が目立つ。 
・23丁目(標高約1,100m)でブナが黄葉。
・見晴台付近ではヤマボウシ カマツカが赤くなり、
 ガマズミ ムラサキシキブの実が美しい。
【鍋割山】
・後沢乗越〜鍋割山では、標高1,100m以上で2〜4割くらい。
・鍋割山〜塔ノ岳では、ほぼ見頃(7割〜終わり)
 特に稜線や南側斜面は冬景色の様な所もあった。
 北側斜面〜鍋割沢方面は標高の低いと所もきれいな紅葉が見られた。
【塔ノ岳】
・金冷し〜山頂は見頃。
・大倉尾根 標高1,200m以下はこれから。
【大室山】
・大笄の稜線や熊笹ノ峰付近では見頃始め。

<10/25>
【石棚山】
・板小屋沢ノ頭付近(標高約1,200m)から見頃始め、
 石棚山稜線(標高約1,350m)見頃。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、秦野ビジターセンター
かながわパークレンジャー


●2012.10.24 紅葉情報その3

<10/20>
【大山】
 ・標高約1252メートルの山頂付近では、紅葉は2〜3割でした。
 ・標高約900メートルの唐沢峠付近では、紅葉は3割でした。
 ・北側の尾根は紅葉が早く進むようです。
【畦ヶ丸】
 ・標高1000メートル以上で、紅葉は2〜4割でした。
 ・ブナなどの紅葉が始まっていました。すでに枯れた葉もありました。
【石砂山】
 ・全体的には紅葉はまだでした。
 ・標高約694メートルの山頂直下では、ツリバナが赤くなり始めました。
【石老山】
 ・全体的には紅葉はまだでした。
 ・桜の木の葉は色づき始めました。

<10/22>
【丹沢山】
 ・標高1100〜1200メートルの堂平付近では、紅葉は3割でした。
 ・ブナなどの紅葉が始まっていました。
 ・一部に鮮やかな赤色に紅葉したカエデの仲間もありました。
【鍋割山】
 ・全体的には紅葉はまだでした。
 ・ふもとのヌルデなどは紅葉が始まっていました。

[上記情報元]
神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー、
自然環境保全センター職員


●2012.10.18 紅葉情報その2

<10/11>
【大室山 西丹沢】
・周囲に見える山の山頂は淡く色づいている。黄色系の色が多く、紅葉は少し見られる程度。
 ブナ、ヤマボウシ、ゴヨウツツジ、コハウチワカエデ、ウリカエデなどが色づいてい
 るが、木によっては茶色に変色したり落葉している。イタヤカエデの茶色の落ち葉
 が目立った。

<10/13>
【塔ノ岳 表丹沢】
・一部赤くなっている木もあったが、全体的に枯葉のような色に変色している。
・鍋割山稜〜塔ノ岳〜丹沢山 紅葉し始め。ゴヨウツツジなど木によっては鮮やかに
 色づいているが、葉を落とした木も目につく。
【丹沢山 表尾根】
・丹沢山〜丹沢三峰 標高約1,400m以上で見頃〜これから見頃。
【大室山 西丹沢】
・犬越路から大室山にかけて標高1,300m位からカエデ類、ブナ、シロヤシオ等の紅葉が
 始まり、標高1,400m位から5割ほど。ヤマブドウの紅葉が目立つ。

<10/15>
【高指山 北丹沢】
・ブナの黄葉が少し始まっていた。

<10/16>
【檜岳 西丹沢】
・檜岳山稜(標高1,000m〜1,200m)僅かにあるゴヨウツツジの葉が赤変しているだけで、
 ブナやモミジの仲間の葉は未だ青々としている。

<10/17>
【丹沢山 表丹沢】
・堂平付近 標高1,000m ブナ、カエデなど紅葉し始め。
       標高1,300m 黄葉5割、ブナがはっきり色づいてきた。
・天王寺尾根 標高1,200m 黄葉3割。

[上記情報元]
自然公園指導員・丹沢湖ビジターセンター・秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.9.26 紅葉情報その1

<東丹沢>
・彼岸花
 9月24日 日向薬師周辺 咲き始め
 9月25日 弘法山周辺  咲き始め

<上記情報元>
自然公園指導員、神奈川パークレンジャー





2012.7.5 西山林道通行止め情報

・秦野市森林組合による工事のため、西山林道が一時通行止めになります。
 期 間:7月5日(木)〜7月31日(火)
 詳 細:平日は車両、歩行者ともに通行止め
      土日祭日は、車両のみ通行止め
 工事箇所:県民の森(黒竜の滝方面)の分岐より少し大倉側
      石地蔵のある地点付近

 ※登山道状況等は記載時点での状況です。

<上記情報元>
神奈川パークレンジャー


2012.6.22 台風による登山道の被害状況


<西丹沢>
・玄倉林道通行止め情報です。
 県西地域県政総合センター森林土木課より

 台風5号の影響により倒木が多数あり、また 第2発電所先の
 道路が石積みを残してすべて陥没、徒歩での通行は大変危険
 な状態のため玄倉林道は歩行者も含めて当面通行禁止にする
 とのことです。

・西沢沿いの登山道
 西丹沢公園橋から畦ヶ丸方面へ30メートルのところで土砂が崩れ
 倒木が多数あり。そこから畦ヶ丸方面へ2本目までの木橋が流失。
 そこから上部の状況は未確認。

・大滝沿いの登山道
 大滝橋から畦ヶ丸へ向かう1本目の木橋が流失。そこから上部の状況は未確認。

・用木沢沿いの登山道
 用木沢公園橋から犬越路へ向かう1本目の木橋が流失。そこから上部の状況は未確認。

・ツツジ新道
 西丹沢自然教室からゴーラ沢出合までの登山道は倒木が多い。
 ゴーラ沢出合より上部の状況は未確認。

<表丹沢>
・戸川林道(秦野市道52号線)
 滝沢園から上流部は、人・車両ともに通行止め。

・二股〜鍋割山
 木橋流失のため渡渉箇所や倒木があるが、注意すれば通行可能。

<東丹沢>
・春ノ木丸
 登山道が崩落のため通行止め。

<上記情報元>
西丹沢自然教室、秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター
鍋割山荘、神奈川県企業庁、丹沢湖ビジターセンター



●2012.6.14 開花情報その19

<表丹沢>
・ヤマツツジ
 6月4日 ヤビツ峠〜大山 見ごろ
 6月5日 大山 表参道中腹 咲き終わり

<西丹沢>
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 6月4日 ツツジ新道1,350m以上 見ごろ 
        熊笹ノ峰〜檜洞丸 見ごろ      
 6月8日 檜洞丸山頂付近 見ごろ〜見ごろ過ぎ
 6月10日 檜洞丸山頂付近 見ごろ過ぎ
・トウゴクミツバツツジ
 6月4日 ツツジ新道1,350m以上 見ごろ 
        熊笹ノ峰〜檜洞丸 見ごろ
        石棚山稜1,300以上 見ごろ
 6月7日 檜洞丸山頂付近 見ごろ〜見ごろ過ぎ
 6月8日 大室山付近 見ごろ
 6月8日 檜洞丸山頂付近 見ごろ
       1,500m以下 見ごろ過ぎ
 6月10日 檜洞丸山頂付近 見ごろ
・ヤマツツジ
 6月8日 ツツジ新道〜檜洞丸〜犬越路 つぼみ〜見ごろ
・サンショウバラ
 6月10日 不老山付近 見ごろ〜見ごろ過ぎ
  *花つきは悪い
 
<北丹沢>
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 6月5日 平丸〜黍柄山〜姫次 咲き終わり
・ ミツバツツジ
 6月5日 平丸〜黍柄山〜姫次 咲き終わり

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
 6月8日 石老山 咲き終わり
 6月10日 陣馬山付近 咲き終わり

※ヤマビル情報
  <表丹沢>
  6月10日 ヤビツ峠〜岳ノ台 ヤマビル少ない
 <東丹沢>
  6月10日 宮ヶ瀬〜御殿森ノ頭〜高畑山 ヤマビル多い

<上記情報元>
自然公園指導員、保全センター職員、パークレンジャー


●2012.6.9 開花情報その18

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 6月7日 丹沢山〜日高付近  見頃。
       日高〜塔ノ岳     見頃〜見頃過ぎ。
       塔ノ岳〜木ノ又大日 見頃〜見頃過ぎ。
 全体的に花つきが良い。

・シロヤシオ
 6月7日 丹沢山山頂付近   見頃過ぎ。
       丹沢山〜塔ノ岳   見頃過ぎ〜咲き終わり。
 見頃過ぎだが塔ノ岳手前にたくさん花をつけた株があった。

・ヤマツツジ
 6月7日 塩水林道堂平周辺 見頃。 

<上記情報元>
秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.6.7 開花情報その17

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 6月2日 塔ノ岳 
       大倉尾根 花立山荘〜金冷し 見頃。
       表尾根 新大日〜塔ノ岳    見頃。
・ヤマツツジ
 6月1日 塔ノ岳 大倉尾根
       堀山の家から下 見頃。

<西丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月31日 檜洞丸
       ツツジ新道 標高1350m付近 見頃過ぎ。
       熊笹ノ峰〜犬越路 見頃過ぎ。
 6月1日 檜洞丸 ツツジ新道
       標高1500m〜山頂直下 3〜7部咲き。
       石棚山稜 見ごろ。
 6月2日 大室山山頂 つぼみ。
       檜洞丸〜犬越路
       標高1500m付近で見頃。山頂は咲き始め。
       花付きは良い。
・シロヤシオ
 5月31日 檜洞丸 
       ツツジ新道 標高1350m付近 見頃過ぎ。
       熊笹ノ峰〜犬越路 見頃過ぎ。
 6月1日 檜洞丸 ツツジ新道 
       標高1400m〜1500m見頃 花付きは少ない。
 6月2日 檜洞丸〜熊笹ノ峰 見頃。
       花大きく豊富。
・サンショウバラ
 6月2日 世附峠〜不老山 つぼみ〜一部開花 
       つぼみの数は多い。

<北丹沢>
・シロヤシオ
 5月31日 標高1400m付近 見ごろ過ぎ。
       標高1500〜1600m 見頃 花付きはよくない。
・トウゴクミツバツツジ
 5月31日 標高1400m 見頃過ぎ。
       標高1500m付近 見頃。
       標高1600m付近 つぼみ〜咲き始め。
・ヤマツツジ
 5月31日 標高600〜700m付近 咲き始め〜見頃。

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.6.2 開花情報その16

今年のシロヤシオは花付きがよくありませんが、
その分見応えのあるヤマツツジが多いそうです。

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月30日 三ノ塔〜行者ヶ岳〜政次郎尾根分岐
       見頃過ぎ。

・シロヤシオ
 5月30日 三ノ塔〜行者ヶ岳〜政次郎尾根分岐 
       見頃過ぎ。
*その他の情報 
・ガクウツギ 満開 アセビの新芽がそろいきれい。

・ヤマツツジ
 5月31日 ヤビツ峠〜岳ノ台〜菩提峠
       見頃。


<西丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 6月1日 ツツジ新道〜檜洞丸
       標高1500mあたりでは3分〜7分咲き、
       山頂では咲き始め。
       檜洞丸〜犬越路
       見頃。

・シロヤシオ
 6月1日 ツツジ新道〜檜洞丸
       標高1400m付近までは見頃過ぎ。
       標高1400m〜1500m(石棚方面分岐)
       花付きは少ないが見頃。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.5.31 開花情報その15

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月26日 大山山頂で満開
 5月27日 塔ノ岳 
       表尾根 三ノ塔〜新大日 見頃過ぎ
           頂上付近 3分咲き〜見頃 花付きの良い株多い。
       鍋割山稜(金冷し〜小丸)2分咲き〜見頃。ブナの新緑も美しい。 

<西丹沢>
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 5月26日 檜洞丸 1200m〜1400m付近開花。山頂付近はつぼみ。
 5月27日 檜洞丸 石棚分岐(標高1500m付近)まばらな開花。
       大室山 標高1150m〜1400m まばらな開花。
・トウゴクミツバツツジ
 5月27日 檜洞丸 標高900m付近から開花。山頂周辺はつぼみ。 
       大室山 標高1150m〜1400m 見頃。 標高1400m以上はつぼみ。
・サンショウバラ
 5月25日 不老山 登山道上の株は全てつぼみ。

<陣馬山域>
・ヤマツツジ
 5月26〜27日 陣馬山 山頂付近で満開。
 5月27日    三国山〜生藤山 咲き始め。つぼみが多い。

*その他の情報
※ウツギの仲間等たくさんの開花情報頂いています。
※伊勢原市 林道阿夫利線と浅間山線との分岐付近で、5月27日(日)昼ごろ
 ツキノワグマの目撃情報がありましたので、参考としてお知らせします。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.5.28 開花情報その14

<表丹沢>
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 5月24日 塔ノ岳:表尾根(開花確認あり。花つきは悪い。)
・トウゴクミツバツツジ
 5月24日 塔ノ岳:標高1100m以上(つぼみ〜見頃)
            標高1300m以上(つぼみ多し。花つきが良い株もある。)
 5月26日 大山:標高1250m(山頂付近で見頃)
・ヤマツツジ
 5月19日 塔ノ岳:表尾根 観音茶屋付近 標高460m(開花確認あり)
 5月23日 鍋割山周辺(見頃)
 5月24日 塔ノ岳:標高900m(見頃)

<西丹沢>
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
 5月24日 檜洞丸:
       つつじ新道 標高1400m(見頃)
       檜洞丸〜熊笹ノ峰 標高1600m〜1500m(開花間近)
・トウゴクミツバツツジ
 5月24日 檜洞丸:
       つつじ新道 標高1200m(開花あり)
       檜洞丸〜熊笹ノ峰 標高1600m〜1500m(開花間近)
<北丹沢>
・ヤマツツジ
 5月24日 神ノ川林道周辺:(やや見頃すぎ)

*陣馬山域
・ヤマツツジ
 5月24日 陣馬山:標高850m(見頃)

*その他の情報
・大山周辺で笹の花が咲いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.5.24 開花情報その13

<西丹沢>
・シロヤシオ
 5月19日 畦ヶ丸 頂上付近 数本が(開花)
 5月22日 畦ヶ丸 全体的に花つきは非常によくない。見応えのある株
            は少なく、まばらに花をつけた株が多い。ほとんど
            花芽をつけていない株もあり。(見頃〜散り始め)

・トウゴクミツバツツジ
 5月22日 畦ヶ丸 見応えのある株が少ない。同じ株でも枝ごとに花つき
           に差があった。(見頃〜散り始め)

<東丹沢>
・シロヤシオ
 5月21日 丹沢山〜堂平 標高1200m付近(天王寺尾根分岐)(見頃)
                 山頂はつぼみ 他ブナの新緑がきれい。

<表丹沢>
・ミツバツツジ
 5月21日 鍋割山 標高1200m付近(見頃)
             シロヤシオはつぼみは少ない。 
       大倉付近で、マルバウツギ・ヤマツツジが見頃。

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
 5月19日 陣馬山稜線・奈良子尾根(見頃)

<上記情報元>
自然公園指導員・丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.5.20 開花情報その12

<表丹沢>
・ヤマツツジ
 5月12日 大倉尾根 登山口〜堀山の家(開花)
 5月16日 弘法山〜念仏山(開花)
・マメザクラ
  5月 8日 鍋割山稜 (開花)

ヤマビル情報
  5月17日 ヤビツ峠〜岳ノ台 少ない。

<東丹沢>
ヤマビル情報 
  5月11日 鳥居原〜権現平 ヤマビル少ない。
  5月11日 仏果山登山口バス停(宮ヶ瀬湖側)〜宮ヶ瀬越
      標高450mまで少ない。標高500m以上確認なし。

その他の情報 
  5月16日 丹沢三峰 シロヤシオは花芽確認なし。
             トウゴクミツバツツジは少々のつぼみあり。

  
<西丹沢>
・マメザクラ
  5月11日 犬越路付近(終わり)
・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
  5月11日 犬越路付近(葉が少し出てきた状態)
  5月12日 畦ヶ丸〜善六ノタワ(開花確認)
        畦ヶ丸〜加入道山(開花確認)
        石棚山〜箒沢公園橋(開花確認)
  5月17日 つつじ新道 標高1,200m〜1,400m付近(開花確認)
        石棚山稜  標高1,200m〜1,400m付近(つぼみ)
       *花付きは株によってバラつきがある。標高が低いほど花付き悪い
・トウゴクミツバツツジ
  5月17日 つつじ新道、石棚山稜 標高1,000m〜1,100m(見ごろ〜見ごろ過ぎ) 
                            標高1,300m位まで(開花していた)
<陣馬方面>
・ヤエザクラ
  5月12日 城山(見ごろ終わり)
・ヤマツツジ
  5月13日 陣馬山(つぼみ)
  5月13日 石砂山(咲き終わり)

ヤマビル情報
  5月13日 石砂山 なし

※高尾を含む各方面でウツギの仲間の開花情報がきています。
(ヒメウツギ、ガクウツギ、マルバウツギなど)
※何人かの方から大山山頂のトイレが使えないとの情報をいただきまし
 たが、5月13日には使用できていました。

<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢ホーム、高尾ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.5.17 開花情報その11

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月 6日 大倉尾根 花立より上(満開)
 5月 6日 主脈 標高1300付近(満開) 1500m以上(つぼみ)
 5月 11日 大山(終わり)

・ヤマザクラ
 5月 6日 二ノ塔〜三ノ塔 (満開)
 5月 9日 二ノ塔〜三ノ塔 (終わり)

その他の情報 
 5月 6日 鍋割山稜で芽吹き始め。
 山ろくではヒメウツギの開花情報も複数頂いています。

<西丹沢>
・マメザクラ
 5月 6日 熊笹ノ峰周辺(開花)
 5月 7日 高指山・三国山(見頃過ぎ)ブナの新緑が見頃

<陣馬方面>
・ヤマツツジ
 5月 6日 嵐山山頂(満開)

シロヤシオのつぼみの確認情報ですが、東丹沢〜表丹沢方面
では少なめとの情報が複数入っていますが、西丹沢方面からは
平年並みとの情報を頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員・西丹沢自然教室
かながわパークレンジャー


●2012.5.11 開花情報その10

<表丹沢>
・ヤマザクラ
 5月 1日 塔ノ岳 大倉尾根 一本松(標高800)付近 (散り際)
・ミツバツツジ
 5月 5日 大山山頂〜唐沢峠(見頃過ぎ)
・マメザクラ
 5月 5日 大山山頂:(見頃)

その他の情報 
5月 5日 大山周辺で新緑、ヤマルリソウなどが見頃。
5月 9日 三ノ塔周辺 新緑見頃
大山山頂公衆トイレが給水関係の故障により
使用不能になっている。

<西丹沢>
・ミツバツツジ
 4月30日 用木沢出合〜大室山 (開花情報あり)

<陣馬山域>
・ミツバツツジ
 5月 4日 陣馬山山頂(見頃過ぎ) ヤマツツジはつぼみ

<上記情報元>
自然公園指導員・かながわパークレンジャー
自然公園課


●2012.5.5 開花情報その9

<表丹沢>
・ヤマザクラ
 4月30日 鍋割山南面:標高1100m(見頃)
・ミツバツツジ
 4月30日 鍋割山周辺:標高1000m(見頃)
・マメザクラ
 4月30日 大山周辺:標高900m〜1100m(見頃)
 5月4日  大山周辺(概ね見頃過ぎだが、山頂のマメザクラは3〜4部咲き)

<西丹沢>
・オオシマザクラ
 4月29日 大野山:標高723m(見頃)
・ヤマザクラ
 4月29日 大野山:標高723m(見頃)
・マメザクラ
 4月30日 畦ヶ丸〜善六ノタワ:標高1040m〜1290m(見頃)
・サクラの仲間
 4月30日 寄周辺(見頃)

<北丹沢>
・ミツバツツジ
 4月30日 日陰沢橋〜広河原:540m〜700m(所々咲き始め)


*陣馬山域
・マメザクラ
 4月29日 石老山周辺(花確認情報あり)
・ヤマザクラ
 4月29日 石老山周辺(花確認情報あり)
 4月30日 生藤山周辺(見頃)
・ミツバツツジ
 4月29日 石老山周辺(花確認情報あり)

*その他の情報
・各地でのスミレの仲間、キイチゴの仲間、ヤマブキ、ヒメウツギなどの
 開花情報がたくさん届いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.5.4 開花情報その8

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月29日 見晴台:標高約760m〜大山山頂:標高1252m(見頃)
・ミツバツツジ
 4月29日 見晴台:標高約760m〜大山山頂:標高1252m(見頃)

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月28日 畦ヶ丸周辺:標高1000m以下(少ないが花あり)
・ヤマザクラ
 4月28日 大滝沢沿い:標高450m〜600m(見頃)
 4月29日 大野山:標高約723m(見頃) 
・オオシマザクラ
 4月29日 大野山:標高約723m(見頃)
・八重桜
 4月29日 大野山:標高約723m(見頃)
・トウゴクミツバツツジ
 4月28日 畦ヶ丸周辺:標高1000m以下(少ないが花あり)

*陣馬山域
・サクラの仲間
 4月29日 明王峠:標高約740m(見頃)

*その他の情報
・4月末から、東丹沢、北丹沢でヤマビル確認の情報が増えています。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.5.1 開花情報その7

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月24日 ヤビツ峠:標高約750m(見頃)
 4月28日 表尾根:標高約750m〜標高950m(見頃)
 4月29日 鍋割山南面:標高900m〜1050m(見頃)、標高1200m(つぼみ)
・ヤマザクラ
 4月29日 鍋割山南面:標高900m〜1050m(見頃)、標高1200m(つぼみ)
・ミツバツツジ
 4月25日 鍋割山周辺(開花確認あり)
 4月29日 鍋割山南面:標高900m〜1000m(見頃)

*その他の情報
・4月28日、表尾根の標高1100m〜1200m付近で、コケリンドウが咲いていました。
・4月29日、鍋割山南面では標高900mまで新緑が美しいという情報です。
・各地の標高500m〜700m付近で、スミレの仲間が見頃です。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.4.28 開花情報その6

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 4月18日 蓑毛付近(見ごろ)
・ミツバツツジ
  4月18日 蓑毛付近(見ごろ)
・ミツマタ
  4月18日 蓑毛付近(見ごろ)
・マメザクラ
  4月18日 ヤビツ峠付近(見ごろ)
  4月20日 三ノ塔(つぼみ)
・サクラの仲間
  4月18日 大山ケーブル駅付近(見ごろ)

*4月18日 大山 新緑は標高300〜400mまで。
  4月20日 大倉尾根 駒止茶屋〜堀山の家にかけて樹に咲く花が見ごろ
       
 <東丹沢>
・ミツバツツジ
  4月24日 仏果山
 
<西丹沢>
・マメザクラ
  4月20日 西沢出合〜本棚ノ滝(見ごろ)
・ヤマザクラ
  4月20日 西沢出合〜本棚ノ滝(見ごろ)
・ミツバツツジ
  4月20日 西沢出合〜本棚ノ滝(見ごろ)

<北丹沢>
 *4月21日 風巻ノ頭付近 樹木芽吹き

<陣馬方面>
・サクラの仲間
 4月19日 伏馬田城址(満開)
 4月21日 石老山下融合平(満開)
 4月24日 貝沢林道(7分〜満開)
      
* 4月21日 相模湖新緑

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.4.23 開花情報その5

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 4月13日 権現山 弘法山(見ごろ)
 4月18日 大山ケーブル駅付近(見ごろ) 
 
<西丹沢>
・ミツバツツジ 
 4月16日 ゴーラ沢出合付近(咲き始め)
 
<東丹沢>
・サクラ類
 4月18日 半原付近(見ごろ)

<北丹沢方面>
・ミツバツツジ
  4月18日 篠原{石砂山登山口}(見ごろ) 

<陣馬方面>
・ソメイヨシノ
 4月18日 和田(満開)

*各方面でスミレ類、テンナンショウ、キブシ、アブラチャン他たくさんの
 開花情報を頂いています。

<上記情報元>
自然公園指導員、各ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.4.18 開花情報その4

<表丹沢>
・ミツバツツジ
 4月13日 大山(咲き始め)
 
<西丹沢>
・マメザクラ
 4月16日 玄倉林道(見ごろ)
・ヤマザクラ
 4月16日 玄倉林道(見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月16日 玄倉林道(咲き始め)

<東丹沢>
・マメザクラ
 4月16日 春ノ木丸付近(見ごろ)
・トウゴクミツバツツジ
 4月16日 春ノ木丸付近(見ごろ)

<北丹沢>
・ヤマザクラ
  4月15日 焼山付近(見ごろ) 

<陣馬方面>
・ヤマザクラ
 4月15日 相模湖・千木良付近(満開)
       小仏城山(つぼみ)

*各方面でいろいろな種類のスミレの仲間が確認されています。
(エイザンスミレ、スミレサイシン、シコクスミレ、タチツボスミレなど)

*ヤマビルの情報。
 ・竜神の泉付近
 ・高畑山下、御殿森ノ頭付近
 ・広沢寺弁天岩付近

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー、みろく会員


●2012.4.16 開花情報その3

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 4月12日 大倉・戸川公園(満開)
・ヤマザクラ
 4月14日 札掛(硬いつぼみ)
・マメザクラ
 4月14日 札掛(硬いつぼみ)
・ミツバツツジ
 4月14日 札掛(大きなつぼみ) 

<西丹沢>
・ミツマタ
 4月13日 西丹沢自然教室(見ごろ過ぎ)
・マメザクラ
 4月13日 西丹沢自然教室(見ごろ)
・ミツバツツジ
 4月13日 西丹沢自然教室(咲き始め)

<東丹沢>
・ヤマザクラ
 4月15日 狢坂峠〜巡礼峠(見ごろ過ぎ)

<陣馬方面>
・ソメイヨシノ
 4月12日 相模湖・藤野(満開)
       生藤山・陣馬山(つぼみ)

<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢ホーム、西丹沢自然教室
かながわパークレンジャー


●2012.4.15 開花情報その2

<表丹沢>
・ミツマタ
 4月10日 蓑毛周辺(満開)
・ソメイヨシノ
 4月7日 弘法山(満開)
 4月10日 弘法山(満開)
・ヤマザクラ
 4月10日 浅間山周辺(咲き始め)
 
<西丹沢>
・ミツマタ
 4月6日 一軒屋避難小屋周辺(3分咲き)
 4月6日 二本杉峠周辺(満開)

<東丹沢>
・ミツマタ
 4月10日 不動尻(満開)
・マメザクラ
 4月10日 不動尻(満開)
 4月10日 大山三峰(つぼみが大きく膨らみ、もうすぐ咲きそう)

*その他の情報
・4月1日から12日までの間に各地でダンコウバイ、アブラチャン、
 ミミガタテンナンショウなどの春の花が咲いているという情報があります。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.4.8 開花情報その1

<東丹沢>
・マメザクラ
 4月7日 宮ヶ瀬湖湖畔 咲き始め

<表丹沢>
・ソメイヨシノ
 4月4日 弘法山公園 三分咲き
 4月7日 戸川公園 大倉バス停付近 咲き始め

              
<西丹沢>
・ミツマタ
 4月2日 丹沢湖湖畔        満開       
 4月6日 一軒家避難小屋付近 三分咲き
      二本杉峠下部      満開
・マメザクラ
 4月7日 丹沢湖湖畔 つぼみ〜見ごろ(株によって差がある) 

<上記情報元>
神奈川県自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
秦野ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター
かながわパークレンジャー




●2012.3.29 積雪情報その23

<3月27日>
(北丹沢)
 ・大室山山頂 :20〜30cm。
        破風口から大室山まで、深いところでは30〜40cmの積雪

<3月28日>
(表丹沢)
 ・二ノ塔、三ノ塔 :頂上直下残雪あり

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.3.26 積雪情報その22

<3月19日>
(蛭ヶ岳周辺)
 ・蛭ヶ岳〜姫次 :約30〜40cm。踏み跡はついていた。
           気温が上がり雪が緩むと、深い箇所では太ももまで埋まった。
 ・姫次〜黍殻避難小屋 :約20cm。踏み跡はついていた。
 ・黍殻避難小屋〜青根 :残雪と凍結箇所、地面が出ている箇所が入り混じっていた。
           気温が上がると雪がとけ、滑りやすかった。

<3月20日>
(焼山周辺)
 ・焼山〜姫次 :0〜20cm。残雪と凍結箇所、地面が出ている箇所が入り混じっていた。
            黍殻山の巻き道は、深いところでは40cmの残雪があった。
(袖平山周辺)
 ・袖平山〜姫次 :0〜10cm。
(陣馬山)
 ・陣馬山頂 :積雪なし。

<3月21日>
(高指山周辺)
 ・高指山山頂 :積雪なし。登山道の日影部分には約10cmの残雪があった。

<3月22日>
(塔ノ岳周辺)
 ・塔ノ岳山頂 :一部に0〜5cmの残雪があった。
 ・大倉尾根 :標高1400m以上からところどころに0〜3cmの残雪があった。
         一部は凍結していた。
(高指山周辺)
 ・高指山山頂 :積雪なし。
          北面となる周辺登山道には部分的に約15cmの残雪があった。
        
<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2012.3.17 積雪情報その21

<3月15日>
・丹沢山:約100cm 野外卓が雪に埋もれている。
      山頂直下の木道や階段も埋もれているところが多いが、
      トレースは付いている。
      天王寺尾根方面では、標高約700m以上で積雪あり。
・黍殻山(北丹沢):50cm 踏み跡は不明瞭。 
   
<3月16日>
・大山:25〜30cm(8時現在)
    圧雪された雪がアイスバーン状態。

<上記情報元>
自然公園指導員、陣馬自然公園センター、秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー


●2012.3.15 積雪情報その20

<3月12日>
(表丹沢)
・大山:20〜30m
    下社〜16丁目あたりまでは雪はほとんどないが融雪が
    凍って滑りやすい。
    大山〜見晴台方面は大山の肩のあたりまで30cm、
    標高1,000まで積雪あり。
    
<3月13日>
(表丹沢)
・鍋割山:標高1150m〜山頂で桟道が隠れるくらいの積雪、
      一部氷結。
・鍋割山〜鍋割峠:10cm〜30cm、鍋割峠から雨山峠まで積雪
            ほとんどなし
(西丹沢)
・檜洞丸:50cm〜80cm
・犬越路〜檜洞丸:トレースなし、踏み抜くと腰までの雪
・石棚山:50cm〜60cm

<3月14日>
(表丹沢)
・塔ノ岳:30cm、
・三ノ塔:0〜20cm、
     菩提峠からの登山道はずっと積雪があり吹き溜まり
     では50〜80cm   
(西丹沢)
・蛭ヶ岳〜檜洞丸:吹き溜まりは胸まで
       臼ヶ岳の北の尾根は雪庇が発達

<3月15日>
(表丹沢)
・丹沢山:1m、蛭ヶ岳までトレースなし
・長尾尾根〜新大日:15cm〜40cm、標高700メートルから
             積雪、1,000メートル以上、ところにより
             膝ぐらい


<上記情報元>
自然公園指導員、尊仏山荘、松田警察署山岳救助隊、
秦野ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、
西丹沢自然教室、自然公園課職員、かながわパークレンジャー


●2012.3.11 積雪情報その19

<3月10日>
(表丹沢)
・蛭ヶ岳:少ない〜1m以上(16時00分現在)
      吹雪で風が強いので飛ばされたところは雪はほとんどない
・丹沢山:1m(16時00分現在)
      吹き溜まりはもっとある
・鍋割山:約10cm 吹き溜まりでは約50cm
        風が強かったため、雪のある場所と無い場所の差が激しい。
・塔ノ岳:約40cm (8:40現在)
 花立付近まで雪は少ないが、金冷やし〜山頂は30〜40cmの積雪。

<3月11日>
(表丹沢)
・塔ノ岳:50cm
     花立から上部に積雪多い
・丹沢山:1m
(東丹沢)
・高取山:20cm(10時30分現在)
      周辺では標高600mから積雪あり
・仏果山:15cm(11時00分現在)
・物見峠:10cm
      周辺では標高500mから積雪あり
(陣馬方面)
・陣馬山:20cm(6時30分現在)
      吹き溜まり40cm弱
      和田峠周辺の道路はノーマルタイヤでの走行不可

  
<上記情報元>
蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、 陣馬公園センター、鍋割山荘、
宮ヶ瀬ビジターセンター、秦野ビジターセンター、尊仏山荘、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.3.3 積雪情報その18

<3月1日>
・蛭ヶ岳:50〜100cm (16:40現在)
 
<3月3日>
・塔ノ岳:約20cm (8:45現在)
  花立より上は凍結箇所多くすべり易い。
・岳ノ台(表丹沢):15cm 気温4℃ (11:45現在)        
   
<上記情報元>
蛭ヶ岳山荘、尊仏山荘、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.3.2 積雪情報その17

<2月29日>
(表丹沢)
・塔ノ岳:40〜50cm(15時20分現在)
・鍋割山:約40cm(14時現在) 吹き溜まりは腰くらい
      湿雪で歩きにくい

<3月1日>
 (表丹沢)
 ・丹沢山:約80cm(09時45分現在)
 ・大倉尾根:大倉高原山の家までの登山道上の雪はほとんど
        とけていて、水たまり状態(13時現在、気温は12℃)
        
 (東丹沢)
 ・宮ヶ瀬周辺:約30cm(朝)

 (西丹沢)
 ・丹沢湖:約10cm(08時30分現在)
 ・西丹沢自然教室周辺:5〜10cmの湿った雪(08時30分現在)

 (陣馬方面)
 ・陣馬山:20cm(12時30分現在、気温は7℃)
  
<上記情報元>
尊仏山荘、鍋割山荘、みやま山荘、秦野ビジターセンター、
宮ヶ瀬ビジターセンター、丹沢湖ビジターセンター、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2012.2.25 積雪情報その16

<2月24日>
(表丹沢)
 ・大山:山頂直下、標高1150m付近より上凍結している。(07時30現在)
      標高1150m以下はほとんどとけている。
 ・塔ノ岳:積雪ほとんどなし。(06時00分現在)
      山頂〜金冷やし間凍結している。

<上記情報元>
自然公園指導員、尊仏山荘、秦野ビジターセンター
かながわパークレンジャー


●2012.2.19 積雪情報その15

<2月18日>
・大山山頂:約10cm(7:30現在)
 見晴台付近:約5cm(6:20現在)

・丹沢山山頂:40〜50cm

・蛭ヶ岳山頂:15〜20cm(吹き溜まりではひざ位)
  檜洞丸方面のトレースはほぼ無いです。
  丹沢山方面のトレースが出来てきました。

・石砂山山頂:約10cm (11:10現在)
        気温5℃

<2月19日>
・蓑毛越:約3cm (10:10現在)

・檜洞丸山頂:20〜30cm(吹き溜まりでは60cm)
  標高1000m以下でも、日当たりの悪い場所では
  凍結して滑りやすくなっています。
  木道や木の階段は踏み板が見えている場所も
  ありますが、凍結しています。

<上記情報元>
・自然公園指導員、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、
丹沢湖ビジターセンター、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー


●2012.2.18 積雪情報その14

<2月17日>
・鍋割山山頂:6〜7cm (14:50現在)
         気温4℃
 
・蛭ヶ岳山頂:3〜5cm (16:10現在)
        古い雪はアイゼンの効きやすい雪質。

・丹沢山山頂:約40cm (16:20現在)
         (古い雪が約30cm、その上に新雪が約10cm)
         トレースは消えた。古い雪はしまっている。

確認時点では降雪中だったため、最終的なものではありませんのでご了承ください。

<2月18日>
・塔ノ岳山頂:約10cm (8:45現在)
        気温−13℃

<上記情報元>
・鍋割山荘・ 蛭ヶ岳山荘・みやま山荘・尊仏山荘・秦野ビジターセンター・
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.2.9 積雪情報その13

 6日から7日にかけての雨で積雪量がだいぶ減ったようです。

<2月8日>

(表丹沢)
・蛭ヶ岳:山頂の雪はとけて地肌が見えている。(16:15時点)
     吹きだまりはとけきれていない。
     現在粉雪が舞っている状態。
     *温度次第で凍結が予想されるのでアイゼン必携
・丹沢山:30〜40cm(16:20時点)
      現在雪が降っている。
     *凍結や雪がゆるんでいる箇所は踏み抜きにも注意
・塔ノ岳:積雪ほとんどなし。(15:00時点)
     吹きだまりや斜面に少し残っている。
     現在雪が降っている。

(西丹沢)
・檜洞丸:30〜40p
      つつじ新道では、標高1000mくらいから残雪があり、
      山頂近くまで10p程度。登山道を踏み外すと股下まで
      潜るほど。
      檜洞丸から犬越路にかけては踏み跡なし。
・畦ヶ丸 大滝峠上の前後は凍結。
      西丹沢自然教室から畦ヶ丸山頂にかけては 雪がザクザク
      した感じで、凍結していない。
      現在山の中は雪が降っている。

(北丹沢)
・菰釣山 20〜30cm

<上記情報元>
蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、尊仏山荘、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター 西丹沢自然教室、自然公園課職員
かながわパークレンジャー

●2012.2.8 積雪情報その12

<2月1日>
(北丹沢)
 ・高指山:30cm。吹きだまり50〜60cm。
(西丹沢)
 ・山神峠:1cm。

<2月2日>
(大山周辺)
 ・不動尻 :道路一部凍結。
 ・唐沢峠付近:20〜25cm。吹きだまり50cm。
  ・唐沢峠〜989m地点:40〜60cm。雪より氷に近い。
  ・989m地点〜見晴台分岐:60cm越える。踏み跡少ない。
  *分岐より山頂までは積雪があるものの登山者が多く歩きやすい。

<2月2日>
 ・城山(陣馬方面):標高550m付近から積雪あり。

<2月4日>
・ 明王峠(陣馬方面):0〜18cm 

<2月5日>
・鍋割山(表丹沢):5〜10cm 吹きだまりで20〜30cm
・白石峠(西丹沢):約20cm 吹きだまりで50〜60cm
 加入道山から大室山の間はラッセルが必要だった。

<その他の情報>
 大山ケーブルカーは2月2日(木)より運行を再開しました。
 詳しくは大山観光電鉄さんのHPへ
 http://www.ooyama-cable.co.jp/

<上記情報元>
自然公園指導員、登山者からの聞き取り、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.2.1 積雪情報その11

<1月26日>
(大山周辺)
 ・不動尻 :3〜5cm。
 ・唐沢峠〜大山 :唐沢峠付近で30〜40cm。唐沢峠より上は30〜50cm。


<1月28日>
(大山周辺)
 ・下社〜蓑毛越 :凍結箇所が数箇所あった。
            斜面を横切る狭い登山道で、片側が谷になっているので、
            滑落には十分注意が必要。
 ・蓑毛〜蓑毛越:積雪なし
(丹沢山周辺)
 ・丹沢山 :90〜100cm。
 ・堂平周辺 :上部は100cm。
 ・天王寺尾根 :下部で50〜70cm、上部で70〜90cm。


<1月29日>
(大山周辺)
 ・見晴台〜大山山頂 :登山道上は圧雪されている。
           日の当たる場所は融け始めており、冷え込むと凍結しそう。
           大山山頂は午前11時で気温0℃だった。
 ・蓑毛〜大山山頂 :踏み跡ははっきりしている。
 ・日向薬師〜見晴台 :九十九曲の上部で凍結あり。
(西丹沢)
 ・檜洞丸 :50〜60cm、吹き溜まりで約70cm。湿った雪。
       標高800m以上では15cm以上の積雪がある。
 ・神ノ川乗越、金山谷乗越 :
      風の影響で、尾根に積もった雪が非常に切り立った形になっている。
      登山道は全くわからない状態のため、
      地形を思い浮かべ、雪を崩しながら進む必要がある。
      また急傾斜なので滑落したら止まらない。
 ・蛭ヶ岳西斜面 :
      急傾斜で雪が深いため、ピッケルや前爪のあるアイゼンなど
      本格的な冬山装備が必要。
      特に下りが難しく、場合によってはロープの使用が必要。

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー、登山者からの聞き取り


●2012.1.29 積雪情報その10

<1月25日>
・仏果山 山頂30〜40cm 仏果山登山口バス停付近1〜10cm

<1月26日>
・雨山峠(西丹沢) 10cm

・雨山山頂(西丹沢) 10cm

・檜岳山頂(西丹沢) 5cm

<1月27日>
・政次郎ノ頭付近 (表丹沢・表尾根)
 登山道わき 20p 吹き溜まり 50cm

・烏尾山(表丹沢・表尾根) 吹きだまり 60cm以上

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター、
秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2012.1.28 積雪情報その9

<1月28日>
・大栂(西丹沢):織戸峠〜大栂などの大栂周辺尾根筋には30cm位の積雪あり。
 大又沢林道にはほどんと積雪は無い。

<上記情報元>
みろく会員


●2012.1.27 積雪情報その8

<1月25日>
・大山:山頂30〜45cm 吹き溜まりで50cm以上
     女坂にも雪が付いている。下社から上は全工程積雪。
     16丁目からは石が隠れるほど積もっている。

・檜洞丸:山頂付近60cm 吹き溜まりは腰まで。
      木道は埋まっている。

<1月26日>
・丹沢山:80cm、吹き溜まりで1m以上
 野外卓も埋まっている。

・城山(陣馬山方面):山頂20cm。

・辺室山(東丹沢):山頂40cm。

<上記情報元>
自然公園指導員、西丹沢自然教室、
かながわパークレンジャー、自然環境保全センター


●2012.1.26 積雪情報その7

<1月22日>
・札掛周辺 :約30cm

<1月23日>
・大山 :20〜30cm、吹き溜まりで50cm以上
     積雪は下社より上で、14丁目あたりから登山道にも積雪あり。
     不動尻分岐地点の積雪は山頂と同様。
・下社〜見晴台 :かなりの積雪があり、融けつつある。
     気温が下がると凍結し、危険性が上がる。

<1月24日>
・塔ノ岳 :40cm(8時30分時点)
・鍋割山 :30〜40cm(11時時点)
      先週の積雪20〜30cmの上に新雪10cmが積もった状態。
      登山者は10名ほど上がってきているため、踏み跡はついている。
・丹沢山 :50〜60cm、吹き溜まりで70cm以上(10時時点)
・蛭ヶ岳 :40cm、吹き溜まりで40〜50cm(9時時点)
      フワフワの雪でアイゼンはきかず、かんじきやスノーシューの方が適している。
      踏み跡は消えている。なお、6時時点の気温は-10℃だった。
・大倉 :5〜8cm(8時30分時点)
・宮ヶ瀬湖周辺 :約10cm(午後1時30分時点)
・西丹沢自然教室 :10cm(9時時点)
・丹沢湖周辺 :1cm(8時30分時点)

<1月25日>
・塔ノ岳 :40cm(5時時点)
      丹沢山方面へ入っている登山者はいるが、
      夜間の雪と風で踏み跡はほとんどなくなっている。
      気温は-10℃。
・大倉尾根 :花立付近より下は雪の量は少なく、踏み跡がついている。(8時時点)
・表尾根 :約40cm
      登山者は少なく、登山道がほとんど分からない状態。
      新雪のため、アイゼンがきかなかった。
・大倉 :なし(8時時点)

<上記情報元>
自然公園指導員、尊仏山荘、鍋割山荘、蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、
札掛森の家、 秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、登山者からの聞き取り
かながわパークレンジャー


●2012.1.23 積雪情報その6

<1月21日>
・鍋割山山頂
 約30cm 13:30現在

・蛭ヶ岳山頂
 吹きだまりで約30cm 16:20現在

・丹沢山山頂
 30〜40cm  16:20現在

・陣馬山山頂
 約50cm 13:30現在

・西丹沢自然教室
 約30cm 16:20現在
 路線バスは上がってきている。

<1月22日>
・塔ノ岳山頂
 約30cm 吹きだまり 約50cm 8:45現在
 
<上記情報元>
鍋割山荘、蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、尊仏山荘
丹沢湖ビジターセンター、秦野ビジターセンター、陣馬自然公園センター
かながわパークレンジャー


●2012.1.21 積雪情報その5

<1月20日>
・鍋割山山頂
 約30cm 14:50現在
 後沢乗越経由の登山道は、ふきだまりでは1m超の腰までつかる場所が多くある。

・蛭ヶ岳山頂
 少ないところで10cm、多いところで30cm 16:20現在

・丹沢山山頂
 少ないところで30cm、多いところで1m 16:20現在

<1月21日>
・陣馬自然公園センター周辺
 約13cm 7時現在 
 道路もノーマルタイヤでは走行できない状態。
 和田峠への道路は通行止め。

・丹沢湖ビジターセンター周辺
 積雪なし。小雨が降っている。 8:30現在

・西丹沢自然教室周辺
 約20cm 現在も雪が降り続いている。 8:30現在

・宮ヶ瀬ビジターセンター周辺 
 約10cm 7:40現在
 バスは運行している。県道70号線は通行止め。 

<その他の情報>
・大山ケーブルカー運行休止
 車両故障により当面の間運行を休止。

・ユーシンロッジ公衆便所使用休止
 凍結のため冬期の間使用休止。

・仲ノ沢林道通行止め
 仲ノ沢林道(西丹沢・玄倉方面)小川谷出合から先は
 法面工事のため歩行者、車両ともに通行止め。
 工事は来年度以降も続く予定。

<上記情報元>
蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、鍋割山荘、大山観光電鉄(株)、
足柄上地域県総合センター、丹沢湖ビジターセンター、
秦野ビジターセンター、宮ヶ瀬ビジターセンター、西丹沢自然教室、
陣馬自然公園センター、自然環境保全センター公園課
かながわパークレンジャー


●2012.1.20 積雪情報その3

<1月17日>
・塔ノ岳山頂 3〜4cm 8:30現在

・蛭ヶ岳山頂 2〜3cm 10:00現在
 昨夜、夜中に雪が舞った程度で北風が強かった。
 12月始めに降った古い雪が北側斜面の登山道上に凍って残っている箇所あり。

・丹沢山山頂 2〜3cm 10:00現在
 ところどころ積もっている程度。
 風に飛ばされて積もったような雪。
 細かいサラサラな雪なのであまり積もらなかった。

・鍋割山山頂 3cm 10:30現在
 二俣を少し上がったところから雪が積もり始めている。
 後沢乗越の積雪は1cm弱くらい。

<上記情報元>
尊仏山荘、蛭ヶ岳山荘、みやま山荘、鍋割山荘、
丹沢湖ビジターセンター、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2011.12.18 積雪情報その2

<12月10日>
・大室山:北丹沢一帯で3〜5cm

<12月14日>
・大山:雷ノ峰尾根から唐沢峠方面へ向う北側斜面でシャーベット状の残雪。

<12月15日>
・丹沢山〜鬼ヶ岩ノ頭:0〜3cm
・堂平〜丹沢山:天王寺尾根に取り付く斜面に凍結箇所あり。

<12月17日>
・丹沢三峰:丹沢山〜本間ノ頭まで積雪あり。

<上記情報元>
自然公園指導員、登山者からの聞き取り、かながわパークレンジャー
自然公園課職員


●2011.12.10 積雪情報その1

<12月9日>
・蛭ヶ岳 :1cm(9時時点)
・丹沢山 :3cm(9時時点)
・塔ノ岳 :2〜3cm、気温-4℃(8時30分時点)
・鍋割山 :3〜4cm(午後1時時点)
・檜洞丸 :5cm、吹き溜まりで10cm程度。
      標高1400m以上から5cm程度の積雪あり。鎖は凍結。
・西丹沢自然教室 :少量の積雪あり(10時時点)、午後2時すぎにはかなりとけた。
・和田峠(陣馬山域) :少量の積雪あり(11時時点)、午後1時すぎにやんだ。

<12月10日>
・塔ノ岳 :4〜5cm、標高1350m以上は凍結(8時時点)

<上記情報元>
鍋割山荘、尊仏山荘、西丹沢自然教室、登山者からの聞き取り、
陣馬自然公園センター、登山道工事業者、かながわパークレンジャー


●2011.11.30 紅葉情報その5

<11/27>
【三国山 陣馬方面】
・登山口から軍刀利神社の間で冬にも咲く桜が4〜5ヶ所咲いている。
回りの紅葉と桜が同時に見られる。

<11/28>
【弘法山付近 表丹沢】
・弘法山公園のカエデが見頃。

[上記情報元]
自然公園指導員・かながわパークレンジャー


●2011.11.24 紅葉情報その4

<11/20>
【塔ノ岳 表丹沢】
・大倉尾根の一本松付近のもみじが見頃。
【大山 表丹沢】
・不動尻〜唐沢峠のカラマツが見頃。

<11/23>
【神ノ川園地 広河原付近 北丹沢】
・標高900mまでは見頃。神ノ川園地・広河原付近が見頃。

[上記情報元]
自然公園指導員・かながわパークレンジャー


●2011.11.19 紅葉情報その3

<11/12>
【畦ヶ丸 西丹沢】
 ・善六ノタワ付近で多少見られる。全体的に色つきは良くない。

<11/13>
【大山 表丹沢】
 ・下社付近は見頃。大山寺はこれから。伊勢原市のHPにも大山の紅葉情報が掲載されています。
【塔ノ岳 表尾根】
・大倉高原付近が見頃。

<11/15>
【大山 表丹沢】
・下社や見晴台付近のカエデが見頃。

<11/16>
【宮ヶ瀬ダムサイト〜高取山〜仏果山〜半原越 東丹沢】
 標高約300メートル(宮ヶ瀬湖周辺):紅葉4割
 標高約700メートル(高取山周辺):紅葉6割
 標高約740メートル(仏果山周辺):紅葉見ごろ

<11/17>
【丹沢山 表丹沢】
・塩水橋〜堂平林道終点付近が見頃。

[上記情報元]
自然公園指導員・かながわパークレンジャー


●2011.11.10 紅葉情報その2

<11/5>
【大石山・同角山稜 西丹沢】
 ・見頃。ユーシンロッジ付近は、色づいてきた。

【袖平山・姫次 北丹沢】
 ・もみじがきれい。姫次のカラマツは終わり。

【陣馬山】
・山頂は見頃。相模湖付近は色づいてきた。

<11/7>
【堂平 東丹沢】
 ・見頃。

<11/8>
【高指山 北丹沢】
 ・見頃。ブナの葉は枯れたような状態のものが目立つ。

[上記情報元]
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.10.31 紅葉情報その1

<10/25>
【鉄砲木ノ頭 北丹沢】
 ・標高の高いところから徐々にはじまっている。

【姫次周辺 北丹沢】
 ・標高1000m以上は見頃。カラマツの紅葉もそろそろ見頃。1000m以下でもアブラチャンのような
紅葉の早い木々や沢沿いの木々などは色づいている。

<10/28>
【同格山稜 西丹沢】
 ・標高1200m付近が見頃。標高1000m付近から色づいている木々が見られ、標高1400m付近では
落葉した木と紅葉が残っている木が半々くらいの割合。
今年の紅葉は遠目にみる分には楽しめるが、それでも全体的に茶色味が強い。
近くで見ると黒くなったり、縮れたりする葉が多い。
色づいている葉:ホソエカエデ、コミネカエデ、オオイタヤメイゲツ、ヤマボウシ、ゴヨウツツジ、ブナ など。

[上記情報元]
かながわパークレンジャー、自然公園指導員、ビジターセンター職員


●2011.06.26 開花情報その12

<北丹沢>
・サンショウバラ
 6月20日 
 明神峠   見ごろ
 鉄砲木ノ頭 咲き始め 見頃は6月下旬頃
 富士岬平  つぼみ

<上記開花情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー



●2011.06.22 開花情報その11

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 6月7日 塔ノ岳付近 (ほぼ咲き終わり)
 6月10日 塔ノ岳付近
      (咲き終わりが多いが、表尾根や丹沢山方面には見頃の株あり)
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 6月7日 塔ノ岳付近(ほぼ咲き終わり)
・ヤマツツジ
 6月10日 塔ノ岳付近(見頃) 標高1000〜1200m付

<西丹沢>
・サンショウバラ
 6月7日 不老山:山頂(つぼみ)  標高928m
           :世附峠付近(つぼみ〜見頃)  標高700m付近
・トウゴクミツバツツジ
 6月15日 加入道山付近(咲き終わり) 標高1400m付近
・ヤマツツジ
 6月15日 加入道山付近 標高1400m付近

 *サンショウバラの多い不老山周辺には
 平成22年9月の台風の影響が残り、通行止めの箇所があるので
 ご注意ください。
 通行止め区間:1.浅瀬〜世附峠   2.浅瀬〜切通峠
           3.世附峠〜不老橋〜山口橋
 問合せ先:
 ・1、2に関して
  神奈川県自然環境保全センター 電話046-248-6682 
  
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f379/p4844.html
 ・3に関して
  小山町まちづくり推進室 電話0550-76-6113
 
<上記開花情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、
丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2011.06.08 開花情報その10

<西丹沢>
・サンショウバラ
 6月5日 世附峠付近(樹下の二人):見頃
 6月5日 不老山:つぼみ

<上記情報元>
小山町観光協会さん、神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.06.01 開花情報その9

<表丹沢>
・トウゴクミツバツツジ
 5月26日 大山山頂付近(見頃) 標高1200m付近
 5月28日 大倉尾根、金冷し周辺(見頃) 標高1350m付近

<東丹沢>
・ヤマツツジ
 5月26日 不動尻〜唐沢峠付近(見頃) 

<西丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月26日 熊笹ノ峰周辺(5〜6分咲き) 標高1520m付近
 5月26日 檜洞丸(つぼみ) 標高1600m付近
 5月28日 つつじ新道(見頃) 標高1300m付近
・トウゴクミツバツツジ
 5月26日 熊笹ノ峰周辺(5〜6分咲き) 標高1520m付近
 5月26日 檜洞丸(つぼみ) 標高1600m付近
 5月28日 つつじ新道(見頃) 標高1300m付近
・サンショウバラ
 5月31日 世附峠周辺(咲き始め) 標高720m付近
 5月31日 不老山山頂(つぼみ) 標高928m
 *つぼみが多いです。

*その他の情報
・6月1日、宮ヶ瀬湖周辺にて鮮やかな黄色のジャケツイバラが見頃でした。

<上記情報元>
自然公園指導員、秦野ビジターセンター、
かながわパークレンジャー、自然環境保全センター職員


●2011.05.29 開花情報その8

<東丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月26日 天王寺尾根 1300m付近 (見頃)
 5月26日 丹沢山    1500m付近 (つぼみ)
 5月26日 丹沢三峰(太礼ノ頭〜天王寺尾根分岐)
               1350m〜1450m(見頃)
・トウゴクミツバツツジ 
 5月26日 天王寺尾根 1300m付近  (見頃)
 5月26日 丹沢三峰(太礼ノ頭〜天王寺尾根分岐)
               1350m〜1450m(見頃)
・マメザクラ
 5月26日 丹沢山    1500m付近  (散り始め)


<西丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ) 
 5月25日 檜洞丸〜犬越路 1200m付近 (散り始め)
                   1300m付近 (見頃)
                   1400m付近(5〜7分咲き)
 5月26日 畦が丸〜善六ノタワ 1100m〜1290m (散り始め)

・トウゴクミツバツツジ
 5月25日 檜洞丸〜犬越路 1200m付近 (見頃)
                   1300m付近 (7分咲き)
                   1400m付近 (3分咲き)
 5月26日 畦が丸〜善六ノタワ 1100m〜1290m (散り始め)

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.05.26 開花情報その7

<表丹沢>
・マメザクラ 
 5月18日 塔ノ岳直下(満開)
 5月19日 塩水橋〜丹沢山 1400m〜丹沢山山頂付近(見頃)
 5月21日 蛭ヶ岳〜丹沢山 1500m以上(満開〜散り始め)
・トウゴクミツバツツジ 
 5月18日 花立 1300m付近(咲き始め)
 5月19日 塩水橋〜丹沢山 1200m付近(咲き始め)
・ゴヨウツツジ(シロヤシロ) 
 5月19日 塩水橋〜丹沢山 1000m〜1300m(開花)、
 1300m付近(咲き始め)、1350m以上(つぼみ)

<東丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシロ) 
 5月18日 太礼ノ頭と円山木ノ頭の間の鞍部1250m付近(見頃)
        円山木ノ頭と無名ノ頭の間の鞍部1300m付近(見頃)

<西丹沢>
・ミツバツツジ
 5月21日 城ヶ尾峠〜菰釣山〜西丸分岐 
        1200m〜1380m(満開)
・トウゴクミツバツツジ
 5月21日 城ヶ尾峠〜菰釣山〜西丸分岐 
        1200m〜1380m(満開)
・ゴヨウツツジ(シロヤシロ) 
 5月17日 檜洞丸 1100m(咲き始め)、1200m以上(つぼみ)
 5月25日 ツツジ新道 1200m(散り始め)、1400m付近(満開)、
        1500m(咲き始めまたはつぼみ)
 5月25日 檜洞丸 1300m〜1500m(見頃)、1500m〜(つぼみ)

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター職員、
陣馬自然公園センター職員、丹沢湖ビジターセンター職員、
かながわパークレンジャー


●2011.05.21 開花情報その6

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月17日 新大日付近(咲き終わり)
 5月19日 丹沢山〜塔ノ岳(見頃) 
・ミヤマザクラ
 5月17日 新大日付近 標高970m付近(咲き始め)
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月17日 境沢〜新大日 標高900m〜1100m付近(咲き始め〜見頃) 
       長尾尾根合流点〜新大日 標高1200m〜1300m付近(つぼみ多数)
       表尾根 北東斜面 標高1000m〜1100m付近(満開の株多数)
・トウゴクミツバツツジ
 5月17日 境沢〜新大日 標高1000m〜1100m付近(咲き始め〜見頃)  

<東丹沢>
・マメザクラ
 5月18日 丹沢山山頂周辺(見頃)
・ミヤマザクラ
 5月18日 丹沢山〜天王寺尾根 標高900m付近(咲き始め)
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月18日 丹沢三峰 標高1300m付近(見頃)
       それ以上はつぼみ
        *つぼみの数が多く花つきがよさそうです!
 5月18日 丹沢山〜天王寺尾根
       標高1000m〜1300m(開花中)
          1300m付近(咲き始め〜つぼみ)
          1350m以上(つぼみ)
        *つぼみの数が多く花つきがよさそうです!
・トウゴクミツバツツジ
       丹沢山〜天王寺尾根
       標高1200m付近(咲き始め〜見頃)
          1300m以上(つぼみ)
        *つぼみの数が多く花つきがよさそうです!
         
<西丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月19日 畦ヶ丸〜善六ノタワ(見頃)
・サンショウバラ 
 5月19日 高指山・三国山 まだまったく咲いていない

*その他の情報
 5月18日 堂平周辺でツルシロカネソウ見頃
 5月19日 西沢でクワガタソウ見頃
 5月20日 篠原〜石老山でウツギの仲間が8分咲き
       宮ヶ瀬大橋付近 ジャケツイバラ4分咲き

<上記情報元>
自然公園指導員、宮ヶ瀬ビジターセンター職員、秦野ビジターセンター職員、
保全センター職員、かながわパークレンジャー


●2011.05.18 開花情報その5

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月14日 大倉尾根〜塔ノ岳(見頃) 標高800m〜1490m
 5月15日 表尾根(全般)   (見頃) 標高800m〜1490m
・ミツバツツジ
 5月15日 表尾根(つぼみ)      標高800〜1490m
・トウゴクミツバツツジ
 5月14日 鍋割山周辺 (つぼみ)   標高1200m付近

<西丹沢>
・ゴヨウツツジ(シロヤシオ)
 5月13日 板小屋沢の頭付近(開花)      標高1000m
 5月17日 つつじ新道・展望園地より上(開花) 標高1100mより上
・トウゴクミツバツツジ
 5月17日 つつじ新道・展望園地より上(開花) 標高1100mより上

<北丹沢>
・トウゴクミツバツツジ 
 5月16日 高指山〜菰釣山(つぼみ) 標高1000m〜1370m
・ミツバツツジ
 5月16日 高指山〜菰釣山(終わり) 標高1000m〜1370m

*その他の情報
 5月14日 大倉尾根で以下の開花を確認しました。
  ・コケリンドウ、ツルシロガネソウ、フデリンドウ、ワチガイソウなど

<上記情報元>
自然公園指導員、西丹沢自然教室、丹沢湖ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2011.05.14 開花情報その4

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月4日 大山山頂〜見晴台(見頃) 標高1250m〜770m
 5月8日 二ノ塔〜政次郎ノ頭(見頃) 標高1000m〜1200m

<東丹沢>
・ミツバツツジ
 5月8日 三峰山(そろそろ終り) 標高930m

<西丹沢>
・マメザクラ 
 5月6日 鍋割山(見頃) 標高1000m
 5月9日 高指山(見頃) 標高1170m
・ミツバツツジ
 5月6日 鍋割山(見頃) 標高1000m
 5月8日 犬越路(見頃) 標高900m〜1000m
 5月10日 畦ヶ丸(見頃) 標高1000m〜1290m
・トウゴクミツバツツジ
 5月10日 畦ヶ丸(つぼみ) 標高1100m

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.05.07 開花情報その3

<表丹沢>
・マメザクラ
 5月4日 大山 見頃 (見晴台〜山頂) 
 5月6日 鍋割山山頂 3分咲き (標高1270メートル付近)
       鍋割山南面 見頃 (標高1150メートル付近)
・ミツバツツジ
   5月6日 鍋割山南面 見頃 (標高1150メートル付近)

<西丹沢>
・サンショウバラ 
 4月30日 不老山 若葉の出始め

<上記情報元>
自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.04.29 平成23年度ニホンジカ管理捕獲情報


 
平成23年度も、丹沢大山国定公園の主に鳥獣保護区内で、
 銃器を使用したニホンジカの管理捕獲を実施されます。

 1 実施期間:平成23年6月8日(水)〜平成24年3月21日(水)
 2 実施地域・日程等:丹沢大山国定公園の主に鳥獣保護区内
   詳細はこのページ一番下にある「官公庁等からの情報」の
   管理捕獲日程、管理捕獲地図を参照してください。
 3 捕獲方法:ニホンジカを猟犬で追い込み、銃器で捕獲します。
 4 捕獲対象:メスジカを中心に約400頭
 5 捕獲実施者:社団法人 神奈川県猟友会


●2011.04.29 開花情報その2

<表丹沢>
・マメザクラ
 4月25日 鍋割山周辺(見頃) 標高1000m付近
 4月27日 鍋割山周辺(見頃) 標高900〜1300m

<東丹沢>
・マメザクラ 
 4月21日 大山三峰周辺(見頃) 標高900m付近
・ヤマザクラ
 4月24日 経ヶ岳周辺(見頃すぎ) 標高600m付近
・ミツバツツジ
 4月21日 大山三峰周辺(見頃) 標高900m付近

<西丹沢>
・マメザクラ
 4月20日 大野山周辺(見頃すぎ) 標高700m付近 
 4月20日 用木沢出合〜犬越路 標高600〜1000m
・ヤマザクラ
 4月20日 大野山周辺(見頃) 標高700m付近
・ミツバツツジ
 4月20日 丹沢湖周辺(見頃) 標高350m付近
 4月20日 用木沢出合〜犬越路 標高600〜1000m
・ミツマタ
 4月20日 大野山周辺(見頃すぎ) 標高700m付近

<北丹沢>
・マメザクラ
 4月27日 高指山周辺(つぼみ) 標高1200m付近

*その他の情報
・4月24日、経ヶ岳周辺の標高450m地点で、ヤマビルを確認しました。
・4月27日、鍋割山周辺の標高900m〜1300mで、アセビが見頃でした。
・ヤビツ峠と岳の台の間の、鹿柵フェンス付近でヤマビルを確認したとの報告がありました。<4/10>
・大山山頂トイレは、給水間の交換工事のため使用停止になっていましたが、4月15日に工事が終了し夏季運転に切り替えたとの連絡がありました。


<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター、秦野ビジターセンター、かながわパークレンジャー


●2011.04.04 開花情報その1

<表丹沢>
・ミツマタ 
 3月26日 不動尻 見ごろはもう少しあと(昨年より半減)
 3月26日 蓑毛〜浅間山 咲き始め
・マメザクラ
 3月24日 弘法山 
・フサザクラ
 3月26日 不動尻 満開・見ごろ
・ソメイヨシノ
 3月31日 弘法山公園 咲き始め (一部はオモイガワザクラ)

<西丹沢>
・ミツマタ
 3月24日 丹沢湖周辺 見ごろ
 3月28日 伊勢沢ノ頭先 咲き始め
・マメザクラ
 3月24日 丹沢湖周辺 咲き始め

<上記情報元>
自然公園指導員、丹沢湖ビジターセンター職員、かながわパークレンジャー




●2011.03.12 積雪情報その14

*解けた雪が凍結し、滑りやすくなっている場所があります。
 アイゼン等の滑り止めは必携です。

<3月5日>
・大室山 :山頂 5〜10cm
 *神ノ川〜犬越路 :日陰で3〜5cm 凍結箇所あり

<3月8日>
・仏果山 :標高370m付近で5〜8cm
・札掛周辺 :13p(9時点)
・ヤビツ峠 :20cm
・大山 :山頂40cm(12時点)
 *下社 :積雪なし
 *見晴台10〜15cm(7時点)
・蛭ヶ岳 :山頂15cm (9時20分時点)
・檜洞丸 :山頂50cm
 *ツツジ新道 :展望園地(標高約1000m)以上で積雪あり、
          標高1500m付近で約50cm、凍結箇所あり
・神ノ川園地 :2cm
・石老山 :山頂10〜15cm
 *大明神展望台10cm

<3月9日>
・塔ノ岳 :山頂25〜30cm、吹き溜まりは40〜50cm、
      丹沢山方面はさらに積雪が多い(午後1時50分時点)
・鍋割山 :山頂35cm、南側はとけている(午後1時50分時点)
 *二俣〜鍋割山 :標高1000m以上で積雪あり
 *鍋割山稜 :日陰で30cm
・陣馬山 :山頂15cm以上
・生藤山 :山頂20cm

<上記情報元>
神奈川県自然公園指導員、札掛森の家、蛭ヶ岳山荘、尊仏山荘、
鍋割山荘、丹沢湖ビジターセンター、登山者からの聞き取り、
自然環境保全センター自然公園課、かながわパークレンジャー


●2011.03.06 積雪情報その13

<3月3日>
・大山:1〜2cm 見晴台には雪はほとんど無い

<3月4日>
・塔ノ岳 :約10cm、金冷シ付近で凍結のため、滑りやすいところあり
・蛭ヶ岳:7〜8cm 気温-11℃(6:00時点)
     トレースは檜洞丸、焼山、大倉各方面の各方面についている
・丹沢山 :約15cm気温-11℃(5:30時点)
・檜洞丸:約40cmところによっては膝上(50〜60cm)
      日なたはだいぶ溶けているが、日陰はアイスバーンの上に
      新雪がかぶっている
・畦ヶ丸:10cm

<上記情報元>
神奈川県自然公園指導員、尊仏山荘、みやま山荘、
蛭ヶ岳山荘、西丹沢自然教室、かながわパークレンジャー


●2011.03.05 積雪情報その12

*解けた雪が凍結し、滑りやすくなっている場所があります。アイゼン等の滑り止めは必携です。

<3月1日>
・塔ノ岳 :1cm、凍結あり、28日夜から3月1日朝にかけてみぞれ一時雪
・丹沢山 :0〜3cm

<3月2日>
・丹沢山 :5〜10cm、積雪の下に凍結あり、6:00前の気温-11℃
・蛭ヶ岳 :5cm、凍結あり、6:00時点の気温-10℃
・西丹沢周辺の山 :標高1000m以上で降雪あり

<3月3日>
・ヤビツ峠周辺 :凍結あり
・塔ノ岳 :1cm、3月2日はみぞれ

<上記情報元>
尊仏山荘、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、西丹沢自然教室、札掛森の家、かながわパークレンジャー


●2011.02.20 積雪情報その11

<2月20日>
・煤ヶ谷〜物見峠付近
   :大山三峰への尾根筋と交わる750mあたりにはもうほとんど積雪はない状態。
    物見峠にも積雪はない状態。
    ただし、ベンチがある分岐から物見峠に向う登山道には物見峠近くになると
    積雪が5cm程度残っており注意が必要。

・ジダンゴ山:積雪なし。

<2月19日>
・犬越路〜大笄
   :前日の雨の為か積雪は5〜15aに激減していて、昭文社地図記載の歩行速度と
    あまり違いはなかった。

<2月17日>
・犬越路〜大室山
   :尾根筋で30a前後ながら40〜60 aの吹き溜まりが多くて山頂まで行けず、
    1.8km手前で引き返す。

<上記情報元> みろく会員


●2011.02.18 積雪情報その10

<2月16日>
・煤ヶ谷〜大山三峰〜不動尻〜広沢寺温泉
   :尾根筋は膝位まで積雪がある。ところによっては腰位まである個所もあり。
    不動尻から山神トンネルまでの林道にも積雪あり。


<上記情報元> みろく会員


●2011.02.09 積雪情報その9

<2月9日>
・塔ノ岳 :5cm   *気温0℃(8:30時点) 今後、凍結するものと思われる
・丹沢山 :5cm  *気温−2〜3℃(朝の時点)サクサクした雪質で、前の雪は一度融けてなくなっている
・蛭ヶ岳:10cm   *気温−1℃(6時点) 雪質はサラサラだが、その下に前に降った雪が凍結して
              隠れた状態なので危険
・丹沢湖周辺(9時時点)  *路面に雪なし
・西丹沢自然教室周辺(9時時点) *路面の一部に雪がある
・札掛:6cm (8時時点) *表丹沢林道〜札掛で圧雪
・ヤビツ峠:5cm *県道70号線は9日の深夜2時頃に、チェーン規制がかかった。
            朝8時の時点で、菜の花台より上で路面凍結

<上記情報元> 尊仏山荘、みやま山荘、蛭ヶ岳山荘、各ビジターセンター、札掛森の家、
          かながわパークレンジャー


●2011.02.03 積雪情報その8

<1月31日>
・塔ノ岳 :1〜2cm
  *(長尾尾根) :標高1000m以上に積雪あり、標高1200m以上は5cm前後の積雪
  *(木ノ又小屋〜塔ノ岳) :凍結箇所あり
・丹沢山 :1〜2cm、ところにより5cm程度
  *(丹沢山〜塔ノ岳) :1〜2cm、圧雪状態、南面は積雪なし
  *(天王寺尾根) :1〜2cm、圧雪状態
  *(堂平付近) :標高1200m以上に3〜5cm、ところにより10cmの積雪あり、低 標高では凍結あり

<2月2日>
・物見峠付近 :積雪1cm、林道凍結

<2月3日>
・鍋割山:積雪なし
  *(後沢乗越〜鍋割山) :登山道上に積雪なし、日陰に少量の残雪あり

<上記情報元> 神奈川県自然公園指導員、かながわパークレンジャー


●2011.01.30 積雪情報その7

<1月28日>
土山峠〜辺室山〜大山三峰〜不動尻〜広沢寺

   
:辺室山北尾根600m付近より三峰南峰間での北斜面や
    日影に3〜5cmの積雪あり.桟橋などを含め
    随所に凍結部分があるので,軽アイゼンとストック1組は必携

<上記情報元> みろく会員


2011.01.29 積雪情報その6

<1月24日>
・塔ノ岳 :5cm :大倉尾根は標高950m以上に積雪あり

<1月26日>
・鍋割山 :3〜5cm :小丸〜鍋割山に積雪あり

<1月27日>
・黍殻山 :4cm :大平〜黍殻山間に積雪あり、日なたは解けていた。

<1月28日>
・塔ノ岳 :4〜5cm :金冷シ手前付近は凍結、十分な注意が必要。
   *(天神尾根〜塔ノ岳)標高1,000m以上で2〜3cm
   *(塔ノ岳〜日高手前)0p〜10p:塔ノ岳直下の坂や細尾根は登山道脇の
     積雪約10p。登山道は踏み固められ凍結、 アイゼン必要。日なたは解けている。
・表尾根
   *(塔ノ岳〜新大日):2〜4cm :凍結している、アイゼン必要。
   *(新大日〜政次郎ノ頭):積雪はないがぬかるみがひどい。
・政次郎尾根:標高1,000m以上で残雪。
・戸沢へ向かう秦野市道:竜神ノ泉の先で路面凍結。
・バン木ノ頭〜大界木山〜城ヶ尾峠:稜線部で多くて5cm程度、下部では1〜3cm、                                            日なた南斜面は雪はない。

<上記情報元> 自然公園指導員 、ビジターセンター職員、かながわパークレンジャー


●2011.01.20 積雪情報その5

<1月15日>
・鍋割山 雨山峠〜鍋割山間に2〜3cmの積雪あり
・檜洞丸 ツツジ新道線では、展望園地〜山頂まで積雪あり。下りはすべりやすい。
      石棚山稜線では、板小屋沢ノ頭付近から山頂まで積雪あり。山頂で4cmの積雪。

<1月16日>
・境沢(札掛〜新大日)  標高860m付近から日影に2〜3cm程度の積雪が断続的にあり。凍結した鎖場もある。

<1月18日>
・大山 二十五丁目(ヤビツ峠分岐)付近及び山頂北側に残雪がある程度。

<1月19日>
・鍋割山 ところどころにある程度。北面に多少の積雪が見られる。 

<上記情報元> 自然公園指導員 、かながわパークレンジャー


●2011.01.15 積雪情報その4

<1月15日>
・同角の頭  3〜5cm :13時

<1月14日>
・塔ノ岳  5〜10cm (平均4〜5cm)       14日の朝の気温−9.7℃
        13日の午後から降った雪で2〜3cm降り積もった。
        先に降った雪が凍結しているため、滑りやすい箇所あり。
・丹沢山  3〜5cm       13日午後からの雪が、まだらだった地面に降り積もり、一面真っ白 。
・高指山  1〜2cm

<上記情報元> 自然公園指導員 、尊仏山荘、みやま山荘、ビジターセンター職員、かながわパークレンジャー 、みろく会員


2011.01.14 積雪情報その3

その2の更新版です。

<1月10日>
・表尾根 :3cm以下   :行者の鎖場、三ノ塔付近などではアイゼン必要
・檜洞丸山頂 :1cm 
・大山 山頂で4〜5cm 日向登山口で3cm程度

<1月12日>
・大山山頂 :1cm :11時
・塔ノ岳山頂 :5〜10cm :9時   :塔ノ岳〜花立はアイゼン必携
・鍋割山頂 :7〜8cm :15時  :鍋割山稜はアイゼン必携
・犬越路トンネル周辺: 5cm :11時   :日陰部分のみ積雪
・西丹沢自然公園周辺 1cm
・丹沢湖周辺 約3cm 朝の時点では路面凍結
・蛭ヶ岳山頂 1cm 凍結箇所あり
・ヤビツ峠〜札掛(車道):1cm以下 :9時
   :朝晩はスタッドレスタイヤ必要、富士見山荘〜菩提峠は4WDでないと無理

<上記情報元> 自然公園指導員 、尊仏山荘、鍋割山荘、蛭ヶ岳山荘、ビジターセンター職員、 丹沢ホーム札掛森の家、、自然公園課職員、かながわパークレンジャー


●2011.01.13 積雪情報その2

<1月10日>
・表尾根 :3cm以下   :行者の鎖場、三ノ塔付近などではアイゼン必要
・檜洞丸山頂 :1cm 

<1月12日>
・大山山頂 :1cm :11時
・塔ノ岳山頂 :5〜10cm :9時   :塔ノ岳〜花立はアイゼン必携
・鍋割山頂 :7〜8cm :15時  :鍋割山稜はアイゼン必携
・犬越路トンネル周辺: 5cm :11時   :日陰部分のみ積雪
・ヤビツ峠〜札掛(車道):1cm以下 :9時
       :朝晩はスタッドレスタイヤ必要、富士見山荘〜菩提峠は4WDでないと無理

<上記情報元>
自然公園指導員 尊仏山荘、鍋割山荘、秦野ビジターセンター、丹沢ホーム札掛森 の家、、自然公園課職員、かながわパークレンジャー


●2011.01.11 積雪情報(神奈川パークレンジャーからの情報)
 1月10日現在の丹沢山域の積雪速報です。
 ・塔ノ岳山頂 :5〜10cm :朝9時
 ・鍋割山山頂 :7cm :朝9時
 ・丹沢山山頂 :5cm程度 :朝9時 :積雪の様子は、まだら状


●2010.11.20 紅葉情報その5(神奈川パークレンジャーからの情報)

<11/16>
【三国山】
 ・木々はほとんど葉を落としている。
【菰釣山】
 ・標高800〜900m付近が見頃。

<11/18>
【塔ノ岳】
 ・そろそろ終わりに近づいている。

<11/19>
【弘法山】
 ・弘法山周辺の里山は見頃。


●2010.11.17 紅葉情報その4(神奈川パークレンジャーからの情報)

<11/10>
【三国山】
 ・前日の強風で紅葉した葉も吹き飛ばされ、落ち葉が積もった状態でした。

<11/11>
【大山】
 ・下社、大山寺ともに紅葉が始まりました。20日からはライトアップが始まり ます。

<11/12>
【丹沢山】
 ・天王寺尾根中腹までの紅葉は見頃でした。
 ・堂平分岐から上は落葉していました。

<11/13>
【塔ノ岳】
 ・戸沢付近の紅葉は標高1000m位までが見頃でした。それ以上の所は落葉でした 。
 ・大倉尾根は「堀山の家」から下が紅葉していました。
【鍋割山】
 ・南面(後沢乗越方面)は標高800m〜900mが見頃でした。
 ・鍋割山稜は落葉していました。
【陣馬山】
 ・一ノ尾根、標高600m〜700mの紅葉が見頃でした。

<11/14>
【櫟山〜栗ノ木洞】
 ・櫟山、栗ノ木洞山頂周辺の紅葉は7〜8割程でした。
【陣馬山】
 ・陣馬山、明王峠上の紅葉は見頃〜終わりでした。


●2010.11.08 紅葉情報その3(神奈川パークレンジャーからの情報)

<11/2>
【高指山】
 ・ブナの黄葉はピーク。

<11/3>
【鍋割山稜】
 ・稜線付近見頃。
【三国山・陣馬山】
 ・標高950m以上がピーク、標高800m付近は7割程度、標高500m付近はまだまだ。

<11/4>
【小丸(鍋割山稜)】
 ・ブナの黄葉はピーク。
【大山】
  ・山頂付近は落葉。 25丁目付近(表参道とヤビツ峠の分岐)は見頃。
   下社のカエデは紅葉し始めている。大山寺のカエデはまだ。

<11/6>
【陣馬山】
 ・山頂付近は見ごろ。
【蛭ヶ岳】
 ・1300〜1400m付近の紅葉が見頃。
【袖平山】
 ・袖平山〜風巻ノ頭のモミジが見頃。


●2010.10.28 紅葉情報その2(神奈川パークレンジャーからの情報)

(10/14現在の情報)
<10/23>
 【三ノ塔】
 ・山頂付近3〜4割の色づき。
 【畦ヶ丸】
 ・標高1000m位から上畦ヶ丸周辺に紅葉が始まった。
 【大山】
 ・標高850mあたりで色づいている「もみじ」で3〜4割程度。

<10/24>
 【犬越路】
 ・標高800m辺りからブナが大分色づいている。
 【不老山】
 ・不老山山頂付近(標高約928メートル)では、アブラチャンの黄葉が  1〜2割程度見られました。

<10/27>
 【菰釣山】
 ・山頂付近は見頃。         


●2010.10.24 熊情報(神奈川新聞、2010/10/13)

今年は全国的にも、特に熊の被害が相次いでいるようです。丹沢近辺でも、10月11日には、厚木市上古沢の緑地で、仕掛けていた捕獲用のおりにツキノワグマが掛かっているのが見つかっています。県職員が、クマがよじのぼって柿を食べていたという目撃情報もあるようです。クマ(ツキノワグマ)は、秋になると冬眠を前にして餌を求めて活発に活動するとのことなので、山行の際は十分お気をつけください。


●2010.10.21 紅葉情報速報その1(神奈川パークレンジャーからの情報)
          
<10/7>
 【石棚山】
 ・1300メートル付近、ブナ・シロヤシオ・ヤマボウシが色づき始めました。
 ・1400メートルより上、紅葉が見頃を迎えつつありました。
 【檜洞丸】
 ・山頂付近 、ブナやシロヤシオの紅葉が見頃に近く、オオイタヤメイゲツが色づき始めました。

<10/11>
 【鍋割山】
 ・大丸、小丸付近、ブナの紅葉はまだでした。
 【塔ノ岳】
 ・大倉尾根、紅葉はまだでした。

<10/14>
 【塔ノ岳】
 ・表尾根、紅葉はまだでした。
 【弘法山】
 ・弘法山〜念仏山、紅葉はまだでした。
 【畦ヶ丸】
 ・大滝峠上標高1100メートル付近、 ブナ、カエデ類が色づき始めていました。
 ・山頂から善六ノタワまで、ブナ、シロヤシオ、カエデ類が1〜2分程度色づき始めていました。

<10/16 >
 【念仏山〜高取山】
 ・念仏山〜高取山、紅葉はまだでした。
 【寄〜栗ノ木洞】
 ・櫟山、ブナが紅葉し始めました。
 【大山】
 ・山頂のブナはだいぶ紅葉していました。
 【黍殻山】
 ・釜立沢標高1000メートル付近、カエデ類やカラマツが色づき始めていました 。
 ・稜線付近、3〜4分色づき始めていました。

<10/18>
 【高指山】
 ・平野〜高指山〜富士岬平、ブナとアブラチャンの紅葉が始まりました。
 ・マユミの赤い実が目立ちました。


●2010.10.18 西丹沢:畦ヶ丸 山頂 付近や稜線上の様子(神奈川パークレンジャーからの情報)

(10/14現在の情報)

登山道注意点情報
○大滝橋バス停からの林道では断続的に道が陥没しています。林道終点には駐車 スペースがありますが、車での通行は控えた方がよいでしょう。
○大滝橋バス停から約1.4キロの地点で3連の梯子のうち1基が落ちている箇所が あります。補助ロープが設置してありますが、慎重に通過して下さい。
○沢を離れ、大滝峠上に取り付く箇所は大雨の影響もあり登山道がやや荒れて わかりにくくなっています。梯子が目印になっていますので、見逃さないように 注意 して下さい。
○善六ノタワから約500メートル地点で登山道が土砂のため流されてしまった箇所 がありました。谷側に巻き道もできていて通過できますが、もともと白ザレの滑 り やすい箇所ですので、気を付けて通過して下さい。
○善六ノタワから約700メートル地点で木橋が流れていました。こちらも巻き道が できていましたが、気を付けて通過して下さい。


●2010.10.12  9/22の情報で浅瀬方面の県道終点にあるゲートから先の林道は、えぐ り取られ流失しており復旧工事をしているとの情報がありましたが、2010/10/10現在の浅瀬ゲート付近の状況です。(みろくのSさんからの情報)
  
丹沢湖に注ぐ世附川には上流から流木がぎっしり 上流側の橋から見た土砂崩れ
浅瀬ゲート付近は道路が大きく崩れていた。完全な通行止め。 浅瀬ゲート付近の河原の惨状
浅瀬ゲートの水位計。写真からこの堰を越えるような増水
土砂崩れで岩場が出現。

2010.10.03 西丹沢:用木沢・大滝沢登山口付近の神奈川パークレンジャーからの情報。

(9/29現在の情報)

<登山道注意点情報>
○9月の台風や大雨の影響で流失した木橋の内、用木沢・大滝沢の登山口付近の5基の木が架け直しされています。あくまでも、応急処置と しての補修であり、他にもまだ流失した木橋があるので、渡渉には注意をして下さい 。


●2010.09.26 台風、および、23日の大雨の影響は特に西丹沢方面で影響が大きいようです。
(神奈川パークレンジャーからの情報)

(9/22現在の情報)
<登山道注意点情報>
○ 9月8日の台風9号の影響により、不老山への通行可能な登山道は明神峠〜不老山のみになります。
下記のルートは土砂崩れ及び崩落により通行止めです。
・静岡県の駿河小山駅から入るルート(生土林道・中島林道・湯船林道)
・山北町浅瀬〜世附峠(吊り橋も流されている)
・山北町山市場〜番ヶ平〜不老山
<他>
○山北町山市場からの登山口に通じる吊り橋に通行止めの告知看板を設置されています 。
○浅瀬方面の県道終点にあるゲートから先の林道は、 えぐ り取られ流失しており、復旧工事をしています。水は堰堤の上を越 えて 流れたようで堰堤の上の柵が押し倒されていました。世附キャンプセンター前の駐車場のトイレも、水道管が流失したため利用できま せ ん。

(9/25現在の情報)
23日に降った雨は、西丹沢自然教室の近くで累加雨量で193ミリの雨量がありまし た。一時間当たりの雨量で最大は23日13時の62ミリでした。猛烈な雨でした。 この雨の影響で県道に土砂崩れが発生し、路線バスが一時不通になるなど通行止めがされました。沢も増水し、西沢や用木沢など沢沿いの登山道では、木の橋が流されていると情報が入っています。
○寄水源林ゲート前が土砂崩れのため通行止めになって います。
○西沢(西丹沢自然教室〜畦ヶ丸)は、一つ目の堰堤の上で再び流路が変わりま し た。現在は流れが強く、膝くらいまで濡れながら渡渉をする状態です。木橋も飛 び石 もありません。 その先の情報はまだありません。今日の登山者は引き返してきました。
○用木沢(用木沢出合〜犬越路)は、飛び石と木橋が流されています。最初に出てく る木橋が外れています。すぐ先の飛び石も流されているので、この場所では2回の渡渉が必要です。
○白石沢(用木沢出合〜白石峠)は、沢から外れた上方で、木橋が外れています 。ダ ブルの木橋が「くの字」にかかっている一方が外れています。降りて通過するには急傾斜なため、通行は困難です。
○大滝沢(大滝橋〜一軒家避難小屋)は、木橋が流されています。林道終点から 一つ 目、二つ目の木橋は横を向いています。二つ目の木橋の先の斜めに連続してかけ られ ている梯子は、最上部の梯子が落ちています。岩盤が露出し、高度差も3〜5m程度 あ るため、通行は困難です。


●2010.05.30 今年も丹沢大山でシカの管理捕獲がはじまります。
 
 神奈川県は6月〜来年3月の水、木、土曜日に、山北町や清川村など丹沢大山国定公園内の鳥獣保護区で、平成19年度から毎年実施しているニホンジカの管理捕獲を行います。県猟友会がライフル銃や散弾銃を使って捕獲するため、注意してください。
※詳細な地域と日程は、下記の「官公庁等からの情報」欄を参照。

●2010.05.29 開花情報速報
  檜洞丸では、シロヤシオが満開のようです。

<西丹沢>
・サンショウバラ
 5月26日 世附峠(標高約700m)
        ・すべてつぼみ。
        ・花つき 少ない〜平年並み。
         その他、この付近で ミズキ・コゴメウツギ・ガクウツギ・ヤブデマリ・ノイバラが見頃。

・シロヤシオツツジ ・トウゴクミツバツツジ
 5月28日 檜洞丸〜ヤタ尾根分岐
       ・シロヤシオ 満開。
       ・トウゴクミツバツツジ 1300〜1400m つぼみが多い。

<表丹沢>
・シロヤシオツツジ
 5月28日 塔ノ岳〜丹沢山方面  8割咲いている。
        その他に、 ヒメレンゲが不動尻付近(5月22日)大山二重滝(5月16日)で見頃。


●2010.05.29 自然公園情報(通行止め解除のお知らせ)
  自然公園歩道の通行止め解除が2箇所ありましたのでお知らせします。

  (1)自然公園歩道「札掛ヤビツ峠線」上の「門戸口」から「ヤビツ峠」区間における治山工事が完了。
      平成22年5月10日(月)をもって通行することができま す。

  (2)自然公園歩道「札掛物見峠線」物見峠から煤ヶ谷方面へのトラバース区間において発生した
    路面崩落の復旧工事が完了。
    平成22年5月20日(木)をもって 通 行することができます。

  尚、物見峠〜黒岩間は通行止めのままですが、隣接する唐沢林道による迂回が可能です。

※上記情報元:神奈川パークレンジャー。
  なお、過去の神奈川パークレンジャーからの情報は、下記の「官公庁等からの情報」欄の
  神奈川パークレンジャーからの「登山道整備などの情報」からアクセスください。



官公庁等からの情報


2011.04.29

銃器を使用した鹿の管理捕獲が行われます。入山の際には十分にお気をつけください。
管理捕獲日程(2011)
管理捕獲地図(2011)
2009.08.01 神奈川パークレンジャーから登山道整備などの情報が掲載されています
 


クマ情報


2008.06.29
注意喚起:獣害被害対策(清川村)
ツキノワグマ情報について(神奈川県)






丹沢プチ情報
2010.06.05 表丹沢野外活動センターで、樹齢100年超の丹沢ヒノキで作られたベンチが登場。一度役割を終えたヒノキを再び活用。
(タウンニュース秦野版より