
|
日時・天候・ランク
|
5月28日(土) 晴れ B-B-5:30 参加者 19名 |
コースタイム
|
集合 八王子駅4番ホーム 6:45 解散 河口湖駅 17:30
八王子 6:49-大月-河口湖駅 8:43=毛無山登山口 9:00
毛無山登山口 9:20…10:00 P1241 10:05…10:45 毛無山
10:55…11:55 休憩 12:00…12:47 十二ヶ岳 13:10…14:05
金山 14:10…14:32 鬼ヶ岳 14:40…雪頭ヶ岳…15:32 休憩
15:37…根場癒しの里BS 16:20
歩行時間 6時間 休憩時間60分
|
|
報告事項 |
・ 河口湖駅→毛無山登山口 タクシー利用 代金 約2800円
・ 人数の多い場合は岩場の通過に時間がかかる
・ 人数が多かったので、2班に分けて行動した。(コースタイムは2班のもの)
|
久しぶりの大月駅は、とても綺麗になっていた。
ここで、PASMOも使えるようになった富士急に乗り換えて、河口湖駅へ。
車内は富士急ハイランドを目指す若者と、外国人と、登山者ばかり。
おしゃれな河口湖駅から、タクシーで毛無山登山口まで。
毛無山登山口はかなり大きな広場になっている。ここで準備体操をして出発。
毛無山登山は急登で始まる。
中ほどのピークで一時平坦になるが、山頂に向けて再び急な登りになる。
高度を上げると、ハルゼミの声が聞こえだした。今年初めて聞く。梅雨が近い。
山頂で一息ついて、十二ヶ岳に進む。
間もなく一ヶ岳になり、その後も短い間隔でピークが続く。
細かいアップダウンが、岩場の出現とともに大きな登下降になる。
岩場はどれも垂直に近い。その間はザレた足元で、油断はできない。
十一ヶ岳との鞍部に掛かる吊り橋を渡り、三角錐のような山姿の十二ヶ岳へよじ登る。
残念ながら、山頂ではガスに覆われて展望は無し。富士山も見えなくなってしまった。
大休憩の後、金山へ。
このルートも岩場の下りがある。崖下の見えない、長い急下降だ。
金山に登り切って、南西に進む。道はやがて穏やかな様子になって、鬼ヶ岳に続く。
所々に岩場もあるが、やってきた道を振り返る余裕も出来る。
鬼ヶ岳山頂でも生憎のガスで、雲間に遠く山影が見えた。南アルプスだったろうか。
ここは、天気が良ければ素晴らしい景色が望めただろう。
下山は雪頭ヶ岳経由。ひたすら降下だ。
広葉樹林から檜の植林地になって、沢筋に入り麓に下りる。
根場いやしの里で、タイミングよく来たバスに乗って河口湖駅まで。
総勢19名と大所帯で、岩場通過に時間がかかったが、メンバーの足並みがそろっていて良かった。
この山行では、思いの外多くの花々に出会った。
写真には無いが愛らしいサラサドウダンや、深紅のベニサラサドウダンが目を楽しませてくれた。
この山域は、ドウダンツツジの仲間が多いのだろうか。
他にも、山道の端にチゴユリや、マイズルソウが幾つも咲いていた。
マイズルソウは丁度開花のはしりで、蕾と花との様子が可愛らしかった。
|
|

毛無山登山口の広場から出発

蕾のギンラン

標高1241.5Mのピーク付近で平坦になる

イカリソウに出会った

オオベニウツギ
毛無山山頂直下にて

毛無山山頂

毛無山山頂からの富士

十二ヶ岳は西に進む

山頂にカラマツソウがひっそりと咲いていた

早速 一ヶ岳

11:02 二ヶ岳

11:05 三ヶ岳
次々とピークが現れる

岩場が出てきた

岩場の順番待ち
十二ヶ岳が遠望できる

富士山と西湖

岩場はどこも垂直だ

11:25 五ヶ岳

林床にギンリョウソウが佇んでいた

11:31 六ヶ岳

七ヶ岳は簡単に通り過ぎるだけ

11:37 八ヶ岳

11:41 九ヶ岳
この看板で左に進み

岩の脇を登って

下る

その先の急斜面を登り

岩場を攀じる

岩場の手前にヤマツツジ

12:01 十一ヶ岳

十二ヶ岳が近づいてきた

十一ヶ岳の下りを振り返る

吊り橋
結構揺れる!

十二ヶ岳へ岩場が続く

12:47 十二ヶ岳到着

山頂には新旧のお社が鎮座

旧社には真新しい賽銭箱

山頂ではガスが流れた

金山に向けて
まだまだ岩場が続く

崖下が見えない急傾斜

金山

金山山頂

山頂では富士の頭が雲海の上に

鬼ヶ岳に向けて
優しい山道にホッとする

振り返って十二ヶ岳・金山を見る

鬼ヶ岳山頂
この日の最高峰

山頂にシロバナフウリンツツジが愛らしい

最後の岩場
梯子を下る

下山路から見えた富士
下に西湖

雪頭ヶ岳のルートで下山

植林地を過ぎて、登山道が整備されてきた
麓が近い
|

|