第三回日本横断夢の縦走② 五色ヶ原~薬師岳~雲ノ平 (2015.9.18-23) |
2009年夏、登山家の田部井淳子さんとNHKアナウンサーが今回のルートを縦走しているテレビ番組を観ていて「こんな素敵な所いつか自分も絶対歩くぞ!!」と思っていた。6年の月日が流れやっと叶える時が来た。しかも、みろくに入会した時から夢見ていた日本横断で!! 二つの夢が同時に実現できるなんて人生そうそうあるもんじゃない。 生きてて良かった。 隊長のジャンボ高橋 渋い山屋の中村(直) ニコニコ大臣の横山 カモシカの船戸 教育係の武沢 春風の大場 ふんわりわたあめの原 努力の中村(志) スーパーパワーの野澤 (以下:敬称略) ![]() 9月18日(金)曇 都庁大型バス駐車場23:00発 毎日アルペン号 zzz 9月19日(土)霧・晴 前回の続きから歩く(室堂~浄土山~五色ヶ原) 行動 5時間35分 ![]() 夕食 椎茸入り肉団子 海藻サラダ シジミスープ 10年に一度らしい秋の5連休となる「シルバーウィーク」の初日とあって立山駅の駐車場はマイカーで満車になっていた。立山有料道路のゲートが開く7:30を待って我々のバスは2台目に通過した。バスのフロントはワイパーが作動していたが霧の中でもアルペンルートの両側には黄色、赤と木々が色づいているのが確認でき、これから歩く山に期待を膨らませた。到着した室堂バスターミナルは登山客、観光客でごった返していて今日のテン場の事を脳裏にかすめながら雨具の装着等準備 ![]() チングルマが紅葉し可愛らしい綿毛にな ってる登山道を室堂山方向に進み浄土 山との分岐辺りでは下山のグループもいて連休の賑わいを見せていた。 富山大学立山研究所の建物裏手から存在感のある堂々とした龍王岳が臨めたが登らずに巻いて鬼岳、獅子岳とアップダウンを繰り返す頃には時折日も差してきて前回歩いた剱岳や雄山が遠望出来一同感激する。 |
![]() |
![]() |
また、東側の山の斜面には一ノ越山荘から東一ノ越の登山道が帯のように長くよく見えた。 獅子岳からザラ峠までの下りはまさにザラザラとした急な歩きにくい道だった。峠からの登り返しはさほどでもなく間もなく遠くに五色ヶ原のテン場が臨めまだ余裕がありそうでホッとする。テント受付とビール調達のため五色ヶ原山荘への木道を進み準備万端にして本日のテン場に無事に到着。水場とトイレの近くの平坦な砂場に2張り張ることが出来、お決まりの至福の時間となったが、自分で言うのも変だが珍しく船戸の体調が悪く大好きなビールも飲めず一人テントで横になり夕食はシジミスープのみを頂き、原から処方されたパブロンを服用し明日は治っていますようにと祈りつつ早々とシュラフに潜った。 |
![]() |
![]() |
【室堂8:50→獅子岳12:14→ザラ峠13:15→五色ヶ原テン場14:25】 9月20日(日)晴 槍が見えた(五色ヶ原~越中沢岳~スゴ乗越小屋テン場) 行動 6時間10分 朝食 うどんor蕎麦 夕食 五目寿司・高野豆腐と昆布と切干大根煮物・お吸物
4:30起床。船戸は元気回復、食欲モリモリ。皆さんご心配をお掛けしました。 本日の行程が短いのでゆっくりの6時出発のはずがみんなテキパキと朝食、撤収、パッキングを済ませ5:50に歩き出す事が出来た。横断山行2回目にしてテント山行のエキスパートになり素晴らしい!!
東の空がオレンジ色になり針ノ木岳や船窪岳の山容がくっきり見えていい兆候の朝だ。今日の気合入れは中村(志)。鷲岳を目前にして五色ヶ原山荘まで戻り南下し、まずは鳶山に登る。後ろを振り返れば五色ヶ原も朝日に染まり、剱岳と雄山は雲のベールをまとい、美しい光景に心が奪われる。 ![]() 秘密(?)のテン場でメンバー全員今日の至福の時間を過ごした。夕飯の五目ずしは疲れた身体に酢飯は嬉しく美味しく頂いた。
【五色ヶ原テン場5:50→鳶山6:50→越中沢岳8:33→スゴ乗越小屋12:00】 9月21日(月) 晴 薬師岳に向かう(スゴ乗越小屋~薬師岳~薬師峠テン場) 行動 6時間10分 朝食 ワンタン入り春雨スープ 夕食 サンマのひつまぶし・人参と切干大根サラダ
船戸テントは6時発だと聞いたが出発時間の伝達ミスにも関わらず5時半に出発出来た。 いよいよ今日は百名山の薬師岳に登る。今日の気合入れは原。小屋を出発して直ぐにブルーベリーがたわわになっていて野澤、中村(直)、船戸はパクパク食べながら行く。当然前のメンバーと距離が開く。船戸は思わず高橋隊長に「ブルーベリー食べた~い」とぼやく。以後時々メンバー全員で自然の恵みを有り難く頂く。 ![]()
爽やかなトレイルツアー者を何人も見送りつつ登る北薬師岳へのルートは大きな岩と隙間だらけで、岩を選び、バランスをとりながらの歩きにくい道だった。幸い濡れていなくフリクションが効いたので良かった。 ![]() ![]() 後ろ髪をひかれながら薬師岳山荘に下るが小石がいっぱいの道なので一歩一歩着実に歩みを進めた。次から次へとカールが現れ申し分のない景色だった。懸念すべきは本日の麦のエキスの調達でありテン場には無いとの情報から薬師岳山荘で購入して行く事に決めて各自適量をザックに納める。軽量化が今回の横断のスローガンだがそれとこれは別だ。テン場まで1時間以上あるというのに大した執念・・いや見上げた根性だ(笑)
夕飯のサンマのひつまぶしは作り方に迷ったがなかなかの美味であった。 【スゴ乗越テン場5:30→薬師岳10:29→薬師峠テン場11:40】 9月22日(火) 晴 天国の雲ノ平(薬師峠~薬師沢~雲ノ平~三俣山荘テン場) 行動 9時間30分 朝食 トマトリゾット 夕食 シジミと生姜の炊込みご飯・おかか鰯・味噌汁
本日の行程が9時間を超えるのとテン場確保の為4:38、ヘッドライトを付けて出発。 星が瞬き、雲一つない空、快晴は保証された。 太郎平までの木道は霜が付き滑る。そう言えば今朝のフライシートは霜でバリバリに凍っていて撤収する手が冷たかった。これからの季節は何事も手袋をはめて操作しなければいけないんだと実感。太郎平小屋前で体操と気合入れ。今日の気合入れは野澤。メンバーが小さな輪になり小さな声で「行くぞ~、オー」と囁く。続く薬師沢への下りの木道も滑る。 ![]() サ~!!吊り橋を渡り、いよいよ雲ノ平への急登が始まる。丸っこく苔の付いた滑る石、木の根、半端ない段差を忍耐で登っていく。下りの登山者が「ここを登るのは大変ね~、頑張ってしか言いようがないわね~」と言っていたが下る方が忍耐ではないかと内心思っていた。それを裏付けるように足を捻挫した方や木道で転倒して脳震盪を起こした方がいて登りも下りも侮れないルートだ。
天国への道は甘くない。傾斜のキツイ樹林帯の道は北アルプスいちの急登だと思う。 目線の先にはスカイラインが見え傾斜も緩くなってきた頃に木道がやっと現れた。雲ノ平の入口、アラスカ庭園で記念写真。歩みを進めて行くと絶景が広がる。まさにここは天国だ。奥日本庭園からは黒部五郎岳、薬師岳、赤牛岳、水晶岳、槍ヶ岳、雲一つない360°のパノラマと紅葉にしばし呆然とする。上空では脳震盪の負傷者をピックアップするのかヘリが旋回している。
![]() ここでも本日のテン場三俣山荘の貴重なビール情報を得て缶ビールをザックに納める。 途中スイス庭園で高天原と赤牛岳、水晶岳の展望を満喫してから正規の登山道に戻り黒部源流を目指す。どこを見ても山・山・山・紅葉・紅葉・紅葉でテンションは上がりっぱなしだ。来年歩く槍、穂高連峰も姿を現し野澤が「待ってろよ~来年行くからな~」と叫んでいた。源流への下りは当たり前だがこれでもかと言うほど下る。 たどり着いた源流の冷たい水で顔を洗いタオルも濡らし身体を拭く。水もウマイ。ここから三俣山荘テン場まではこれも当たり前だが下った分登り返しがえげつない・・・。やっとこさ今日の宿に到着しテントを乾かしながらお決まりの至福の時間。周りのテントの方達は「何でビールを飲んでいるんだろう・・」と横目で見ている。頑張って担いできて良かった。大場はお酒を嗜まないが酒のつまみをいつも出してくれる。ありがと~♪♪ ![]() 鷲羽岳をバックに今日の素晴らしかった景色の話に盛り上がる。夕飯はシジミと生姜の炊込みご飯。炊き上がりと共に生姜の香りがテントの中に広がる。ウマイ!! 【薬師峠テン場4:38→薬師沢小屋7:30→雲ノ平10:41→三俣山荘14:18】 9月23日(水) 晴 お風呂に入れる(三俣テン場~双六小屋~鏡平~新穂高) ![]() お風呂の時間確保のため三俣蓮華岳と双六岳はパスすることとし、巻道コースを歩く事に決めヘッデンを付けて4:38歩き始めた。今朝の気合入れは中村(直)静かなテン場で静かに行う。最終日のトップは船戸に変わり二番手の横山に気を配りながら歩くが暗い中真ん中のメンバーまで気が回らず多少離れる。高橋隊長より注意を受け反省・・・。 三俣蓮華岳と巻道の分岐を左に進む頃には東の空が赤くなり最終日の今日も晴天が約束された。 ![]() ゆっくりもしていられない。弓折岳分岐に向かう道は西穂から槍ヶ岳までの岩々の稜線がくっきり確認できる展望の尾根道だった。キレットがこれでもかと窪んでいた。分岐は通過して鏡平山荘へ一気に下る。鏡池はどこか?と思ったがそれより何よりかき氷や牛乳など身体が欲する誘惑に負けてベンチで寛ぐ。頭の中はお風呂の事、下山して何を食べるか、生ビール、果物、肉etcと下界モードになってきた。 ![]() 歩き初めて直ぐに有名な鏡池があった。穏やかな池面は槍ヶ岳を映していてカメラマンがいっぱい。
シシウドヶ原、イタドリヶ原を通過し秩父沢で顔を洗い、いよいよ縦走も終盤、ワサビ平小屋に到着10:38。大きな木をくりぬいた入れ物には水が流れトマト・キューリ・リンゴ・オレンジ・バナナが浮かんで売られていて、生物に飢えていたメンバーは貪るように食べる。果汁が身体に滲みてくる。あと一時間で今回の縦走も終わる。中村(志)は寂しいなぁとつぶやいていた。そして新穂高に11:50到着。
巻道を使った事もあり予定より早く着いたのでタクシーの迎え時間も早くしてもらった。会計の野澤が初日に都庁駐車場で確保していた割引券を利用し「奥飛騨の湯」で5日分の汗を流し、生ビールと食事で無事の下山に笑顔がこぼれる。連休最終日のため松本駅までの道路は渋滞を予想していたが以外にも順調に走り、途中でリンゴやおやきの購入も出来た。 松本駅16:30発の臨時あずさを先頭に並び全員座って帰ることが出来最後の最後まで恵まれた山行だった。 初日の霧雨以外すべての行程が天気に恵まれ、まさに「山装う」北アルプス最深部の展望を心ゆくまで楽しみ全員事故も怪我も無く全う出来たことが何より嬉しい。 山っていいなぁ。仲間っていいなぁ。今回も実感した。皆さん有難うございました。 【三俣テン場4:38→双六小屋6:40→鏡平8:13→新穂高11:50】 船戸・記 |