![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
机上学習
![]() このテキストをもとに机上での学習を始めます ![]() 机上学習風景 地図の説明 ![]() 興味深々で講師の手元を見つめる講習生の方々 ![]() 山の模型を使って等高線の表現を理解する作業風景
|
|||||||||||||
実技
これがコンパス ![]() 登山者必携のコンパス 持ってはいるけど、使い方が分からない… 地図読みは コンパスの使い方を学びます 進行方向に現れる地形を地図から読み取ります 支尾根や沢の角度を確認し 現在地の確認をします ![]() 地図はリーダーが用意してくれました ![]() 今回の地図読みのフィールドは 逗子市と葉山町にまたがる三浦アルプス 遭難者も出ると言うこの山域は、地形が入り組んでいて手強い 狭い山域だが地図読みは難解なのだ 「地図の赤い線は何ですか?」 「磁北線です。磁石が指す北を表しています」 ![]() スタートは長柄の交差点 リーダーからコンパスの使い方のレクチャーを再び 「左辺に右辺。丸いのが回転盤。真ん中の大きい矢印が大矢印です」 机上学習で習ったはずなんですけど… ![]() 「コンパスの左辺を、スタート地点からルートの赤い破線に合わせます」 地図読み実技の第一歩は、進行方向の確認から そのために どこにどうやってコンパスを当てるか、から始まります ![]() 「ここの所、こうやってルートに左辺を合わせます」 ![]() 「え?どうするんですか?」「ここの所にこうやって合わせます」 コンパスの角度は進行方向に合致しましたか? ![]() 出発点から少し歩いた先のポイントで、現在地から戸根山を探してみます ![]() 戸根山の山座同定のやり方は 現在地から戸根山にコンパスの左辺を合わせる 回転盤を回し、回転盤の中の線を磁北線に合わせる コンパスを胸の正面に置いて自分の体を動かし、磁針を回転盤矢印に一致させる 大矢印の指す方向を見る ![]() 戸根山が見える ![]() ゲートを越えて三浦アルプスに入る ![]() 5番のポイントで対岸の沢の角度を確認する ![]() 現在地Dから対岸の沢に左辺を合わせる 角度125度 コンパスを体の正面に置き、沢を確認する 大矢印の先に沢が見える ![]() 5番のポイントから125度の角度に確認できる支沢 ![]() 「この沢の角度は?」 地図読みに夢中になってしまう ![]() 12番のポイント 林道終点 沢の合流点で、それぞれの沢の流入角度を確認する ![]() 右手から流入する支沢 ![]() 沢の合流点 ![]() 林道終点の地形図 ![]() それぞれにコンパスで沢の流入角度を確認 ![]() 13番のポイントから支尾根の角度を確認する 地図上の角度と、実際の支尾根の角度が合っているだろうか 違っていたら、現在地が違うということになる ![]() 13番から、支尾根に左辺を合わせる 大矢印の先に支尾根が見える ![]() 13番のポイントから西に派生する支尾根の様子 ![]() 支尾根の角度を念入りに確認 ![]() ドングリ並木で 南東の支尾根と北東の支尾根を確認して 現在地の確認作業 ![]() 順番で先頭を交代します 「進行方向はあちら」 ![]() 「次のポイントまでの地形はどうですか?」「え〜と、100M程平坦で、その先で20Mくらい登ります」 ![]() 20番から21番まで、進行方向角度280度 21番は20M登ったピーク ![]() ポイントに着いて先頭交代 「次のポイントまでの地形はどうですか?」とリーダー 皆で方向を測り どんな地形が現れるのか地図を読む ![]() 進行方向が決まって、次のポイントに出発! ![]() 着いたポイントで、また地図を読む とにかく地図を読む! ![]() 観音塚を過ぎてクリーンセンターの分岐に向かう ![]() 地図上でルートを辿り、支尾根を確認して、現在地を判断する ![]() 路端にはキンミズヒキ ![]() 先頭を交代 「次のポイントまでの地形はどうですか?」 ![]() 各自それぞれに次のポイントまでの地形を読みます ![]() 分岐では、ルートの角度を確認する 進行方向に誤りはないか、地図を読みます ![]() 進行方向の確認ができて ![]() 次のポイントに向けて出発 ![]() 仙元山が今回の地図読みの終点 ![]() 最後に体操をして ![]() 今日の感想を発表 ![]() 下山路にはツリガネニンジンの花が風に揺れて その後の反省会は… ![]() 勿論、しっかり反省します! ![]() まず 「お疲れさま〜!!」 その後 山行の四方山話に花が咲いて… このようにして 地図読み山行が行われます ![]() END |